ロードバイクヘルメットおすすめ!プロの逸品&人気ランキング10選
前傾姿勢で車道を颯爽と駆け抜ける、ロードバイク。
時速30〜40kmものスピードが出る乗り物だけに、ヘルメットは必需品です。
クロスバイクやマウンテンバイク、さらにはいわゆるママチャリであっても同様で、自転車に乗るすべての人にとって、ヘルメットは身を守るための大切な装備といえます。
とはいえ、なんとなく大げさな感じもするし、いちいち面倒くさくもあるしで、「まあいいか…」となってしまっている人も多いはず。
ならば、たとえばおしゃれな帽子のように、外出時に進んでかぶりたくなるようなものを探してみてはいかがでしょう。
そこで、NPO法人自転車活用推進研究会の理事であり、大学の教壇やラジオ番組等でも幅広くご活躍の疋田 智さんに、“思わずかぶりたくなるロードバイクヘルメット”を選んでいただきました。
本格的なものと街乗り用の2種類をご紹介します。
また、あわせてロードバイクヘルメットの選び方と人気ランキングTOP10もご紹介。より安全で快適な自転車ライフのために、「これなら!」というお気に入りのヘルメットを見つけてくださいね。
疋田智 のプロフィール
「自転車ツーキニスト」の名付け親。NPO法人自転車活用推進研究会理事。TBSラジオ「ミラクル・サイクル・ライフ」パーソナリティ。著書『ものぐさ自転車の悦楽』など。WEB『疋田智の週刊自転車ツーキニスト』
この専門家の他の記事を見る目次
1.プロがおすすめる“思わずかぶりたくなるロードバイクヘルメット”2種
おすすめ
FLAIR
まずは、マニア向けヘルメットから。
疋田 智さんのおすすめは、こちらの『OGKカブト FLAIR』です。
『OGKカブト』といえば、日本を代表する自転車用ヘルメットメーカー。『Kabuto』ブランドは外国製のものに比べて、日本人の頭の形によりフィットする設計になっていると評判です。

それでいて、強度はしっかりしている。
ロードバイクヘルメットというのは、値段が高くなればなるほどトゲトゲしたデザインになる傾向がありますが、それが抑えめなものまたいい。
自転車マニアとして、予算的に2万円程度出せる本格派の人には本当におすすしたい逸品ですね。
『OGKカブト FLAIR』は、『Kabuto』史上最軽量のヘルメット。
しかも、JCF(公財)日本自転車競技連盟公認ですから、安全性はもちろん、通気性や消臭効果、水分調節機能にも優れ、機能性バツグン。
また、「かぶるヘルメットから、着るヘルメットへ」という開発コンセプトのとおり、デザインも非常にスタイリッシュです。
サイズはS/MとL/XLの2種類で、カラーバリエーションは6種類。
ちなみに『OGKカブト』には、購入後1年以内に万一破損させてしまった場合に使える「ヘルメット破損交換制度」というものがあり、この『FLAIR』も対象になっています。
OGKカブト FLAIRの詳細 | |
メーカー | OGKカブト |
サイズ | S/M L/XL |
重量(「SLW-1+ノーマルインナーパッド」仕様での重量) | 170g(S/M) 185g(L/XL) |
カラーバリエーション | マットホワイト マットブラック マットブルー マットレッド マットイエロー GWG |
メーカー希望小売価格 | 23,220円(税込) |
おすすめ
KOOFU
次は、街乗り用のヘルメット。
疋田 智さんのおすすめは、こちらもOGKカブト製の『KOOFU CS-1』です。



でもお子さんにはちゃんとヘルメットをかぶせるのに、なぜか自分はかぶらないママさんが多いですよね。
この『OGKカブト KOOFU CS-1』は、まずこのクラスのロードバイクヘルメットとしては値段が安い。そして丸くてかわいらしいですし、黒なら悪目立ちしません。
「日常的にかぶってもいいかな」という感じのデザインだと思いますから、ぜひすべてのママさんに愛用して欲しいですね。
確かに、とてもシンプル&キュートなデザインで、これなら日常の中で気軽にかぶることができそうです。
疋田 智さんのおすすめはこの黒ですが、他にも3色カラーバリエーションがありますので、お好みに合わせて選ぶのもいいかもしれませんね。
OGKカブト KOOFU CS-1の詳細 | |
メーカー | OGKカブト |
サイズ | M/L |
参考重量 | 235g |
カラーバリエーション | マットブラック マットネイビー マットオフホワイト マットヘリンボーングレー |
メーカー希望小売価格 | 6,696円(税込) |
2.ロードバイクヘルメットの選び方
デザインで選ぶ
疋田 智さんによると、「ヘルメット選びで意外に大切なのは、デザイン性と色」だとか
なぜなら「いつもちゃんとかぶることが大切だから」。
確かに、気に入ったデザインのものでないと、つい「まあ、いいか」となってしまいがちですから、これは最重要ポイントの一つといえるかもしれません。
また、ロードバイクヘルメットというと、多くの人が派手なカラーリングの大胆なデザインをイメージするかもしれませんが、最近では洗練されたスタイリッシュなものも増えていますし、カラーバリエーションも豊富です。
帽子やマフラーなどのファッション小物を選ぶ感覚で、いろいろと探してみるのも楽しそうですね。
安全性で選ぶ
ヘルメットの安全基準の一つとして、JCF(公財)日本自転車競技連盟の規格があります。
いずれも一定の試験基準を満たしているヘルメットに与えられるものですが、「公認」「推奨」の2つがあり、「公認」は日本自転車競技連盟および加盟団体の主催する競技大会に使用することもできます。
それぞれにマークがありますので、安全性を重視するなら、これらが付いているかどうかを選ぶ際のポイントにしてみるといいかもしれません。
また、外国製のヘルメットの場合は、米国のCPSC(米国消費者製品安全委員会)や欧州連合のCEマークがこれに準ずるようです。
機能性で選ぶ
通気性
だから自転車用のヘルメットには、通気性をよくするために複数の通気孔が開けられており、これが頭部の蒸れを軽減してくれるわけです。
そこで、通気孔の数や位置、配置の方向を要チェック。
たとえば、「上下のみ」よりは「上下左右」に付いている方がよく、また放射状に付いているとより通気性がUP、といった違いがあるようです。
装着感
これは安全性にもつながる要素ですが、頭部にきちんとフィットしなければせっかくの防御効果も半減します。
多くのヘルメットは、あご紐やアジャスターなどでサイズ調整ができますが、さらに内部のクッションによって装着感をより高める工夫がされているものもあります。
通販サイトの口コミにも、この点に関する感想がよく寄せられていますので参照してみましょう。
シールド(バイザー)
特にコンタクトレンズをしている人におすすめなのが、シールド(バイザー)が装着できるタイプのヘルメット。向かい風から目を守ってくれるため、ドライアイの予防になります。
また、眼鏡をかけたままでも装着可能で、目の周囲をより広い範囲でカバーできるため、視界もクリアに。安全性の観点からも一考の価値ありです。
軽さ
ロードバイクヘルメットには、「ソフトシェル」と「ハードシェル」があり、その違いはアウターシェル(外殻)の素材です。
薄くて柔軟性に富む材料を使用したのが「ソフトシェル」で、軽量化できるのが特長。
一方、厚くて剛性のある材料を使用した「ハードシェル」は、「ソフトシェル」に比べて重量はかさむものの、頑丈さで勝ります。
ただ、現在ではスポーツタイプのヘルメットにおいては、キッズ用の一部を除きほとんどが「ソフトシェル」で、きちんと基準を満たしたものであれば安全性に問題はないため、この点を特に意識する必要はなさそうです。
では、同じソフトシェルならより軽いものの方がいいのでしょうか?
疋田 智さんによれば、「一定以上のクラスのものであれば、重量はそれほど関係ありません」とのこと。
「ソフトシェル」はそもそも軽量タイプなので、これもやはりあまり気にしなくてもいいようですね。
ロードバイクヘルメットの正しいかぶり方
警察庁交通局のデータによると、自転車による事故の相手は自動車が全体の84%を占め、死亡事故の63%が頭部の損傷が原因。さらには、ヘルメットをかぶっていなかった場合の致死率は、かぶっていた場合の3.3倍にも上るとか(参考:平成30年2月15日 警察庁交通局「平成29年における交通死亡事故の特徴等について」)。
自転車屋さんなどの店頭でロードバイクヘルメットを選ぶ場合には、ぜひ試着してみることをおすすめします。
ただし、いい加減にかぶったのでは正確な判断ができませんから、購入後に実際に使う時のためにも、ここで「正しいかぶり方」もお伝えしておきましょう。
ポイントは、転倒時に脱げてしまわないようしっかりかぶること。これが一番大切です。
参考:trendy.nikkeibp.co.jp
3.ロードバイクヘルメット人気ランキング10選
ここからは、『プロの逸品』がお届けするロードバイクヘルメット・人気ランキングをご紹介します。
前述した、日本を代表するヘルメットメーカー『OGKカブト』製のものが圧倒的な人気で、5つもランクインしているのはさすが。
また、その他のものは比較的低価格な傾向にあり、全体のニーズとしては本格派とコスパ重視派に二分される結果になっているのが興味深いですね。
FIGO
堂々の1位はこちら。OGKカブトの『FIGO』です。
ズレやブレが少なく装着感がバツグンで、3段階の角度調節も可能。さらに、頭全体を包み込むA.I.ネットは虫の侵入も防いでくれます。
JCF(公財)日本自転車競技連盟公認のヘルメットで、公式のレースにも使用できる本格派ながら、価格はお手頃。
「初めてのヘルメット」として気軽に試せることから、人気が高いようです。
OGKカブト FIGOの詳細 | |
メーカー | OGKカブト |
サイズ | M/L |
参考重量 | 260g |
カラーバリエーション | パールホワイト ブラック G-1 レッド G-1 ブルー G-1 マットブラック |
メーカー希望小売価格 | 7,776円(税込) |


REZZA
こちらも『OGKカブト』製で、JCF(公財)日本自転車競技連盟公認ヘルメット。
1位の『FIGO』同様、虫の侵入を防ぐA.I.ネット付きで、すぐれた通気性が特長。
フロントバイザーが簡単に着脱できるため、ロードバイクのみならず、マウンテンバイクやその他様々なタイプの自転車に幅広く使えます。
また、XF-6アジャスターで上下3段階の調節が可能。カラーバリエーションも豊富です。
口コミでも、多くの人が「この性能でこの価格なら満足」といった感想を寄せています。
OGKカブト REZZAの詳細 | |
メーカー | OGKカブト |
サイズ | M/L、XL/XXL |
重量(バイザー未装着時の参考重量) | 235g(M/L)、260g(XL/XXL) |
カラーバリエーション | G-2マットレッド G-2マットイエロー パールホワイト ブラック マットブラック G-1マットシルバー G-1マットブルー G-1マットレッド |
メーカー希望小売価格 | 9,396円(税込) |
CLIFF
3位の『CLIFF』も、『OGKカブト』製。
自転車専用ではないためサイクル用規格は付いていませんが、自転車走行からサイクルスポーツまで、幅広い用途に使えるマルチな設計です。
コンパクトなので、収納もらくらく。サイズ調整ができるスポンジも付いています。
口コミでは、スタイリッシュなデザインと装着感の良さが好評です。
OGKカブト CLIFFの詳細 | |
メーカー | OGKカブト |
サイズ | フリー |
参考重量 | 390g |
カラーバリエーション | ホワイト シルバー マットブラック |
メーカー希望小売価格 | 7,236円(税込) |
BC-GLOSBE
またまた『OGKカブト』製の『BC-GLOSBE』。
公式サイトによると、スポーツサイクリストだけでなく、ファッションにこだわる人にも街乗りで気軽にかぶってもらえるよう、帽子感覚のデザインを目指したとか。
洗練されたやさしいフォルムがとても魅力的ですね。
もちろん、上下3段階調節、ナノテク消臭、虫の侵入防止などなど、ヘルメットとしての性能面にもすぐれており、JCF(公財)日本自転車競技連盟公認です。
まさに「思わずかぶってみたくなるヘルメット」といえるかもしれません。
また、『BC-GlosbeⅡ』というアップグレードバージョンも発売されています。
OGKカブト BC-GLOSBEの詳細 | |
メーカー | OGKカブト |
サイズ | S/M、L/XL |
参考重量 | 260g(S/M)、280g(L/XL) |
カラーバリエーション | ドンナマットノーブルレッド ドンナマットラッシュピンク ブラボーマットグレー マットソーレオレンジ マットターコイズ マットホワイトグレー マットリッチマゼンダ |
参考価格 | 8,960円〜14,580円(税込) |
自転車ヘルメット
スポーツサイクリング、通勤や休日のサイクリングなど、あらゆるシーンで気楽に装着できる、高機能自転車用ヘルメット。
Amazonでは、2017年に「大人用自転車ヘルメット欲しいものランキング」で1位を獲得したこともあるアイテムです。
アジャスターダイヤルでかんたんに広範囲調節が可能なため、大人はもちろん、小学校高学年以上のお子さんにもおすすめ。
光や水滴を防ぐ取り外し可能なバイザーの他、スポーツサングラス(メガネケース付)も付属。10種類の豊富なカラーバリエーションもうれしいですね。
IZUMIYA 自転車ヘルメットの詳細 | |
メーカー | IZUMIYA |
サイズ | フリーサイズ M/L:54-62cm |
重量(フロントバイザー未装着時) | 約225g |
カラーバリエーション | ホワイト×ブラック ブラック ブラック×レッド ホワイト×グリーン ブラック×ブルー ブラック×ピンク ホワイト×ブルー ホワイト×オレンジ ブラック×イエロー ホワイト×レッド |
参考価格 | 2,930円(税込) |
TOUR12
コスパの良さで人気があるヘルメット。
通販サイトによって価格にかなり幅がありますが、「この価格でこの品質なら…」という口コミが目立ちます。
他にも、「しっかり深くかぶれる」「蒸れにくい」「作りが丁寧」「デザインもなかなか」などなど、いずれもかなりの高評価です。
重量が290gと、他のヘルメットと比べてやや重めですが、「街乗り用なら十分」という声も。
アルピナスポーツ TOUR12の詳細 | |
メーカー | アルピナスポーツ |
サイズ | 58-62cm |
重量 | 290g |
カラーバリエーション | ホワイト/グレー ホワイト/レッド |
参考価格 | 1,490円(税込) |
Raffica
イタリア語で「疾風」を意味する『Raffica(ラッフィカ)』と名付けられたヘルメットで、CE適合/製品安全基準合格品です。
軽量で、空気抵抗が少なく、通気性にもすぐれているため、長時間の走行でも快適。
また、走行中のヘルメットの振動を吸収し、フィット感を高める内部の8つのソフトクッションは、水洗い(手洗い)もできます。
カラーは2種類で、型番DH005が「ブラック/レッド」、型番DH006が「プラック/ホワイト」です。
DOPPELGANGER Rafficaの詳細 | |
メーカー | DOPPELGANGER |
サイズ | 58-62cm |
重量 | 252g |
カラーバリエーション | ブラック/レッド(DH005) ブラック/ホワイト(DH006) |
参考価格 | 2,480円(税込) |
自転車ヘルメット
220gと超軽量ながら、外部は丈夫で堅く、衝撃力をしっかり吸収してくれる自転車用ヘルメット。
内部はソフトパッド入りで、ウェビングも調整しやすく頭部にぴったりフィットします。
着脱可能な磁気ゴーグルバイザーシールドは、サングラスとして風や砂埃、さらにはUV400レベルまでの強力な紫外線からも顔を保護してくれます。
また、特別な空気力学デザインと28カ所の通気孔によって放熱効率が高いのも特長で、頭がむれにくく、発汗が押さえられるのも魅力です。
VICTGOAL 自転車ヘルメットの詳細 | |
メーカー | VICTGOAL |
サイズ | 57-61cm |
重量 | 230g |
カラーバリエーション | 計10色 |
参考価格 | 2,780円(税込) |
FM-8
『OGKカブト』5つめのランクインは、こちらのJCF(公財)日本自転車競技連盟推奨ヘルメット。
フロントバイザーが簡単に着脱できるので、自転車のジャンルを問わずマルチに使えます。
一見するとハンチングのようなおしゃれなフォルムですが、その実、後頭部までをしっかりガードしてくれる安全設計。
通気性にすぐれ、2段階の高さ調整も可能です。
OGKカブト FM-8の詳細 | |
メーカー | OGKカブト |
サイズ | M/L |
重量(バイザー未装着時の参考重量) | 280g |
カラーバリエーション | クロスマットブルー クロスマットブラック マットオレンジ マットブラック パールホワイト ブラック |
メーカー希望小売価格 | 9,720円(税込) |
自転車ヘルメット
軽くて空気抵抗が少なく、通気性や吸汗性にすぐれたヘルメット。どんな自転車にも合わせやすい、スタイリッシュなデザインです。
54~62cmの範囲内でのサイズ調整が可能な上、後頭部にある新型アジャスターシステムによってより細やかな微調整もできますので、大人から子供まで幅広く使えるのもポイント。
また、一体成形技術で作られていることから、転倒時などに衝撃エネルギーを受けた際、保護層とカバーとの分裂を避けて安全性を発揮します。
MOJI 自転車ヘルメットの詳細 | |
メーカー | MOJI |
サイズ | 約54-62cm |
重量 | 約195g |
カラーバリエーション | 黒赤 |
参考価格 | 2,599円(税込) |
4.ロードバイクヘルメットの売れ筋ランキングはこちら
ご参考までに、ロードバイクヘルメットの売れ筋ランキングは、それぞれのサイトの以下のページからご確認ください。
Amazonの大人用自転車ヘルメットの売れ筋ランキング楽天のヘルメットランキングYahoo!ショッピングのロードバイクヘルメットランキング