シグマレンズおすすめ!プロの逸品&人気ランキング10選
高性能ながら、比較的手の出しやすい製品を幅広くラインナップしているシグマレンズ。
今回は、タレントやアイドル、女優などのポートレート撮影で活躍するプロカメラマンの島本優さんにお話を伺いました。
島本優さんおすすめのシグマレンズ、シグマレンズの選び方、レビュー評価の高いアイテムをランキング形式でご紹介します。
島本優 のプロフィール
プロカメラマン。AKBなどの人気アイドルや女優など数多くのポートレート撮影を行う。SONY PRO SUPPORT会員。WEB『YU.SHIMAMOTO』
この専門家の他の記事を見る1.島本優さんおすすめのシグマレンズ
おすすめ
18ー35mm F1.8 DC HSM Art
シグマのレンズの中でも、最も人気のあるArtラインのレンズです。このラインが特に優れている点は、光学性能。解像度が非常に高いため、画質の良さにこだわる人におすすめです。
このレンズは、世界で初めてズーム全域で解放F値1.8を実現した標準ズームレンズ。単焦点レンズの役割も、これ1つで賄うことが可能です。
光を多く取り込むことができるため、暗い場所でも、シャッタースピードを極端に下げる必要はありません。
また最短撮影距離が短いことも魅力の1つ。小さな被写体でも、画面いっぱいに写し出すことができます。
島本優さんレビュー

それでいて、F1.8通しというのは、奇跡と言っても過言ではありません。
APSーCサイズのカメラで使えば、24ー70mmに変わるレンズになります。また、F1.8通しなので単焦点レンズの役割も果たしてくれます。
APSーCレンズなので、価格が手頃なところもおすすめのポイントですね。
18ー35mm F1.8 DC HSM Artの詳細 | |
プロダクトライン | Art |
レンズタイプ | デジタル一眼レフ専用レンズ |
対応機種 | シグマ/ソニーAマウント/ニコン/ペンタックス/キヤノン |
メーカー希望小売価格 | 92,365円(税込) |
2.シグマレンズの選び方
プロ・アマ問わず愛好者が多いシグマレンズですが、初めて購入する時に、どれを選ぶべきか迷ってしまう人も少なくありません。
まず選び方のヒントとなるのが、製品名につけられている数値や記号です。
これらの数値や記号は、レンズの特性を示すもの。一見難しそうに見えても、ルールさえわかってしまえば、複雑なものではありません。
撮影したい写真によって、適したレンズは違ってきます。まずは数値や記号の意味を把握し、その情報を元に自身の目的にあったシグマレンズを選ぶと良いでしょう。
シグマレンズに使われる数値・記号の意味
シグマレンズに使われる数値・記号は、大きく以下の3種類に分けられます。それぞれの概要を見ていきましょう。
数字
70ー300mm | 【数字mm】は、レンズの焦点距離を表します。 |
---|---|
F4ー5.6 | 【F数字】は、レンズの明るさを表します。F値、絞り値とも言います。 |
焦点距離について
焦点距離とは、レンズの中心から被写体までの距離のことです。ズームができるレンズは【数字ー数字mm】、ズームができないレンズの場合は【数字mm】という形で表現されます。
明確な定義はありませんが、一般的には、焦点距離によって以下のようにレンズの呼び方が変わります。
- 35mmより小さい場合…広角レンズ。画角が広く、被写体が小さく映る。被写体を近くから撮りたい時に適しています。
- 35~50mm前後の場合…標準レンズ。画角が人間の視野に近く、見たままに近い写真を撮りたい時に適しています。
- 50mmより大きい場合。…望遠レンズ。画角が狭く、被写体が大きくなる。被写体を遠くから撮りたい時に適しています。
F値(絞り値)について
画像:amazon.co.jp
F値とは、光を通す穴の大きさを絞る(小さくする)量のことです。F値が小さいほどたくさんの光が入って明るくなり、反対に大きいほど暗くなります。
F値によって、撮影する写真の味わいも変わってきます。たとえばF値を小さくすれば背景のボケた写真、大きくすれば全体のはっきりした写真を撮影することができます。
搭載しているイメージセンサーを示す記号
DG | フルサイズのカメラとAPSーCサイズのカメラ両方で使えることを示します。 |
---|---|
DC | APSーCサイズのカメラで使えることを示します。フルサイズのカメラでも使えますが、周辺が暗くなります。 |
DN | ミラーレス用で使えることを示します。 |
これらは、それぞれのレンズに搭載されている、イメージセンサーを示す記号です。
イメージセンサーとは、光を電子画像に変換するための部品のこと。デジタルカメラにおけるフィルムのようなものです。
大きく、フルサイズとAPSーCサイズの2種類があり、どちらのレンズを組み合わせるかによって、写真の仕上がりも変わってきます。
また、ミラーレスで使えるレンズとそうでないレンズがありますから、購入の際には自身のカメラに合ったものかどうか、しっかりチェックしておきましょう。
その他の記号
APO | アポクロマート仕様のレンズを示します。光をレンズに通すと、微妙に波長がズレます。アポクロマートは、そうした波長のズレを修正することです。 |
---|---|
EX | F値固定レンズを示します。 |
OS | 手ブレ補正機構の搭載を示します。Optical Stabilizerの略。 |
HSM | オートフォーカスを駆動させる超音波モーターの搭載を示します。Hyper Sonic Motorの略。 |
MACRO | マクロ撮影(接写)が可能であることを示します。 |
シグマレンズの名称は、上記のようなアルファベットの略語と数字の組み合わせから構成されています。
一見難しく思えますが、名前を見れば機能がわかる、非常に合理的な仕組みになっているわけです。
シグマレンズのプロダクトライン
数字や略語と併せて、シグマレンズのプロダクトラインを把握しておくと、より効率的にレンズ選びができるはずです。
現在、シグマレンズのプロダクトラインは、『Contemporary』『Art』『Sports』の3つに分けられています。
Contemporary | 高性能ながら、小型・軽量の、持ち運びしやすいライン。旅行や運動会、記念日など、日常的な写真の撮影に適しています。 |
---|---|
Art | 作品づくりに特化したライン。表現力豊かで、幅広いジャンルに対応できます。アーティスティックな写真の撮影に適しています。 |
Sports | 動く被写体や、遠くの被写体を撮影することに特化したライン。スポーツ全般、鉄道、飛行機、ネイチャーフォトなどの撮影に適しています。 |
上記3つのラインに当てはまらないプロダクトは、『Others』に分類されています。これらプロダクトラインの違いを踏まえ、名称から各レンズの特徴を判断していくと、効率的に自身に合ったシグマレンズを選ぶことができるはずです。
こちらの動画では、シグマレンズを使って、選び方やそれぞれの特徴などを詳しく解説しています。ぜひ参考に見てみてください。
3.レビュー評価の高いシグマレンズ人気ランキング
実際使っている方からの評価が高いシグマレンズを、ランキングでご紹介します。
APO 70ー300 F4ー5.6 DG MACRO
シグマレンズの中でも、特にコストパフォーマンスに優れたレンズ。70ー300mmという画角にもかかわらず、軽くてコンパクトなところが特徴です。
ズーム全域で1.5mまで寄ることができるので、被写体を近くから撮りたい時にも対応できます。
200m以上の望遠レンズを使うのが初めてという方にはもちろん、軽くて使いやすいので、旅のお供にも最適です。
APO 70ー300 F4ー5.6 DG MACROの詳細 | |
プロダクトライン | Others |
レンズタイプ | 望遠ズームレンズ |
対応機種 | キヤノン/ニコン/ソニーAマウント |
メーカー希望小売価格 | 25,920円(税込) |
17ー50mm F2.8 EX DC OS HSM
デジタル一眼レフのキットレンズは、18mmから始まるものが多い中、こちらのレンズは17mm〜となっているので、より広い範囲の撮影が可能です。
また、ズーム全域F値2.8となっているため、引きで撮影しても、ボケ感のある綺麗な仕上がりに。暗めのカフェや夜の街の撮影でも、しっかり明るさを出してくれます。
どんな場面でも使いやすいため、旅行や散歩などで持ち歩くのにぴったりなレンズです。
17ー50mmF2.8 EX DC OS HSM の詳細 | |
プロダクトライン | Others |
レンズタイプ | デジタル一眼レフ専用/標準ズームレンズ |
対応機種 | シグマ/ソニーAマウント/ニコン/ペンタックス/キヤノン |
メーカー希望小売価格 | 35,794円(税込) |
30mm F1.4 DC HSM
焦点距離30mmという、人の視覚に最も近いとされる画角で撮影ができるレンズです。
画面全域で高い光学性能を発揮。綺麗なボケ味を生かして、スナップやポートレート、風景など、様々な撮影を楽しむことができます。
作品撮りのための最初の1本としても最適なレンズ。レビューでは、「コンパクトさと画質を両立しつつ、描写にも個性がある素晴らしいレンズ」と評価されていました。
30mm F1.4 DC HSMの詳細 | |
プロダクトライン | Art |
レンズタイプ | デジタル一眼レフ専用/標準レンズ |
対応機種 | シグマ/ソニーAマウント/ニコン/ペンタックス/キヤノン |
メーカー希望小売価格 | 51,223円(税込) |
18ー250mm F3.5ー6.3 DC MACRO OS HSM
約13.9倍を誇る、高倍率ズームが特徴のこのレンズ。従来のレンズをマイナーチェンジした製品です。
最短撮影距離は35cm。接写能力に優れており、ズーム全域でこの数値を達成しています。
また、強力な手ブレ補正OS機構を搭載しているため、手持ち撮影でもブレのない綺麗な写真を撮影することができます。
18ー250mm F3.5ー6.3 DC MACRO OS HSMの詳細 | |
プロダクトライン | Others |
レンズタイプ | デジタル一眼レフ専用レンズ |
対応機種 | シグマ/ソニーAマウント/ニコン/ペンタックス/キヤノン |
メーカー希望小売価格 | 61,509円(税込) |
17ー70mm F2.8ー4 DC MACRO OS HSM
35mmフルサイズ用で人気の高い24ー105mmのレンズと、ほぼ同じ焦点距離と画角を有するAPSーC用レンズです。
コンパクトながら、焦点距離を最も短くすると、絞り解放F2.8を実現。また、ズーム全域で最短距離撮影22cmと、マクロレンズにも劣らない近接撮影が可能です。
中上級者の常用レンズとしても、一眼レフ初心者の最初の1本としてもおすすめのレンズです。
17ー70mm F2.8ー4 DC MACRO OS HSMの詳細 | |
プロダクトライン | Contemporary |
レンズタイプ | デジタル一眼レフ専用/標準ズームレンズ |
対応機種 | シグマ/ソニーAマウント/ニコン/ペンタックス/キヤノン |
メーカー希望小売価格 | 46,080円(税込) |
19mm F2.8 DN
ミラーレス一眼レフ専用のDNシリーズの中で、最も広角の単焦点レンズです。
スーパーマルチレイヤーコートを採用していることにより、フレアやゴーストが発生しにくい構造となっているため、逆光でも安心して撮影できます。
最短撮影距離は20cm。7枚羽の円形絞りを採用しているため、ワイドマクロや、ボケを使った写真撮影にぴったりです。
19mm F2.8 DNの詳細 | |
プロダクトライン | Art |
レンズタイプ | ミラーレス一眼レフ専用/単焦点レンズ |
対応機種 | Micro Four Thirds(black/silver)/Sony EーMount(silver) |
メーカー希望小売価格 | 20,366円(税込) |
30mm F2.8 DN
6位でご紹介した『19mm F2.8 DN Art』と同じく、ミラーレス一眼レフ専用のレンズ。全3製品のDNシリーズの中では、中間の焦点距離を持っています。
5群7枚の光学系には、グラスモールド非球面レンズを2枚使用。非球面レンズを採用することで、収差がなくなり、どの距離でも、高画質で撮影することができます。
遠景、近景問わず、美しい写真を撮ることができるため、キットのズームレンズに慣れ、新しいレンズを探しているという方におすすめの一本です。
30mm F2.8 DNの詳細 | |
プロダクトライン | Art |
レンズタイプ | ミラーレス一眼レフ専用/標準レンズ |
対応機種 | Micro Four Thirds(black/silver)/Sony EーMount(black) |
メーカー希望小売価格 | 20,366円(税込) |
10ー20mm F3.5 EX DC HSM
デジタル一眼レフ専用の広角ズームレンズです。
シグマでは、同じ焦点距離を持つレンズが他にも発売されていますが、こちらは夜景のスナップや星景写真など、暗いところでの撮影に強いレンズとなっています。
全域で開放絞り値F3.5と大口径なため、一見すると大柄な作りとなっていますが、操作はスムーズで扱いやすいと評判。
最短距離は24cmと短く、大きなボケを生かした撮影も可能です。
10ー20mm F3.5 EX DC HSMの詳細 | |
プロダクトライン | Others |
レンズタイプ | デジタル一眼レフ専用/超広角ズームレンズ |
対応機種 | シグマ/ソニーAマウント/ニコン/ペンタックス/キヤノン |
メーカー希望小売価格 | 54,540円(税込) |
8ー16mm F4.5ー5.6 DC HSM
世界初の、8mmから始まるデジタル一眼レフ専用超広角ズームレンズ。
広い画角と遠近法を使って、被写体と背景の距離を演出したり、背景の広がりを表現したりと、超広角だからこそできる、味わい深い写真を撮ることができます。
また、超音波モーターHSM (Hyper Sonic Motor)を搭載したことにより、AFスピードは、早くて静か。AFでピントを合わせた後、フォーカスリングを回すだけで、ピントの微調整ができます。
8ー16mm F4.5ー5.6 DC HSMの詳細 | |
プロダクトライン | Others |
レンズタイプ | デジタル一眼レフ専用/超広角ズームレンズ |
対応機種 | シグマ/ソニーAマウント/ニコン/ペンタックス/キヤノン |
メーカー希望小売価格 | 82,080円(税込) |
150ー600mm F5ー6.3 DG OS HSM
Contemporaryラインならではの、パフォーマンスの高さが魅力の望遠ズームレンズ。
光学性能はそのまま、手持ち撮影しやすいよう軽量化されているため、様々なシーンで活躍してくれます。
加速度センサーを採用した手ブレ補正OS機構を搭載。一般的な撮影に適したモード、モータースポーツなどの流し撮りに適したモードと、2つの補正モードが搭載されています。
150ー600mm F5ー6.3 DG OS HSMの詳細 | |
プロダクトライン | Contemporary |
レンズタイプ | 望遠ズームレンズ |
対応機種 | シグマ/ニコン/キヤノン |
メーカー希望小売価格 | 129,600円(税込) |
シグマレンズの売れ筋ランキングはこちら
ご参考までに、シグマレンズの売れ筋ランキング等は、それぞれのサイトの以下のページからご確認ください。