SONYミラーレスカメラおすすめ!プロの逸品&人気ランキング9選
インスタやFacebookなど、最近はSNSで写真を載せることが増えてきていますが、「本格的なカメラで撮影をしたい!」と考えている方もいるのではないでしょうか。
小型・軽量ボディでありながら、高画質と高速連写など、抜群の撮影機能を持ったカメラが、ミラーレスカメラです。
その中でも、優れた性能と高い独自性を誇るのが『SONYのミラーレスカメラ』。この記事では、そんな『SONYのミラーレスカメラ』についてお伝えさせていただきます。
とはいえ、数多くの種類があるため、まずはプロのフォトグラファーとして活躍されている瀬川陣市さんが、おすすめするモデルからご紹介します。
IPPING編集部調べによる、SONYミラーレスカメラのレビュー評価が高いモデルも紹介していきますので、参考にしてみてください。
瀬川陣市 のプロフィール
全国商工会議所や、SONY・サントリーなど有名企業での講演、メディア出演など多数の実績を持つフォトグラファー。著書『ショートムービー作りでおぼえる動画撮影の教科書』ほか多数。WEB『フォトララ 瀬川陣市公式サイト』
この専門家の他の記事を見る目次
1.プロおすすめのSONY『ミラーレス一眼 α7 III』
まずは、プロのフォトグラファーとして国内外で広く活躍している瀬川陣市さんがおすすめする、SONY『ミラーレス一眼 α7 III』を紹介していきます。
おすすめ
SONY
ミラーレス一眼 α7 III
カメラの基本性能を大きく進化させた、『ミラーレス一眼 α7 III』。
新開発された35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーと、新世代の画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したことにより、高速データ処理が可能に。
コントラストのハッキリとした場所でも、高ダイナミックレンジで驚きの描写力を実現し、さらにノイズ処理性能も大幅に向上したことで、滑らか写りを可能にしています。
さらに、「振り返り」や「うつ向き顔」といった自然な表情を逃さず捉えれるのが、進化した瞳オートフォーカス機能。
まばたきや影などによって、ピントを合わせにくい瞳でも瞬時に検出し、撮り逃す心配がありません。
最新の「シャッターチャージユニット」と高画像処理システムによって、フル解像度で最大177枚もの連続撮影を実現しています。
その上、フルサイズ領域で画素加算のない「全画素読み出し」によって、高解像度を誇る4K映像に必要な画素数を凌ぐ約2.4倍のデータ量を凝縮し、4K映像として出力します。
写真でありがら、目の前にある風景のような感覚を味わうことができるでしょう。
瀬川陣市さんレビュー

『ミラーレス一眼 α7 III』は、SONYにしかない独自機能である「瞳AF」を搭載しています。これは、ファインダーで覗いたときに、どこを見ているか?をカメラが自動的に判断し、被写体の瞳に合わせてくれる優れもの。
とくに、初めてのミラーレスカメラ購入の方や、すでにαシリーズを使用している方にはおすすめですよ。
SONYミラーレス一眼 α7 IIIの詳細 | |
メーカー | ソニーマーケティング株式会社 |
重量(本体のみ) | 約565g |
メーカー希望小売価格 | 248,270円(税込) |
2.ミラーレスカメラとは?
最近では、カメラの基本性能の向上によって、プロのカメラマンも扱うことが増えているミラーレスカメラ。
実際に、ミラーレスカメラを購入したことがある方はご存知かもしれませんが、ミラーレスカメラと対比されやすい「一眼レフ」との違いをみていきながら、ミラーレスカメラの基本的な機能を解説していきます。
参考サイト:「canonが教える写真のコト カメラ初心者教室」)
2-1.ミラーレスカメラと一眼レフカメラの違い
ミラーの有無とファインダーの違い
その名のとおりミラーレスカメラは、カメラの内部にミラー(レフ)がなく、レンズが捉えた瞬間を画像に変換し、液晶モニターなどに映し出します。
この仕組みによって、撮影前に明るさやカラーなどを確認することが可能となります。
一方、一眼レフカメラの場合は、カメラ内部にミラーがあり、レンズが捉えた景色をミラーに反射させ「光学ファインダー」を通して、その景色を確認します。
つまり、実際に見ている瞬間を撮影できるため、撮り逃しにくくなります。
ただ、一眼レフの撮影の仕組みによって、ミラーレスカメラよりもカメラサイズや重量が増してしまいます。
イメージセンサーの規格
一眼レフでもミラーレスでも、イメージセンサーと呼ばれるパーツがあります。これには、カメラレンズが捉えた景色をデジタル信号に変換する働きがあります。
このイメージセンサーには規格があり、ミラーレスの場合は小型~「APS-Cサイズ」、「フルサイズ」まで各メーカーによって採用する規格が異なります。
その一方、一眼レフの場合は主に「APS-Cサイズ」や「フルサイズ」が用いられています。
2-2.ミラーレスカメラ主要機能「イメージセンサー」
規格
カメラの性能を支えるイメージセンサーの主流規格は2つあり、「フルサイズ」と「APS-Cサイズ」になります。
これらは、ミラーレスカメラや一眼レフで最も流通しており、フルサイズはAPS-Cサイズよりも40%ほど大きいサイズになります。
画質
まるで見ているその瞬間を切り取ったような、美しいコントラストやノイズの少ない滑らかな描写を可能にするのが、イメージセンサーの大きさ。
その理由が、センサーに取り込める光や画像情報の量によります。
豊かな表情を見せる自然を細部までハッキリと写真に収めたいときには、フルサイズ規格のイメージセンサーがおすすめです。
望遠のような写り
採用されているイメージセンサーのサイズの違いによって、“写る範囲”が変わってきます。
センサーサイズが小さいAPS-Cの場合、フルサイズセンサーで写る範囲よりも狭く、まるで“望遠”で撮影したかのような写りになります。
そのため、同じ焦点距離のレンズでも、約1.6倍望遠(メーカーによる)で撮れるAPS-Cの方が、遠くのものを撮影したいときにはおすすめになります。
”鮮明な”ボケ感
撮影時に、あえて“ボケ感”を出すことがありますよね。けれども、ハッキリとしないボケは、かえって被写体を強調しにくい結果になってしまうことも。
つまり、“鮮明な”ボケ感が大切になります。その際におすすめなのが、フルサイズのイメージセンサーです。
同じ被写体を“同じ大きさ”で撮影しようとすると、望遠になるAPS-Cの方がフルサイズよりも後ろに下がった場所から撮る必要があります。
フルサイズの方が被写体に近い場所で撮影することになり、その結果としてより強みのあるボケ感をつくり出すことができます。
3.SONYミラーレスカメラの選び方
ミラーレスカメラの中でも、高い独自性を持つSONYミラーレスカメラ。
常に”まだ見ぬ技術”に挑み続ける同社が手掛ける、ミラーレスカメラはその挑戦の歴史を物語るように、数多くラインナップされています。
そこでここでは、そんなSONYのミラーレスカメラを選ぶために、押さえておきたいポイントを紹介していきます。
3-1.SONYミラーレスカメラの特徴
SONY はもともと半導体の開発に優れており、その高い技術を生かしたイメージセンサーの開発技術はまさに業界トップクラス。
さらに、1985年には世界初オートフォーカス技術を開発し、カメラ業界に衝撃を与えました。
同社が世界に誇る製品に「ミラーレスカメラ一眼」があり、その特徴は高画質・高速連写・オートフォーカス機能・豊富な専用設計レンズが挙げられます。
3-2.押さえておきたい選び方
予算やスタイルに合わせる
ミラーレスカメラの購入を考えたときに、いきなりハイクラスなものだと手が伸ばしにくいですよね。
SONYが販売しているミラーレスカメラは、入門機~高級機までと豊富なラインナップとなっているのが特徴の1つ。
自身の撮影レベルに合わせて、あるいは最初からガッツリとフルサイズ機種で撮影したいといった、ライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
撮影シーンを考える
ミラーレスカメラを選ぶときには、“よく撮るシーン”を考えてみることをおすすめします。
たとえば、水族館といった薄暗い場所や夜景での撮影時には、少ない光でも感じ取ることができるISO感度が高い画像センサーを搭載しているものがおすすめです。
また、子供の運動会、電車や新幹線など動きの速い被写体を撮る際には、オートフォーカスが早く正確な連写性能が優れているものがおすすめになります。
写る範囲(望遠にするのか)を決める
SONYは2018年現在、最も多くのミラーレスカメラを販売しており、その数は12製品にのぼります。その内、実に2/3のモデルがフルサイズセンサー搭載となっています。
ただ、被写体との“距離感”によって、選ぶイメージセンサーのサイズを決めることをおすすめします。
たとえば「広い風景写真を撮ることよりも、遠くの空に飛んでいる飛行機などを撮影したい」、こんな場合は、同じ焦点距離のレンズでも、約1.6倍望遠にとれるAPS-Cをおすすめします。
4.レビュー評価の高いSONYミラーレスカメラ人気ランキング
ここでは、IPPING編集部調べによる、レビュー評価が高いSONYミラーレスカメラ9選を紹介していきます。
α NEX-7ズームレンズキット
常に革新的な技術開発を行なう、SONYが自社開発した「Exmor(エクスモア)」APS HD CMOSセンサーは、有効約2430万画素もの高画素化を実現。
圧倒的な高解像度によって、たとえば柔らかい肌の質感や顔のうぶ毛まで細かいディティールまで克明に描き出します。
また、センサー上でアナログからデジタル変換する「オンチップカラムAD変換」、アナログ段階とデジタル変換後の2回のノイズ除去を行う「デュアルノイズリダクション回路」などにより、被写体の繊細なディティールをより滑らかに描き出すことができます。
さらに、搭載されている画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」は、CMOSセンサーから得られた有効約2430万画素もの情報を高速、かつ高精度に処理し、約10コマ/秒の高速連写を可能にしています。
電子先幕シャッターの採用やオートフォーカス速度の向上によって、1度しかない瞬間を逃さない高速レスポンスをも実現しています。そのうえ、ISO感度の範囲が広く100~1600まで設定可能。最高16000では、キャンドルライトのようなわずかな光でも被写体を鮮明に捉えることができ、撮影シーンを選びません。
α NEX-7ズームレンズキットの詳細 | |
イメージセンサー | APS-C |
重量(本体のみ) | 約291g |
参考価格 | 148,846円(税込) |
α6000 パワーズームレンズキット
小型ボディに搭載されたAPS-Cサイズのイメージセンサー(有効約2430万画素「Exmor(エクスモア)」APS HD CMOSセンサー)が、レンズから入射した光を最大限に取り込み、隣接する画素間の差を最小限に抑え集光効率を高めています。その結果、描き出す画像の発色が鮮明になり、さらに豊かな段調表現を可能にしています。
また、まるで目の前にあるよう質感や繊細なディティールまでを忠実に再現する、高速画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載しています。写真に思わず手を伸ばしてしまうほどに。
子供や家族、あるいはパートナーなどとの大切な瞬間を、“そのときのまま”で記録に残すことができるでしょう。
α6000 パワーズームレンズキットの詳細 | |
イメージセンサー | APS-C |
重量(本体のみ) | 約285g |
参考価格 | 80,879円(税込) |
α7 IIズームレンズキット
世界初フルサイズ対応5軸手ブレ補正機構を装備。シフトブレや回転ブレはもちろん、動画撮影時にも手ブレ補正が可能となっています。使用しているレンズの描写力を最大限に引き出すことが可能です。
さらに、『α7 II』にはフルサイズセンサーを採用し、高速画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」と連携させることで高速レンズ駆動制御システムを開発。その結果、コントラスト検出方式AFの高精度に、オートフォーカス速度を大幅に短縮した「ファストインテリジェントAF」を実現しています。
フルサイズ対応5軸手ブレ補正、高速・高精度オートフォーカス、高画質といった優れた機能を搭載しており、カメラ初心者の方からステップアップさせたい方にまでおすすめです。
α7 IIズームレンズキットの詳細 | |
イメージセンサー | 35mmフルサイズ |
重量(本体のみ) | 約556g |
メーカー希望小売価格 | 151,390円(税込) |
α7 ズームレンズキット
35mmフルサイズCMOSイメージセンサーを採用。受光部の面積は、APS-Cサイズよりも約2.3倍大きくなり、レンズから入射された光を余すことなく受け止めることが可能になります。
そして、独自のオンチップカラムAD変換やデュアルノイズリダクション、ワイドフォトダイオード設計技術などを装備し、SONYの最先端プロセス技術を集約しています。
さらに、新世代の高速画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載し、それを前段階で支える高速フロントエンドLSIも採用することで、より一層の高速処理と高画質を実現しています。
また、狙った被写体にピントを合わせ続けられる「ロックオンAF」機能を搭載し、人の顔や被写体物の追尾だけでなく、サイズ認識が可能に。その結果、オートフォーカスポイントがかかりやすくなり、よりベストポイントでのオートフォーカスができるようになります。
たとえば、被写体が人物の場合、顔でのオートフォーカスで検出できなくなった際には人物サイズでの認識が可能となるため、狙った瞬間を撮り逃す心配がありません。
α7 ズームレンズキットの詳細 | |
イメージセンサー | 35mmフルサイズ |
重量(本体のみ) | 約416g |
メーカー希望小売価格 | 109,800円(税込) |
α6300 パワーズームレンズキット
かけがえのない、その瞬間を一切逃したくない方におすすめ。
『α6300』は、425点の像面位相差AFセンサーと169点のコントラストAFを画面のほぼ全域に配置した、高密度な位相差AFセンサーを採用したことで、イメージし通りの構図で素早くシャッターを切ることができます。
さらに、画面全体での高速オートフォーカスによる「顔検出」機能にも優れており、覗く画面のどこに被写体がいても、素早くピントを合わせられます。そのうえ、事前に“個人顔”を登録することが可能なため、運動会や発表会などで活躍してくれます。
また、「瞳AF」機能が撮りにくいうつ向き顔でも、瞳だけにオートフォーカスしてくれるので、子供の集中した真剣な表情をしっかりと捉えることができます。
そして、撮影するテイストを自由にカスタマイズできる「ピクチャーエフェクト」機能も搭載しています。トイカメラやポップカラー、ソフトフォーカスなど全13モードあり、手軽にインスタ映えするオリジナル作品を作ることができます。
α6300 パワーズームレンズキットの詳細 | |
イメージセンサー | APS-C |
重量(本体のみ) | 約361g |
メーカー希望小売価格 | 77,780円(税込) |
α5100 パワーズームレンズキット
ミラーレスカメラを購入したいけど、価格がネックになっている方におすすめなのが、この『α5100』。2018年2月時点、SONYのミラーレスカメラの中で最も価格が抑えられたモデルになります。
ミラーレスカメラだけでなく、カメラ撮影の際には必ず“シャッターを切る”ことが必要になります。けれども、『α5100』はタッチパネル形式で撮影可能となり、カメラ撮影に慣れていない方でもスムーズに行なえるでしょう。ミラーレスカメラでありながら、まるで“スマホ”感覚で本格カメラ撮影を楽しむことができます。
また、カメラ選びでは、ボディカラーやグリップ部のフィット感も気になるところですよね。ラインナップカラーはブラック・ホワイト・ブラウン、撮影時に持つグリップ部分はスリップレスで高級感を感じさせるデザインとなっています。
α5100 パワーズームレンズキットの詳細 | |
イメージセンサー | APS-C |
重量(本体のみ) | 約224g |
メーカー希望小売価格 | 53,211円(税込) |
α7R ボディ
SONYのイメージセンサー製造技術によって実現した、有効“約3640万”画素を誇る35mmフルサイズ「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサー。
従来よも高解像度となり、さらにこの性能を最大限に活かすために、「光学ローパスフィルターレス」仕様を採用しています。
また、イメージセンサー上にあるシールガラス両面には反射防止膜を施し、フレア(強い光源方向にレンズを向けた時に、レンズ面や鏡胴で光が反射して発生する光のカブリ現象)やゴースト(レンズ面で複雑に反射を繰り返した光がはっきりと画像として写ったもの)の発生を最小限に抑えています。
有効“約3640万”画素の高解像度性能を損なわないように緻密に設計した結果、被写体の繊細なディティールまで、シャープに描き出すことが可能となります。
目に映る光景を忠実に再現する、高速処理性能を有する「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載しています。また、撮影シーンごとの画像の特長を判別し、最適なノイズ低減処理とシャープネス処理を行なうことで、低い照度でも十分な解像感をキープしたままノイズを大幅低減する「エリア分割ノイズリダクション」。
「BIONZ X」では、これらディテールリプロダクション技術とエリア分割ノイズリダクションによって、高感度時でも高解像度、クリアーな高感度画質を実現します。
そして、『α7R』ではトップカバーやフロントカバー、内部フレームに高剛性マグネシウム合金を使用し、さらに主要な操作ボタンやダイヤルにはシーリング処理を採用することで、衝撃・水滴・ほこりなどから大切なカメラをしっかりと守ります。
α7R ボディの詳細 | |
イメージセンサー | 35mmフルサイズ |
重量(本体のみ) | 約407g |
メーカー希望小売価格 | 99,800円(税込) |
α NEX-5R パワーズームレンズキット
小型ボディでありながら、多彩な高機能で本格撮影。
『α NEX-5R』は、有効約1610万画素「Exmorエクスモア)」APS HD CMOSセンサーを採用し、鮮明なボケ感や豊かな諧調表現、さらに暗がりでも低ノイズを実現しています。
また、ISO感度範囲は100~(手動設定)25600までとなり、誕生日のときやクリスマスのキャンドルナイトなど、わずかな光でも被写体を鮮明に捉えることができます。撮影の際に、邪魔になりやすい三脚やフラッシュも必要ありません。
イメージセンサーには、ピントを合わせる合焦精度の高いコントラスト検出方式オートフォーカス、動きのある被写体への追尾性と高速性に優れた位相差検出方式オートフォーカスを新たに搭載しています。撮り逃すことなく、“その瞬間”を撮影することができます。
その他にも、ノイズを抑える「エリア分割ノイズリダクション」、画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」、電子先幕シャッターの採用などによる約0.02秒の高速レスポンスなど非常に多彩な機能を搭載しています。
さらに、撮影者のカメラアングルを自由にする、「180度チルト可動式液晶モニター」も優れもの。方向は約180度、下方向は約50度まで調節可能となり、どんな撮影状況でもストレスなく撮影可能です。自撮りにもおすすめのミラーレスカメラになります。
α NEX-5R パワーズームレンズキットの詳細 | |
イメージセンサー | APS-C |
重量(本体のみ) | 約218g |
メーカー希望小売価格 | 85,526円(税込) |
α NEX-6 ボディ
緻密なフレーミングから、鮮明で繊細なデティール表現までを逃さず再現。
SONY独自のイメージセンサー製造技術によって、圧倒的な解像力と高い感度性能を可能にした「Exmor(エクスモア)”APS HD CMOSセンサー」。揺らめく木の葉や髪の毛の繊細なディティールまで、余すことなく再現します。
さらに、「オンチップカラムAD変換」や「デュアルノイズリダクション回路」などのSONYの最先端プロセス技術によって、ノイズを抑えた滑らかな画質を可能にしています。
また、電子先幕シャッターの採用や画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」の最適化により、自然が見せる豊かな表情や動物などの一瞬の動きを逃さず捉えることができます。
そして、「デジタル水準器」を搭載し、液晶モニターやファインダーなどを見ながら正確な水平出しが可能。また、「グリッドライン」も表示できるため、建物や海の水平線など計算された緻密なフレーミングを行ないたいときにおすすめの機能です。
α NEX-6 ボディの詳細 | |
イメージセンサー | APS-C |
重量(本体のみ) | 約287g |
メーカー希望小売価格 | 54,000円(税込) |
SONYミラー レスの売れ筋ランキングはこちら
ご参考までに、SONYミラー レスの売れ筋ランキングは、それぞれのサイトの以下のページからご確認ください。
AmazonのSONYミラー レス売れ筋ランキング楽天のSONYミラー レス売れ筋ランキングYahoo!ショッピングのSONYミラー レス売れ筋ランキング