落し蓋おすすめ!プロの逸品&人気ランキング10選
レシピ本やレシピサイトなどを見ると、煮込み系料理の説明で「落し蓋をしてください」という指示が書いてあることは珍しくありません。
落し蓋は料理の上に置くだけのものですが、意外と物によって効果が変わるものです。
そこで、人気料理雑誌やイベントなどで活躍する料理研究家ユニット、ちゃあみーさんがおすすめする使い勝手の良い 落し蓋 を教えていただきました。
さらにIPPING編集部による選び方のポイント、また「落し蓋をするとどんな効果があるのか?」という今更聞けない素朴な疑問にもお答えします。
ちゃあみー (倉田 沙也加、峰 奈津季) のプロフィール
お料理ユニット
TV番組のレギュラー出演やレシピ監修で人気。フードコーディネーターと栄養管理士のお料理ユニット。WEB『ちゃあみー(HITOOMOI)公式サイト』
この専門家の他の記事を見る1.おすすめの落し蓋
まずは料理研究家、ちゃあみーさんがおすすめする落し蓋をご紹介します。
おすすめ
マーナ
ブタの落としぶた
落とし「ぶた」をもじった、とにかくユニークで可愛らしいデザインのこちらの製品は、見た目だけではなく機能的な一品でもあります。
素材は柔らかなシリコンゴム製で、食材の形にうまく馴染んでくれるので熱を効率的に循環させてくれます。そのため、煮崩れもしにくく均等に食材に火を通してくれます。
さらに、豚の鼻部分の穴は蒸気を逃がしてくれるだけでなく、菜箸などを差し込んで楽に持ち上げることができるようになっています。
さらに電子レンジにも対応しているのでラップがわりに使うこともでき、さらにオーブナーとして開けにくい蓋を開けるのにも役立ちます。
ちゃあみー(倉田 沙也加)さんレビュー

実は幼稚園のときにお母さんにねだって購入してから、ずっと使い続けているものです。
「見た目が可愛い」「ゴム製だからフィットする」「安い」と3拍子揃った優秀なアイテムですね。私は、白を愛用していますがピンクもかわいいです。
マーナ 豚の落としぶたの詳細 | |
メーカー | マーナ |
サイズ | (直径)17.5cm×(高さ)2.6cm |
メーカー希望小売価格 | 1,080円(税込) |
2.落し蓋の選び方
それでは、落し蓋の選び方について解説していきます。まずは意外と知られていない「落し蓋の効果」についてお話しします。
2-1.落し蓋の効果
落し蓋は主に煮込み料理の際に使用されるものです。煮詰める段階で、火にかけた状態で蓋をするように食材の上に置きます。
ここでは落し蓋をすることでどのような効果があるのかを解説していきます。
効果(1)料理全体に均一に熱を伝える
煮汁が少ない料理ではただ火にかけているだけだと、鍋の上の方がどうしても火が通りにくくなってしまい、食感や味の染み込みが不均一になってしまいます。
そこで落し蓋をかぶせることで上部にもしっかりと熱が伝わるようになり、味や食感を均一に仕上げることができます。
効果(2)煮崩れ・蒸発の防止
食材に直接蓋が接するので、ある程度固定されます。煮込んでいる最中でも各具材が動きにくくなるので、煮崩れ防止になります。
また煮汁の蒸発も防いでくれるので、沸騰してしまったり焦げてしまったりしにくくなります。
効果(3)消臭
落し蓋は通常の鍋蓋と違って完全に密閉されるわけではないので、匂いがこもりません。隙間から魚の匂いなどを適度に逃がしてくれる効果も期待できます。
2-2.落し蓋の素材の特徴
落し蓋選びでは、まず「素材」が重要です。落し蓋は主に3種類のものがあり、それぞれの特徴を解説いたします。
木製
木製は昔ながらの落し蓋の定番です。天然素材なので煮汁や匂いが移りやすく、使ったあとは丁寧に洗って乾燥させなければならないので管理には手間がかかります。
しかし、木は「断熱性」があるので火の通りをよくして手早く仕上げてくれます。さらに消臭効果もとりわけ高いです。
金属製
金属製は主にステンレススチール製のものが多く、お手入れがしやすいのがメリットです。さらに、「大きさを調整できる」機能を持った製品が多いので、一つで複数のお鍋に対応してくれます。
お手入れもしやすく機能性も良いですが、そのぶん価格は割高です。
シリコン製
シリコン製は素材が柔らかいので、食材の形に合わせて馴染んでくれやすく、煮崩れ防止効果がとりわけ高いです。
加えてお手入れも簡単で、デザインが可愛いものが多くお値段も手頃です。ただ、耐久性は他の素材よりも不安があります。
2-3.落し蓋の大きさ選びのポイント
落し蓋は、食材の上に直接かぶせるものです。そのため、大きすぎて鍋ごと覆ってしまっては意味がなくなってしまいます。
落し蓋を購入する際には必ずその大きさをよく確認しておきましょう。基本的には鍋よりも一回り小さめのものが望ましく、具体的には「お鍋の直径よりも2cm程度小さいもの」がおすすめです。
インターネットなどで購入する際は、自宅のお鍋の大きさをきちんと測ってそれに合わせた大きさのものを選ぶようにしましょう。
3.落し蓋人気ランキングTOP10
ここからは、『プロの逸品』がお届けする落し蓋・人気ランキングをご紹介します。
落し蓋
昔ながらのデザインのこの落し蓋は、紛れもなく木製でありながら500円代で購入できるリーズナブルな価格が魅力です。
木は断熱効果が高いので、こちらの製品もしっかりと熱を閉じ込め、食材を満遍なく加熱してくれるでしょう。
木製の落し蓋は匂い移りしやすいというデメリットがありますが、こちらは匂いに移りを防ぐ加工がしてあるので使い勝手も抜群です。ネジや釘、接着剤不使用なので食材に直接触れても衛生的に問題ありません。
レビューによると、価格の割には非常にしっかりとした作りである点が好評で、コストパフォーマンスの良さが伺えます。
市原木工所 落し蓋の詳細 | |
メーカー | 市原木工所 |
内容量 | (横)17cm×(縦)21.5cm×(高さ)3.5cm |
メーカー希望小売価格 | 502円(税込) |
シリコンキッチンプレート
この落し蓋は、テレビても紹介されたことがある便利グッズ。やや変わったデザインですが、この形状がミソです。
真ん中と線状に空いている穴は蒸気の噴出口となり、加えて菜箸で掴みやすくするために工夫された設計です。
そして、この製品の大きな特徴である全面的に空いた小さな穴は、煮込み料理につきものの「あく」を取り除くためのものです。煮込みながらあくの処理もしてくれるという、嬉しい効果があります。
シリコン素材なのでお手入れも簡単です。レビューによると、きちんとあくを取ってくれるようですが、料理によっては不十分なこともあります。
SUN FAMILY シリコンキッチンプレートの詳細 | |
メーカー | サンファミリー |
内容量 | (直径)15.5cm |
メーカー希望小売価格 | 860円(税込) |
ブタの落しぶた
ちゃあみーさんおすすめの落し蓋はレビュー評価でも好評です。やはりその可愛い見た目に惹かれて購入される方が多いようです。
カラーバリエーションも落し蓋としては豊富で、「ホワイト」「ブラック」「ピンク」「イエロー」の4種類から選ぶことができます。
この製品は、可愛くてユニークなデザイン性だけでなく、非常に使い勝手が良いです。落し蓋以外にも、ラップがわりに使えたり、硬い蓋を開けるためのオーブナーとしても使用できます。
レビューでも、その見た目以上に多機能な点が評判です。価格もリーズナブルなので、何度も買い直すほどリピートしている方もいます。
マーナ 豚の落としぶたの詳細 | |
メーカー | マーナ |
サイズ | (直径)17.5cm×(高さ)2.6cm |
メーカー希望小売価格 | 1,080円(税込) |
味わい食房 フリーサイズ落し蓋
スタイリッシュなデザインのこちらは、ステンレススチール製の落し蓋です。金属製なので適度に重量があり、食材をしっかりと固定してくれるでしょう。
そして、金属製落し蓋の最大のメリットと言えるのが「サイズの調整が可能」という点です。鍋の大きさに合わせて大きさを調整してくれるので、鍋ごとにサイズの違う落し蓋を複数用意する必要がありません。
さらに分解することもできるので衛生的で、レビューでも洗いやすい点がとても好評です。
そして、大きさを調整できるという点も非常に好まれていて、割れたり変色したりする心配がない点にも定評があります。
佐藤金属工業 味わい食房 フリーサイズ落し蓋の詳細 | |
メーカー | 佐藤金属工業 |
内容量 | (直径)13cm×(高さ)3cm |
メーカー希望小売価格 | 972円(税込) |
色々できちゃう落しぶた
真ん中の花柄が可愛いこの落し蓋は、製品名にもあるように「いろいろできる」もので、非常に利便性に優れた一品です。
裏返しすとお皿のようになり、落し蓋として使えるのはもちろん、食材を載せて蒸し料理を作ることもできます。
さらにオモテ面にサラダや唐揚げなどの油気や水気が多い料理を載せれば、余分な水分や油を落としてくれたりもします。セラミック製なのでお手入れも簡単です。
レビューでも、その利便性は非常に好評で、特に蒸し料理に使いやすい点が好まれています。
メイダイ 色々できちゃう落しぶたの詳細 | |
メーカー | メイダイ |
内容量 | (直径)16.5cm×(高さ)3cm |
メーカー希望小売価格 | 1,318円(税込) |
ふたっする
こちらの落し蓋はステンレススチール製なので、しっかりと重量感があるので少ない煮汁でもまんべんなく熱を伝えてくれるでしょう。
そしてこちらも金属製落し蓋のメリットである「サイズの調整」が可能。さらに、14〜33cm間を調整できる大きさの幅が非常に広く、大型から小型の鍋までカバーしてくれます。
穴がたくさん空いているので、蒸し料理などにも利用できる点も嬉しいポイントです。
レビューでは、やはり可変サイズの使い勝手の良さに定評があります。分解できるのでお手入れがが簡単な点も好評です。
下村工業 ふたっする FO-101の詳細 | |
メーカー | 下村工業 |
内容量 | (直径)14〜33cm×(高さ)3cm |
メーカー希望小売価格 | 972円(税込) |
SELECT 100
一見すると落し蓋のように見えないおしゃれなデザインが特徴のこの製品は、落し蓋には珍しい磁気製なので、上品で高級感を感じさせます。
表面の凸凹は、実は蒸し料理がくっつきにくくするためと、余分な水分を落とすための設計です。落し蓋として使用する際には裏返して使う、2WAYの製品です。
真ん中にある大き目の穴は、熱の対流をよくするためのものなので、煮物などで使えば味がよく染み込んでくれます。
落し蓋としてはやや割高ですが、レビューによると「使い勝手が良く、洗いやすい」点がとても好評で満足度が高いです。
貝印 SELECT 100 DH-3110の詳細 | |
メーカー | 貝印 |
内容量 | (直径)15.5cm×(高さ)2.5cm |
メーカー希望小売価格 | 2,700円(税込) |
落とし蓋でR
こちらの落し蓋は、洗いやすく食材をしっかりと固定してくれるステンレススチール製の一品です。
14.5〜23cm間を無段階で調節できるので、鍋の大きさにベストなサイズに調節することが可能です。お鍋のサイズを選ばず、それでいて複数のサイズのお鍋に対応してくれるでしょう。
さらに裏返すととって部分が柱となり、鍋の底に敷きやすくなります。シュウマイや茶碗蒸しなどの蒸し料理にも利用できるというのも嬉しいポイントです。
レビューでは、可変サイズの使い勝手が非常に好評です。さらに700円台というリーズナブルな価格も好まれています。
Nagao 落とし蓋でRの詳細 | |
メーカー | ナガオ |
内容量 | (直径)14.5~23cm |
メーカー希望小売価格 | 702円(税込) |
Kai House Select
お皿のような形状が特徴的なこの製品は、実は蒸し器として使うものですが、サイズ調節が可能なので落し蓋にもしやすい一品です。
真ん中に取っ手は、落し蓋として使う際にも役立ちます。さらに取り外しができるので蒸し器として使う際にも不便がありません。
直径の最大が28cmととても大型なので家族の多いご家庭におすすめできます。蒸し器としても、ふかしサツマイモといったような大き目の食材を調理できるのが嬉しいポイントです。
レビューでは、蒸し器として購入されている方が多く、機能性も申し分ないようです。しかし、物によっては傷がついている製品が送られてくることもあるようです。
貝印 Kai House Select DH7150の詳細 | |
メーカー | 貝印 |
内容量 | (直径)17.5cm×(高さ)7.5cm |
メーカー希望小売価格 | 1,188円(税込) |
自在落しぶた
こちらの落し蓋はステンレススチール製で、もちろんサイズを自由に調節できる「可変サイズ」タイプのものです。
そしてこの製品は直径の最大が22.9cm、最小が12.4cmと他の金属製落し蓋と比較しても非常に幅広いサイズ調整が可能な点が魅力です。
もちろん裏返して鍋に敷けば蒸し料理に使うこともでき、使い勝手の良さは折り紙つきです。
レビューではその幅広い可変サイズが非常に好評で、収納にも便利なようです。しかし、ややギミックが複雑なので洗うのには少々不便というデメリットもあります。
貝印 自在落しぶた DH-7154の詳細 | |
メーカー | 貝印 |
内容量 | (直径)13cm×(高さ)2.5cm |
メーカー希望小売価格 | 1,512円(税込) |
落し蓋の売れ筋ランキングはこちら
ご参考までに、落し蓋の売れ筋ランキングは、それぞれのサイトの以下のページからご確認ください。