土鍋おすすめ!料理研究家の逸品&人気ランキング10選
日中の気温が日に日に低くなってきて、あっつあつのお鍋が美味しい季節になりましたね。
お鍋料理を美味しく食べる上でマストなアイテムといえば『土鍋』ですが、もしかして「どのお鍋を使っても味は同じでしょ」なんて思ったりしていませんか?
用途やサイズできちんと選べば、土鍋一つで炊飯からおでんまで作れるだけでなく、食材の旨みを最大限に引き出すことができます。
そこで今回は、人気料理雑誌やイベントなどで活躍する料理研究家ユニット、ちゃあみーさんに、「これはおすすめ!」という土鍋を聞いてみました。
用途に合った土鍋を使うことのメリットや、大きさの選び方、伊賀焼きや萬古(ばんこ)焼きなどの産地と素材による特性の違いも合わせてご紹介します。
今年の冬はお気に入りの土鍋を見つけて、鍋三昧の毎日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
1.料理研究家おすすめの土鍋
まずは料理研究家ちゃあみーさんおすすめの土鍋をご紹介します。

おすすめ
きりゆき 6号
日用品や家具でお馴染みのニトリですが、大人気の”ニトスキ(ニトリのスキレット)”を始めとした調理器具も忘れてはいけません。
どんな食卓にもスッと馴染むシンプルデザインで、一人からでも気軽に土鍋料理が楽しめるリーズナブルな価格が魅力。
『きりゆき』はセラミック製で、定番の伊賀焼きや萬古焼きに比べて土が細かいのが特徴です。そのためニオイ移りが少なく、お手入れが簡単といったメリットもあります。
また、サイズ展開が豊富なのもこのお鍋の特徴の一つ。一人用に最適な5.5号(約20cm)から、大勢でつつける9号(約31cm)まで取り揃えています。
ガス火専用ですが本体だけならオーブン・電子レンジもOKなので、沸騰させずに温めたい場合などにとても便利です。
ちゃあみー(峰 奈津季)さんレビュー

一人用の鍋で、6号だと一見小さそうですが、二人でも使用することができます。
もちろんシメの雑炊だって作れちゃいます。
小さいので持ち運びが楽ですし、テーブルに置いてもスペースを占領しません。
セラミック製でお手入れ簡単、コスパで選ぶならこのお鍋です!
ニトリ きりゆき 6号の詳細 | |
メーカー | ニトリ |
内容量 | 記載なし |
IH対応 | ✕ |
メーカー希望小売価格 | 599円(税込) |
2.土鍋の選び方
寒くなってくると温かい鍋料理が食べたくなりますが、いざ食べようってなった時にどの土鍋にすればいいか迷ってしまう人も少なくないはず。
そこで土鍋購入にあたって、「これだけは押さえておきたい!」というポイントをいくつかピックアップしました。
土鍋選びで迷った時はぜひ参考にしてみてください。
サイズ(人数)で選ぶ
土鍋選びで一番最初に来るのが「何人で食べるのか」ということです。
よく大は小を兼ねるなんて言いますが、お鍋に関しては食材を余らせてしまうだけなのでできる限りピッタリのサイズを選びましょう。
1~2人なら4号~6号、2人~3人なら7~8号、4人以上なら9号以上のサイズがおすすめ。ちなみに土鍋のサイズ表は以下の通りです。
3号 | 4号 | 5号 | 6号 | 7号 | 8号 | 9号 | 10号 |
15cm前後 | 18cm前後 | 20cm前後 | 22cm前後 | 25cm前後 | 28cm前後 | 31cm前後 | 35cm前後 |
子供用 | 1人用 | 1人用 | 1~2人用 | 2~3人用 | 2~3人用 | 4人~ | 4人~ |
※中段の表記は直径です。
素材で選ぶ
使用する予定のサイズ(人数)が決まったら次はいよいよお鍋の素材で絞っていきます。
土鍋は伊賀焼きや萬古焼き、セラミックなどが有名ですが、それぞれにメリット・デメリットがありますので一つずつ見ていきましょう
伊賀焼き
比較的高価なお鍋が多い伊賀焼きは粗めの土を使っており、蓄熱性が高いのが特徴です。
ただし目の粗さゆえ、ニオイ移りや水漏れには注意しなければなりません。
萬古焼き
滑らかな土を使った土鍋ですが、比較的リーズナブルでお手入れをしやすいが特徴です。
ただし肝心の蓄熱性という意味では、粗めの土を使っている伊賀焼きなどには敵いません。
セラミック
IHにも対応している土鍋が多いのがセラミック製のもので、前述の通りニオイ移りが一番少なくメンテナンスも一番簡単です。
しかし価格が萬古焼きより高いものが多く、それでいて伊賀焼きほどの蓄熱性は備えていません。
それぞれの特徴を踏まえて、自分にとってどれが一番使いやすいかよく考えてから購入するようにしましょう。
用途(タイプ)で選ぶ
あまり知られていませんが、土鍋には浅型・深型・炊飯用の3種類が存在しています。
浅型
画像:amazon.co.jp
普通のお鍋料理や大勢で食べる時に適しており、もっともスタンダードなタイプといっていいでしょう。
深型
画像:amazon.co.jp
おでんなど汁気の多い料理にぴったりで、取り分けしにくいですがじっくり煮込みたい時などにおすすめ。
また、取り分けを気にする必要がなく、収納時に浅型ほどスペースを必要としないので一人用としてもおすすめです。
炊飯用
画像:amazon.co.jp
炊飯用は言わずもがなですが、ご飯を美味しく炊くための土鍋です。
ちなみに浅型や深型でもご飯は炊けますが、土鍋で頻繁にご飯を炊くなら炊飯用を用意しましょう。美味しく炊くための工夫が施されているだけあって、炊き上がりが全然違います。
目止めを忘れずに!
意外と知らない人が多いようですが、土鍋の使い始めには”目止め”という作業を行いましょう。
鉄フライパンの”油ならし”や、ダッチオーブンの”シーズニング”と同じで、これをやっているかどうかでその先の使い勝手が大きく変わってきます。
というのも土鍋というのは素材の性質上ちいさな穴がたくさん開いているので、表面をコーティングしてその穴を塞いであげる必要があるわけですね。
このコーティング作業のことを”目止め”といって、伊賀焼きなど粗めの土を使っている土鍋では特に必要な作業となります。
これから土鍋を使い始めるという人のために、いくつか”目止め”のやり方をご紹介しておきます。
おかゆを炊く
伊賀焼きなど粗めの土を使った土鍋に有効なのが、使い始めにおかゆを炊いて目止めする方法です。
まずは土鍋をしっかり洗ってよく感想させましょう。濡れている状態で加熱するとひび割れの原因にもなるので注意してください。
乾燥が終わったら8分目くらいまでお水を入れて、残りご飯でも構いませんので投入しておかゆを作っていきます。
土鍋は急激な温度変化に弱いので、火加減に注意しながらゆっくりと炊いていきます。炊きあがったら土鍋が冷めるまで1時間以上は放置しましょう。
土鍋が完全に冷めたらおかゆを取り出し、土鍋を水洗いして”目止め”は完了です。
小麦粉で目止めする
萬古焼きなど滑らかな土を使った土鍋には小麦粉でも”目止め”が可能です。
流れはおかゆの方法とほとんど同じで、ご飯の代わりに小麦粉を大さじ2~3入れて弱火で10~20分沸騰させるだけです。
こちらも火を止めたら土鍋が完全に冷めるまでじっくり待ちましょう。
下記は小麦粉を使った目止めの方法を紹介した動画です。参考にしてみてください。
お米のとぎ汁で目止めする
「土鍋をすぐに使いたいけれどご飯がないし小麦粉がない!」そんなときはお米のとぎ汁を使って”目止め”をすることができます。
ただしおかゆに比べるとデンプン濃度が低いので、”目止め”の効果も比例してあまり高くはありません。
やり方は同じでとぎ汁を弱火で10~20分沸騰させたら、あとは火を止めて冷めるのを待ちましょう。
目止めが不要な鍋もある
最近ではあらかじめコーティングされているものや、セラミックなど粒子の細かい土を使っていて”目止め”が不要の土鍋が販売されています。
「手軽にお鍋を楽しみたい」「面倒な作業はしたくない」という人は、こういった”目止め”不要の土鍋を選ぶのがおすすめ。
見分け方としては商品説明欄に「目止め不要」の記載がありますので、購入する時は必ずチェックするようにしましょう。
3.土鍋人気ランキングTOP10
ここからは、『プロの逸品』がお届けする土鍋・人気ランキングをご紹介します。
萬古焼 ご飯土鍋 3号炊き
まるでかまどで炊いたようなふっくらモチモチご飯が、誰でも簡単に炊ける炊飯土鍋です。
三重県四日市市の伝統工芸品でもある萬古焼きは、優れた耐熱性と遠赤外線効果で食材を芯からふっくらあたためてくれます。
この土鍋は炊飯用に分類されますが、お味噌汁や煮物にも使えるデイリーサイズなので一つあると重宝するでしょう。
「高価な炊飯器で炊いたのより美味しい」「冷凍してもまだ美味い」など、ユーザー満足度の高さはピカイチ。
ただし中には「丸いので取扱いにヒヤッとすることがある」なんてレビューもありますので、洗うときなどは十分に注意しましょう。
三鈴陶器 萬古焼 ご飯土鍋 3号炊きの詳細 | |
メーカー | 三鈴陶器 |
内容量 | 1,900cc |
IH対応 | ✕ |
メーカー希望小売価格 | 3,150円(税込) |
萬古焼 菊花 2号炊き
まるで菊の花弁のようなフタが特徴的な土鍋で、炊飯用ですが深型の土鍋としても使えます。
一般的な土鍋の二倍の厚みで作られており、萬古焼きの中でも蓄熱性能はかなり高め。
そのためお米の一粒一粒にまんべんなく熱が伝えられるので、驚くほどつややかでふっくらしたご飯をたくことが出来ます。
また、本体の吸水率が通常の萬古焼きより低いため、おでんなどニオイ移りが気になる料理にも最適。
2号炊きなので「一人暮らしにジャストサイズ」ですし、「これでカレーを作るとびっくりするほど美味しい」ようですのでぜひお試しあれ。
銀峯陶器 萬古焼 菊花 2号炊きの詳細 | |
メーカー | 銀峯陶器 |
内容量 | 1,200cc |
IH対応 | ✕ |
メーカー希望小売価格 | 3,280円(税込) |
ごはん鍋 大黒 セリオン
土鍋の弱点ともいえる”急激な温度変化”を克服した超耐熱性のセラミック製土鍋。
セラミックの特性によりマイナスイオンが発生、遠赤外線との相乗効果で火加減いらずなのにふっくらモチモチの美味しいご飯が炊けます。
空焚きや濡れたまま火にかけても割れませんし、使用後は全くと言っていいほどこびりつかないので炊き込みご飯にもおすすめ。
セラミックならではの使いやすさで、「炊飯用に買ったのに煮物用として大活躍」なんて口コミも見受けられました。
「おこげが出来たのにこびりついてない」感動を、みなさんも是非体験してください。
華月 ごはん鍋 大黒 セリオンの詳細 | |
メーカー | 華月 |
内容量 | 記載なし |
IH対応 | ✕ |
メーカー希望小売価格 | 4,860円(税込) |
4位
萬古焼 花三島 9号
第2位の菊花と同じく銀峯陶器から、全体に散りばめられた菊のようなデザインが可愛らしい萬古焼きの土鍋です。
9合なので4~5人用にちょうどいいサイズですが、驚くのはそのリーズナブルな価格設定です。
家族皆でお鍋をつつきたいけれどそういえば土鍋がない、そんな時でもこの『花三島』なら気兼ねなく購入できそうですね。
同じデザインで調理小物や食器までラインナップされているので、揃えれば土鍋を使った料理をいっそう楽しむことができるでしょう。
「大きさの割に軽い」といったレビューが多く、取り扱いのしやすさも人気の秘密のようです。
銀峯陶器 萬古焼 花三島 9号の詳細 | |
メーカー | 銀峯陶器 |
内容量 | 3,200cc |
IH対応 | ✕ |
メーカー希望小売価格 | 4,670円(税込) |
伊賀土鍋 アメ釉 中
蓄熱力が高い伊賀の粗土でできた土鍋は、”呼吸をする土”と言われるほど多気孔な生地と高い遠赤外線効果を持っているのが特徴です。
目止めには当然ながらお粥炊きを推奨していますが、その蓄熱力の高さは火からおろした後もとろ火と同じ温度帯を保つのだとか。
そのため食材の芯までしっかり火を通せるだけでなく、食材がもつ旨みを最大限まで引き出してくれるでしょう。
見た目がつややかで高級感があるので、「ちょっと大きめを買っておいて来客時に利用」するという人も多いようですね。
本体価格はやや高めですが、土鍋料理を堪能したいなら伊賀土鍋を使ってみてはいかがでしょうか。
長谷園 伊賀土鍋 アメ釉 中の詳細 | |
メーカー | 長谷園 |
内容量 | 記載なし |
IH対応 | ✕ |
メーカー希望小売価格 | 5,400円(税込) |
萬古焼 一珍かきおとし 9号
フタにポツポツと落とされた一珍(ドットのような柄)が特徴的な佐治陶器の土鍋です。
9合と大きめのサイズなので、家族での利用や寒い季節のホームパーティー用としておすすめ。
萬古焼きなのでニオイ移りがそこまで気になりませんし、汚れが目立たない黒系のデザインなので日常使いにピッタリですね。
あっつあつの寄せ鍋やちゃんこ鍋をみんなで楽しんで、シメはご飯を入れて雑炊にすれば大満足間違いなし。
「フタが滑らない」「取っ手が小さいのに掴みやすい」など使い勝手も申し分ないようです。
佐治陶器 萬古焼 一珍かきおとし 9号の詳細 | |
メーカー | 佐治陶器 |
内容量 | 3,400cc |
IH対応 | ✕ |
メーカー希望小売価格 | 4,670円(税込) |
サーマテック IH土鍋 9号
高耐熱セラミックを使用することで、ガス火やハロゲンだけでなくIH200Vにも対応した土鍋です。
セラミック製なので価格は伊賀焼きといい勝負ですが、自宅のキッチンにIHしかないという人にとっては嬉しい存在ですね。
吸水率の低さはトップクラスで、おでんや魚を使った炊き込みご飯をしてもニオイ移りが気になりません。
また、焦げ付きや汚れの付着が少ないので、お手入れがとにかく簡単なのもセラミックのいいところですね。
口コミでは「食材が映える肌色」「白味の強い土鍋を探していた」など淡い色合いも人気の理由になっているようです。
ミヤオ サーマテック IH土鍋 9号の詳細 | |
メーカー | ミヤオ |
内容量 | 3,200cc |
IH対応 | ◯ |
メーカー希望小売価格 | 5,400円(税込) |
深型土鍋 楽 8号
炊く・煮る・茹でると使いやすさを追求した深型土鍋で、縁が吹きこぼれにくい構造になっているのもポイント。
高級感ただよう漆黒デザインで汚れが目立ちませんし、塩味系のお鍋などがとても美味しく見えそうですね。
伊賀焼きや萬古焼きと比べると「蓄熱性が低い」といったレビューも見受けられますが、価格の事を考えると「十分な保温性」と捉える人の方が多いようです。
8号サイズなのでやや大きめですが、一般的な土鍋より軽いこと、それから掴みやすい取っ手のおかげで比較的取り扱いしやすい部類の土鍋と言えます。
リビング 深型土鍋 楽 8号の詳細 | |
メーカー | リビング |
1,800cc | |
IH対応 | ✕ |
メーカー希望小売価格 | 1,690円(税込) |
BLACK ニューIH対応土鍋 7号
同じくリビングが販売している一回り小さい7号サイズの土鍋です。
こちらはガス火だけでなくIHにも対応しており、こびりつきが少ないなど使い勝手の良さで人気を集めています。
やや深型デザインなので炊飯もできますし、IHだからと土鍋炊きご飯を諦めていた人はぜひお試しください。
かなりリーズナブルなので不安になる人もいますが、「小さくても保温力はさすが土鍋」「思うように調理できる」と土鍋としての機能性は申し分ないようです。
ただし「土鍋の色が黒いので出汁の色がわからない」といった口コミもありましたので、色味を楽しみたいときは他のお鍋を使ったほうが良いかもしれません。
リビング BLACK ニューIH対応土鍋 7号の詳細 | |
メーカー | リビング |
内容量 | 1,400cc |
IH対応 | ◯ |
メーカー希望小売価格 | 2,840円(税込) |
フタがガラスの土鍋 8号
土鍋なのにフタがガラスでできているので、中身の様子を見ながら調理ができる機能的な土鍋です。
大人気だった旧モデルから容量が増えてリニューアル、さらに使いやすくなって帰ってきました。
ちなみに旧モデルはすでに廃盤ということもあって価格が高騰し、定価よりも高値で販売されているようですので気をつけましょう。
新モデルもろくろ目のついたシンプルデザインなので、そのまま食卓に置いて大皿感覚で使うことがきます。
土鍋の蓋を取る時に「取っ手がゴムなので熱くない」ことや、「料理初心者にも心強い」ことなどとにかくガラス蓋が便利なようです。
HARIO フタがガラスの土鍋 8号の詳細 | |
メーカー | HARIO |
内容量 | 2,200cc |
IH対応 | ✕ |
メーカー希望小売価格 | 6,480円(税込) |
土鍋の売れ筋ランキングはこちら
ご参考までに、土鍋の売れ筋ランキングは、それぞれのサイトの以下のページからご確認ください。
Amazonの土鍋売れ筋ランキング楽天の土鍋売れ筋ランキングYahoo!ショッピングの土鍋売れ筋ランキング
ちゃあみー (倉田 沙也加、峰 奈津季) のプロフィール
お料理ユニット
TV番組のレギュラー出演やレシピ監修で人気。フードコーディネーターと栄養管理士のお料理ユニット。WEB『ちゃあみー(HITOOMOI)公式サイト』
この専門家の他の記事を見る