包丁おすすめ!生活を彩るプロ愛用品&人気ランキング10選
毎日の料理で欠かせない、包丁。日常的に料理をしているなら、一日に何度も使うものですので、使いづらい包丁だとストレスがたまりますよね。
ひんぱんに買い替えるものではないので、せっかくなら使いやすく切れ味のよいものを選びたいところです。
今回は、WEBメディアでインテリアや収納記事の連載を持ち、整理収納アドバイザーとして活躍されている七尾亜紀子さんに、おすすめの包丁についてお聞きしました。
一般家庭用だけでなく、プロの料理人にも選ばれる包丁や、初心者用の包丁もご紹介しています。包丁なんて、こんなものだと思っていませんか?諦めるのはまだ早いですよ!
七尾亜紀子 のプロフィール
TV番組「ヒルナンデス!」に出演するなどメディアで活躍中の整理収納アドバイザー。「忙しいママのための整理収納術」を綴ったブログは月間200万PVを突破。著書『自動的に部屋が片づく 忙しい人専用 収納プログラム』。 WEB『LIFE WITH』
この専門家の他の記事を見る1.七尾亜紀子さんおすすめの包丁
七尾亜紀子さんがおすすめしてくださったのは、デザイン性が高く、お手入れしやすい包丁でした。
おすすめ
グローバル 三徳
こちらは料理研究家なども愛用している『グローバル 』の三徳包丁です。
グローバルという名なので、海外のブランドかと思われるかもしれませんが、実は『吉田金属工業』という日本のメーカーが作っている包丁です。
『グローバル』の包丁がこんなにも愛されているのは、スタイリッシュなデザインなのに、品質が高く切れ味が鋭いから。世界的にも評価が高い包丁です。
三徳包丁だけでなく、牛刀やペティナイフなど、ラインナップも豊富です。
サイズ展開も豊富ですので、お気に入りの種類で使い勝手の良いサイズの包丁を手に入れてみてくださいね。
七尾亜紀子さんコメント

専用シャープナーもありますので、砥ぐのも簡単です。パン切り包丁など、シリーズ展開されているのも魅力ですね。
グローバル 三徳 G-57の詳細 | |
メーカー | 吉田金属工業株式会社 |
刃渡り | 16cm |
三徳包丁/牛刀/ペティナイフ | 〇/〇/〇 |
メーカー希望小売価格 | 9,720円(税込) |
2.包丁の選び方
ここでは、長く使える包丁と出会うために、まずは包丁の選び方をご紹介したいと思います。
重視したいポイントで刃の素材を選ぶ
切れ味なら「鋼」、手入れのしやすさなら「ステンレスやセラミック」
包丁に使われている素材は、鋼やステンレスなどいくつかあります。使われている素材によって、使い勝手や切れ味が変わります。
切れ味を求めるなら、鋼が一番でしょう。ただし、鋼はさびやすくかけやすいのが難点です。定期的にお手入れできる方にはおすすめで、プロにも選ばれている素材です。
ステンレス刃物鋼は、さびにくいのが特徴です。切れ味は鋼には劣りますが、使い勝手が良いので、一般家庭に一番選ばれている素材です。
金属アレルギーで金属の包丁が使えないなら、セラミックがおすすめです。セラミックは陶器ですので、通常の砥石で研ぐことはできませんが、切れ味が長持ちしますので、特に困ることはないでしょう。
バランスの良さなら「複合材」、見た目の美しさなら「ダマスカス鋼」
包丁は、切れ味と使い勝手のバランスが大事です。バランスの良い包丁が欲しいなら、複合材がおすすめです。
切れ味の良い素材をさびにくいステンレスで挟んである包丁ですので、手間がかからず研ぎやすいのがメリットです。
見た目にもこだわりたいなら、ダマスカス鋼がおすすめです。種類の異なる金属を積み重ねて作られた鋼材で、独特で美しい波紋が人気の材質です。
画像:amazon.co.jp
使う人の性格によっては、良い包丁でもストレスに感じてしまうこともあります。素材のメリットとデメリットを理解して、使い勝手の良い包丁を選ぶと失敗を防ぐことができますよ。
用途で種類を選ぶ
一般家庭におすすめなのは、何にでも使える三徳包丁ですが、最近では牛刀も人気です。包丁には、用途に合わせた種類があります。
大きく分けると、
- 和包丁
- 洋包丁
の2種類です。
和包丁は片刃で、食材の切れ目が美しく仕上がるのが特徴です。主な種類は、柳刃・出刃・薄刃の3種類。食材によって使い分ける必要がある包丁です。
洋包丁は両刃で、右利きでも左利きでも使うことができる包丁です。耐久性が高く、切れ味が長持ちします。
主な種類は、
- 牛刀
- ペティナイフ
- 筋引き
- ホネスキ
の4種類。一般家庭でも、牛刀とペティナイフは良く使われます。
一般家庭で多く使われている三徳包丁は、洋包丁を日本仕様にアレンジした万能包丁です。牛刀は西洋の万能包丁なので、最初の一本には、三徳包丁か牛刀を選ぶといいですね。
使い勝手で柄を選ぶ
丁寧に扱いたいなら軽く手触りの良い和式の柄
画像:amazon.co.jp
和包丁に使われる和式の柄と、洋包丁に使われる洋式の柄には違いがありますので、購入する前に必ずチェックしましょう。
和包丁に使われている柄は、天然木を使用しているものが多く、軽く手触りが良いのがメリットですが、きちんと手入れをしないと、腐食してしまうこともあります。
しかし、修理が簡単なので、修理しながら長く使いたいと思われる方にはぴったりの柄です。
手間いらずで衛生的なのは洋式の柄
洋包丁に使われている柄は、強度が高い木材やステンレスを使用しているものが多く、お手入れが簡単なのがメリットです。
ただし、和式の柄と比べて、重くなるのがデメリットです。
洋式で木製の柄は、つば有りのものとつば無しのものがあります。衛生的なのはつば有りですが、その分コストがかかります。ステンレスの柄は、刃と一体型になっていますのでさらに衛生的で人気です。
最近では和式でも洋式でもないデザイン性の高い柄もあります。お好みに合わせて選んでみてください。
刃渡りの長さを選ぶ
画像:amazon.co.jp
素材や種類などを選んだら、刃渡りの長さを決めます。刃渡りの長さは、まな板からはみ出さないサイズのものを選ぶのがポイントです。
他にも、キッチンのスペースや手のサイズも考慮しましょう。
一般家庭で一番人気なのは、16.5cmです。このサイズなら、まな板から外れることもなく、小さかったり大きかったりして使いにくいこともありません。
広いキッチンをお持ちとか、手のサイズが大きい男性なら、17cmから18cmも使いやすいです。反対に手の小さい女性なら、三徳包丁より小さい小三徳やペティナイフの方が使いやすいかもしれません。
また、手入れをしながら長く使いたいと思われているなら、ちょうど良いサイズより大きめのものを選ぶと良いです。
包丁は砥いでいくうちに小さくなっていきますので、大きめの方が長持ちします。
見た目や特殊加工もチェック!
画像:amazon.co.jp
見た目の美しさで人気なのが、ダマスカス鋼の包丁です。
高級な包丁に使われることも多い素材なので、コストがかかることも多いですが、性能も良いので、予算に余裕があるならおすすめです。
包丁に食材が張り付いてしまって困ったことがある方は少なくないでしょう。そんな困った問題を解決してくれるのは、食材が包丁に付きにくい加工が施されている包丁です。
ティンプル加工や穴あけ加工が施されている包丁なら、食材が刃に付きにくく、作業効率が上がります。もし、切り離れの悪さをストレスに感じているなら、このような加工が施された包丁を選んでみてください。
3.ご家庭でのお手入れの仕方
包丁は基本的にはお手入れをしながら使うものです。ご家庭でもしっかり砥いで、切れ味を保ちましょう。お手入れに必要なものは砥石です。
初心者にも扱いやすいものをご紹介しておきます。
シャプトン 刃の黒幕 オレンジ 中砥 #1000
画像:amazon.co.jp
こだわるなら仕上げ用も用意すると良いですが、一般家庭なら、これ一つあれば事足りるセラミック砥石です。
そのまま砥ぐのが不安なら、包丁研ぎをサポートしてくれるアイテムも販売されています。
素人でもやってみると意外と簡単ですし、切れ味も復活しますよ。時にはプロにお願いするのも良いですが、いつもはご自宅で砥いでみてくださいね。
画像:amazon.co.jp
基本の研ぎ方
砥ぎ方がわからないなら、こちらの動画をご覧ください。極めるのは難しいですが、一度覚えてしまうとずっと使える技術です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
4.レビュー評価の高い包丁人気ランキング
ここからは口コミレビューの評価が高い包丁を、ランキング形式でご紹介したいと思います。
一般的な三徳包丁を中心にご紹介していますが、牛刀などほかの種類がある商品もありますので、用途に合わせて選んでみてください。
ヴェルダン 三徳庖丁
一人暮らしや初心者の方におすすめなのは、こちら。初めの一本にふさわしいリーズナブルな包丁です。
価格は安いですが、切れ味は申し分なく、リピーターも多い『下村工業 ヴェルダン 三徳庖丁 OVD-11』。オールステンレス一体成型で、食洗器に入れることもできますし、手洗いも楽です。
コスパの良さで選びたいなら、間違いのない一本です。ぜひご家庭でお試しください。
下村工業 ヴェルダン 三徳庖丁 OVD-11の詳細 | |
メーカー | 下村工業 |
刃渡り | 165mm |
三徳包丁/牛刀/ペティナイフ | 〇/×/〇 |
メーカー希望小売価格 | 3,240円(税込) |
関孫六 ダマスカス 三徳包丁
切れ味が長持ちする包丁が欲しいなら、『貝印 関孫六 ダマスカス 三徳包丁 AE-5200』がおすすめです。V金10号という優れた素材を使用していますので、切れ味が良く、長続きすると評判です。
ダマスカス鋼を使用していますので、見た目も美しく、機能性だけでなくデザイン性にもこだわりたい方に、おすすめできる一本です。
「家庭用としては切れすぎるほど!」といううれしい悲鳴が聞こえるこちらは、今お使いの包丁の切れ味に満足していない方に使っていただきたい包丁です。
貝印 関孫六 ダマスカス 三徳包丁 AE-5200の詳細 | |
メーカー | 貝印 |
刃渡り | 165mm |
三徳包丁/牛刀/ペティナイフ | 〇/〇/〇 |
メーカー希望小売価格 | 12,960円(税込) |
関孫六 匠創 ディンプル三徳包丁
包丁に食材が張り付くことをストレスに感じているなら、『貝印 関孫六 匠創 ディンプル三徳包丁 AB5157』がおすすめです。
こちらは、食材の張り付きを防いでくれるティンプル加工が施されている包丁です。
柄の部分にも滑りにくい加工がされていて、握りやすいです。安定性が良くなるよう設計された形状も使いやすく、オールステンレスで衛生面でも安心です。
食洗器も使用できますので、片付けも楽チン!
購入しやすい価格帯なのも魅力です。もし、毎日のお料理をもっと快適にしたいなら、こちらをお試しください。
貝印 関孫六 匠創 ディンプル三徳包丁 AB5157の詳細 | |
メーカー | 貝印 |
刃渡り | 165mm |
三徳包丁/牛刀/ペティナイフ | 〇/×/× |
メーカー希望小売価格 | 5,400円(税込) |
関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁
柄の握りやすさで選ぶなら、『関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 YG300』が一押しです。柄に使われているのは、積層強化木で、強度に優れているのが特徴です。
丸みを帯びたデザインは、手が小さい女性でも握りやすく、力を入れやすい構造。角ばった柄では痛いと感じている方にもおすすめできますよ。また、包丁自体が軽いので、力がなくても大丈夫です。
一本一本手作業で砥ぎあげられている刃先の切れ味は恐ろしいほどで、プロでも満足できる仕上がりです。すっと刃先が入る快感を、ぜひ体験してみてください。
関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 YG300の詳細 | |
メーカー | 安田刃物 |
刃渡り | 180mm |
三徳包丁/牛刀/ペティナイフ | 〇/×/× |
参考価格 | 5,400円(税込) |
Henckelsミラノα 三徳包丁(中)
少し小ぶりなものが欲しいなら、『Henckels ヘンケルス ミラノα 三徳包丁(中) 19758-461-0』がおすすめです。こちらは刃渡りが16cmと小ぶりなので、スペースに制限があるキッチンでも使いやすく便利です。
同じシリーズには、刃渡り18cmのものもありますので、大きめのものをお探しの方にもおすすめです。
切れ味もよく、「初めは怖かった」と口コミされるほどです。購入しやすい価格帯なのも魅力ですので、ぜひお試しください。
Henckels ヘンケルス ミラノα 三徳包丁(中) 19758-461-0の詳細 | |
メーカー | ツヴィリング |
刃渡り | 160mm |
三徳包丁/牛刀/ペティナイフ | 〇/×/× |
メーカー希望小売価格 | 4,104円(税込) |
PRO DPコバルト合金鋼割込 三徳
プロに選ばれている包丁が欲しいなら、『TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼割込 三徳 F-895』がおすすめです。藤次郎は飲食店で多く採用されているブランドで、切れ味や丈夫さなどのバランスが良い包丁です。
丈夫で刃こぼれしにくいので、家庭用としても使いやすいです。砥ぎなおしも簡単なので、長く使うこともできます。
衛生的なオールステンレス製。さまざまなタイプがありますので、シリーズでそろえることもできます。まずは、三徳か牛刀から使ってみてください。
TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼割込 三徳 F-895の詳細 | |
メーカー | 藤次郎 |
刃渡り | 170mm |
三徳包丁/牛刀/ペティナイフ | 〇/〇/〇 |
メーカー希望小売価格 | 8,640円(税込) |
雲竜 UN-RYU 三徳包丁
おしゃれな包丁なら『下村工業 雲竜 UN-RYU 三徳包丁 UNR-01』。こちらは独特の波紋がある刃先と、木目の柄が美しいですね。
職人がひとつひとつ手仕上げで刃付けをしていますので、切れ味が良く、カボチャや鶏肉などもすっと切ることができます。
砥ぎながらずっと使える包丁です。お手入れも楽しみたいなら、1本いかがでしょうか?
下村工業 雲竜 UN-RYU 三徳包丁 UNR-01の詳細 | |
メーカー | 下村工業 |
刃渡り | 170mm |
三徳包丁/牛刀/ペティナイフ | 〇/〇/〇 |
メーカー希望小売価格 | 16,200円(税込) |
三徳包丁 ダマスカス V金10号
美しく実用的なダマスカス鋼を使用した重厚感のある『Homino 三徳包丁 ダマスカス V金10号』は、さびにくく、使い勝手の良い包丁です。
特殊樹脂を使用した柄は、一体成型で手になじみやすく、お手入れも簡単。食洗器を使用することもできます。
肉・魚・野菜と、どれを切っても切れ味が良く、使用した方が近しい人にプレゼントしたいと思うほどファンになってしまう包丁です。
刃先にはカバーも付いていますので、安全面が心配な方にもおすすめ。お値段もお求めやすい価格帯ですので、ぜひお試しください。
Homino 三徳包丁 ダマスカス V金10号の詳細 | |
メーカー | Homino |
刃渡り | 167mm |
三徳包丁/牛刀/ペティナイフ | 〇/×/× |
参考価格 | 5,180円(税込) |
モリブデン鋼 三徳庖丁(ツバナシ)
包丁専門メーカーである『Misono』は、プロ向けの包丁を作っているメーカーです。
家庭用としてはあまり知られていないメーカーかもしれませんが、使用した方からの評判はとても良く、何度もリピートする人もいるほどです。
『Misono モリブデン鋼 三徳庖丁(ツバナシ) No.683』は家庭でも使いやすい価格帯で、清潔を保ちやすいツバありタイプもあります。
三徳包丁だけでもさまざまなサイズがあり、牛刀やペティナイフなど、種類も豊富です。
料理人に選ばれるブランドが良いとか、シリーズでそろえたいと思われるなら、こちらを選んでみてください。
Misono モリブデン鋼 三徳庖丁(ツバナシ) No.683の詳細 | |
メーカー | Misono |
刃渡り | 160mm |
三徳包丁/牛刀/ペティナイフ | 〇/〇/〇 |
参考価格 | 4,811円(税込) |
シェフズナイフ ファインプレミア
セラミックの包丁をお探しなら、『京セラ シェフズナイフ ファインプレミア FKR-180HIP-FP』は、いかがでしょうか?
セラミックの包丁は、白い刃のものが一般的ですが、こちらはそれより20%以上強度が高く、丈夫なセラミック包丁です。さらに、サイズも大きいので使いやすいです。
漂白除菌や食洗器の使用もできます。砥石で砥ぐことはできませんが、無料の砥ぎなおし券が付いていますので、砥ぎなおすこともできます。
丈夫で使い勝手がいいセラミック包丁をお探しなら、こちらを選んでみてください。
京セラ シェフズナイフ ファインプレミア FKR-180HIP-FPの詳細 | |
メーカー | 京セラ |
刃渡り | 180mm |
三徳包丁/牛刀/ペティナイフ | ×/×/× |
メーカー希望小売価格 | 11,340円(税込) |
5.包丁の売れ筋ランキングはこちら
ご参考までに、包丁の売れ筋ランキングは、それぞれのサイトの以下のページからご確認ください。