焼酎グラス(江戸切子)おすすめ!プロの逸品&人気ランキング10選
最近、女性の人気が高まっている焼酎は、芋・麦・米・蕎麦など種類が豊富で、その楽しみ方も様々。そんな焼酎の風味や味わいは、飲み方や酒器で変わります。
「お気に入りの焼酎グラスを見つけたい」「グラスにこだわりたい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな焼酎グラスをお探しの方に、日本酒きき酒師やソムリエの資格を持つお酒の専門家、友田晶子さんがおすすめする焼酎グラスを教えていただきました。
また今回はIPPING編集部による、伝統工芸品でありプレゼントやお土産にもおすすめな江戸切子のグラスをメインに、その特徴や選ぶポイントをお伝えします。
焼酎グラスに迷っている方はもちろん、江戸切子に興味がある方もぜひチェックしてみてくださいね。
友田晶子 のプロフィール
トータル飲料コンサルタント。(社)日本ソムリエ協会認定「シニア・ソムリエ」、NPO法人FBO認定日本酒きき酒師、焼酎きき酒師ほか多数の資格を持つ。『日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(通称:SAKE女の会)』代表理事。
この専門家の他の記事を見る1.お酒の専門家おすすめの焼酎グラス
それではさっそく、お酒のプロである友田晶子さんおすすめの焼酎グラスをご紹介します。
おすすめ
オールドグラス
今回、友田晶子さんがおすすめしてくれたのは、江戸切子(えどきりこ)の店『華硝(はなしょう)』の『オールドグラス』。
『華硝』は、江戸切子発祥の地といわれる東京都江東区亀戸にある硝子ブランドです。
日本の伝統硝子工芸である「江戸切子」には様々な伝統的な文様がありますが、『華硝』には、伝統的なものだけでなく独自に考案した文様があります。
また、すべての工程が手作業で行われており、仕上げの磨きも“手磨き”することで、繊細な文様の輝きを損なわずにつくられています。
友田晶子さんレビュー

東京の伝統工芸品である「江戸切子」なら、美しい色合いや模様とともに、お酒を楽しむことができますよ。
『オールドグラス』は、『華硝』オリジナル紋様の「糸菊つなぎ」と、伝統紋様の「矢来」を組み合わせた緻密で美しいデザインのグラスです。
グラスのカラーは、瑠璃(青)・紅(赤)・葡萄(紫)の3色で、それぞれの色が繊細かつシャープなデザインをより引き立てています。
細かなデザイン技術によって手作りされたグラスは、贈答やお土産にもぴったりのアイテムです。
オールドグラス の詳細 | |
メーカー | 江戸切子の店華硝 |
サイズ | 直径 7.3cm/高さ 9.0cm |
メーカー希望小売価格 | 24,840円(税込) |
2.焼酎グラスの選び方
ここでは、焼酎を飲む際におすすめのグラスについてご紹介します。
飲み方で選ぶ・おすすめの焼酎グラス
焼酎はストレートやロックはもちろん、水割りやお湯割りなど、いろいろな飲み方で楽しめます。
どんなグラスやカップでも焼酎の風味は味わえますが、それぞれ飲み方に合うグラスがあります。
ストレート
焼酎をストレートで飲むなら、おちょこやぐい呑など、小さめのグラスがおすすめです。ゆっくり少しずつ味わいながら楽しめます。
ロック
オン・ザ・ロックで飲むなら、オールドグラスやダブルウォールグラスがぴったりです。
オールドグラスはロックグラスとも呼ばれるロック用につくられたグラスです。ダブルウォールグラスはガラスが二重になっており、グラス表面に水滴がつかないのが特徴です。
水割り/ソーダ割り
ステンレスグラスなら保冷効果があるため、温度をキープして美味しく飲めます。また、魔法瓶タイプのものなら、結露もしないので便利です。
お湯割り
お湯割りなら、風情があり冷めにくい陶器グラスがおすすめです。また、ステンレスグラスも保温効果があるので、温かいまま楽しめますよ。
伝統工芸品「江戸切子」
ここからは、江戸切子のグラスについて分かりやすくお伝えします。
江戸切子のグラスは、繊細なカッティングときれいな色合いが魅力的で、焼酎グラスにぴったりですよ。
切子とは
切子は「カットグラス」の和名で、“切子グラス”・“切子細工”とも呼ばれます。
カットグラスの技術を用いて、ガラスの表面に装飾をしたガラスのことを指します。
色のついたガラスだけでなく、透明なガラスでもカッティング装飾したガラスは“切子”になります。
江戸切子と薩摩切子
二大切子といわれているのが「江戸切子」と「薩摩切子」です。
江戸切子
江戸切子は、「ガラスであること」「手作業」「回転道具を使用」「指定された区域」の条件を満たした切子製品のことを指します。
東京の伝統工芸品「江戸切子」は、日本の伝統工芸品でもあります。
町民文化の中で生まれた技術で、無色透明なガラスに切子細工したり、薄い色のついたガラスを被せた器にデザインを施します。
草花をはじめとして、曲線を多用したやわらかいデザインが多いのが特徴です。
薩摩切子
薩摩切子は、幕末から明治にかけて薩摩藩がつくったガラス細工です。
江戸切子と違い、薩摩切子の技術は一度途切れており、現在は技術を復刻してつくられています。そのため、鹿児島県の伝統工芸品ではありますが、国の伝統工芸品としては認定されていません。
薩摩切子は直線的なデザインの細かい細工が特徴です。
また、厚めの色ガラス層を被せた器に深く切子細工を施すことで、深みのある色のグラデーションが出ます。
紋様で選ぶ・江戸切子グラス
江戸切子には、さまざまなデザインがあります。
今回は、伝統的な文様の中からいくつかピックアップし、その由来とともにご紹介します。
矢来文
竹や丸太を組んでつくった囲いの形。犬矢来という防護柵が由来で、魔除け効果があるとされています。また、矢のように降る雨を模したともいわれています。
魚子文
魚の卵の粒をモチーフにした模様です。細かな切子面に光が当たると、魚のうろこのようにきらきらと輝きます。子孫繁栄を願う意味合いがあります。
麻の葉文
切子の交差面が麻の葉の形になっています。麻は丈夫で生命力が強いことから、健康と成長の願いが込められています。また、麻には魔除けの力があるとされています。
七宝文
大きさが同じ円を1/4ずつ重ねてつくられる連続紋様です。伝統紋様のひとつである七宝つなぎからきており、円満や子孫繁栄の意味を持つ縁起のよい柄です。
四角籠目文
竹籠の網目をモチーフにつくられています。四つ目編みとも呼ばれ、籠目文を繋いだものは魔除け・浄化の効果があるといわれています。
六角籠目文
竹籠の六角の網目が由来とされています。六芒星がベースとなっている六角籠目文は宇宙の力を持ち、魔除け効果によって幸運をもたらす紋様といわれています。
八角籠目文
竹籠の八角形の網目に似た八角籠目文。八角は陰陽の中間にあり、宇宙の銀河のようなパワーを持つ縁起のよい模様とされています。
菊繋ぎ文
細かな交差の切子面が菊の花のように見える紋様です。天皇家の紋章にも使われる菊は、不老長寿を表す花です。また、「喜久繋」とも書き、喜びを繋ぐ縁起のよい模様とされています。
市松文
四角形を繋げた市松模様は、上下左右どこまでも広げられることから、子孫繁栄や事業拡大などの願いを込めた伝統的な紋様です。
亀甲文
連続した六角形が亀の甲羅のように見える模様です。シンプルな模様ですが、日本では古来から亀は長寿の象徴となっているため、長生きを願う伝統紋様です。
3.焼酎グラス(江戸切子グラス)人気ランキング10選
ここからは、『プロの逸品』がお届けする、江戸切子グラス人気ランキングをご紹介します。
1位
回 角出し
『うすはり』シリーズで有名な手作り硝子工場『松徳硝子』と、江戸切子職人の堀口徹さんが手を組んでつくり上げた製品『回 -KAI-』。
シンプルながらモダンテイストな『回 -KAI-』は、下玉を取らずにグラスを吹き上げる“直吹き”という伝統的な技法で、ひとつひとつ手作りされています。
『回 角出し』は、江戸切子の伝統的なカッティング技術である“角出し”を採用し、切子面には梨の皮のような荒い梨地仕上げの磨きデザインが施されています。
『回 -KAI-』シリーズには、ほかに『回 千筋』と『回 魚子』があり、それぞれ切子面のデザインと仕上げの磨きの細かさが異なります。
いずれもおちょこサイズなので、ストレートでじっくり焼酎を味わいたい方におすすめのグラスです。
回 角出しの詳細 | |
メーカー | 松徳硝子 |
内容量 | 口径5.7cm/高さ5.1cm |
メーカー希望小売価格 | 4,104円(税込) |
2位
ペアロックグラス<笹っ葉に斜格子紋>
日本初のクリスタルガラス専門工場として誕生した『カガミクリスタル』は、宮内庁・皇室へも納品を行うガラスメーカーです。
その『カガミクリスタル』の切子職人によってつくられた『ペアロックグラス<笹っ葉に斜格子紋>』は、江戸切子の伝統紋様「笹っ葉」と「斜格子」を刻んだグラス。
赤と青の色被せのクリスタルガラスに繊細な切子のデザインを施したペアグラスは、その輝きがとてもきれいで、贈り物にも喜ばれる逸品です。
オン・ザ・ロックで焼酎を楽しみたい方にぴったりなロックグラスです。
ペアロックグラス<笹っ葉に斜格子紋>の詳細 | |
メーカー | カガミクリスタル |
内容量 | 口径7.6cm/高さ9cm |
メーカー希望小売価格 | 16,200円(税込) |
3位
富士山ロック 桜切子
東京都江東区の『田島硝子』は江戸硝子・江戸切子のメーカーです。
『富士山ロック 桜切子』は、グラスの底に世界遺産“富士山”がデザインされ、表面に“桜の花びら”が舞うように彫られたロックグラス。
お酒を注ぐと富士山と桜の花びらがより浮かび上がる粋なデザインです。
焼酎はもちろん、グラスに注ぐ飲み物の色によって富士山の色合いも変わるので、見た目にも楽しめます。
日本だからこそのデザインと、日本の伝統工芸・江戸切子の技術が詰まったグラスは、海外の方へのお土産にもぴったりです。
富士山ロック 桜切子の詳細 | |
メーカー | 田島硝子 |
内容量 | 口径9.2cm/高さ9.5cm |
メーカー希望小売価格 | 7,020円(税込) |
4位
富士山タンブラー 桜切子
『田島硝子』の『富士山タンブラー 桜切子』は、3位の『富士山ロック 桜切子』のタンブラー版。
ひとつひとつ丁寧に吹き上げてつくられたグラスに、桜の花びらをひとつずつ刻み込んでいます。
また、『田島硝子』ではそのすべてを“手磨き”で仕上げており、職人がつくりあげたガラスの色や細かな切子面の輝きが損なわれずに残ります。
富士山と桜のモチーフは記念日などにもベストで、贈答にも喜ばれること間違いなしですよ。
富士山タンブラー 桜切子の詳細 | |
メーカー | 田島硝子 |
内容量 | 口径7.6cm/高さ15cm |
メーカー希望小売価格 | 7,020円(税込) |
5位
ペア冷酒杯<笹っ葉に斜十文字紋>
『カガミクリスタル』の『ペア冷酒杯<笹っ葉に斜十文字紋>』は、伝統紋様の「笹っ葉」と「斜十文字」をあしらったペアグラスです。
水晶のような赤と青の色被せクリスタルガラスに、シャープさを感じる切子細工が施されています。
ぐい呑サイズの『ペア冷酒杯<笹っ葉に斜十文字紋>』は、小さめのグラスながら、その緻密な切子細工には職人技が光ります。
木箱入りなのでギフトで贈る方が多く、「喜ばれた」との声がたくさん見られました。
ペア冷酒杯<笹っ葉に斜十文字紋>の詳細 | |
メーカー | カガミクリスタル |
内容量 | 口径6.7cm/高さ6.6cm |
メーカー希望小売価格 | 12,960円(税込) |
6位
魚子文様 オールド 名入れ
江戸切子メーカー『田島硝子』の『魚子文様 オールド』は、伝統的な江戸切子紋様である“魚子”を細工したオールドグラスです。
『魚子文様 オールド』は、透明なガラスに色ガラスを手拭で成形して被せ、手彫りで絵柄を施しています。
そのため、ひとつひとつに手作りならではの微妙な違いが出るのも味わい深いポイントです。
カラーは「赤」と「瑠璃(青)」の2種類で、魚子の切子面は光が当たるときらきらと魚のうろこのように輝きます。
楽天市場では、グラスの底面に名入れ・メッセージを刻むことができ、記念品として贈る方も多いようですよ。
魚子文様 オールド 名入れの詳細 | |
メーカー | 田島硝子 |
内容量 | 口径7.6cm/高さ9cm |
参考価格 | 11,800円(税込) |
7位
江戸紫切子 ぐい呑・星切子 ペア
シックで上品な紫が映える『江戸紫切子 ぐい呑・星切子』は、『田島硝子』の製品。
夜空の星を形どった伝統的な古典紋様が、江戸紫によって引き立てられています。
江戸紫とは江戸を象徴する色のひとつで、青みをおびた紫のことを指します。
透明な切子面と紫の色ガラスのコントラストがとても美しく、万華鏡のような輝きを楽しめるぐい呑です。
飽きのこない落ち着いた色合いが好きな方にぴったりのグラスです。
江戸紫切子 ぐい呑・星切子 ペアの詳細 | |
メーカー | 田島硝子 |
内容量 | 口径6cm/高さ6cm |
メーカー希望小売価格 | 9,720円(税込) |
8位
重ね矢来・底菊 オールド
和の伝統的な紋様を刻んだ『重ね矢来・底菊 オールド』も『田島硝子』の江戸切子グラスです。
クリスタルガラスに色ガラスを被せ、表面に工業用ダイヤモンドで伝統的な矢来紋様を施しています。
また、底面には菊をあしらい、横から見ても上から見ても繊細な江戸切子を楽しめます。
重量感のある少し大きめサイズのオールドグラスは、ぜひオン・ザ・ロックでお酒とグラスの調和を味わってみてくださいね。
重ね矢来・底菊 オールドの詳細 | |
メーカー | 田島硝子 |
内容量 | 口径7.6cm/高さ9cm |
メーカー希望小売価格 | 6,020円(税込) |
9位
富士江戸切子
2005年にデザインイベントでデビューした静岡『パブリックデザイン』のブランド『Floyd』。
その『Floyd』展開している“富士山”をモチーフにした『富士江戸切子』は、江戸伝来の伝統工芸技法を継承した切子工芸士が手がけている製品です。
色は瑠璃と紅の2色で、それぞれ“青富士”と“赤富士”をイメージしています。切子面はうっすらと白く、富士にかかる雪が表現されたおしゃれなデザインになっています。
おちょことしてはもちろん、小鉢としても使える逸品です。
富士江戸切子の詳細 | |
メーカー | Floyd |
内容量 | 口径8cm/高さ3.9cm |
メーカー希望小売価格 | 6,480円(税込) |
10位
菱魚子文様 天開 オールド
『菱魚子文様 天開オールド』は、埼玉の硝子工房『彩鳳』の江戸切子です。
『彩鳳』の江戸切子はすべて国産の手作りガラスを使用しており、江戸硝子の技術を継承した職人によって手作りされています。
こちらの菱魚子文を刻んだオールドグラスは、底面よりも飲み口のほうが少し大きくなっている天開のデザインです。
細かいカッティングときれいな色合いに喜びの声も多く、グラスの底に名入れやメッセージを刻んでプレゼントするのに人気のグラスです。
菱魚子文様 天開 オールドの詳細 | |
メーカー | 硝子工房 彩鳳 |
内容量 | 口径9cm/高さ9.2cm |
参考価格 | 13,800円(税込) |
焼酎グラス(江戸切子グラス)の売れ筋ランキングはこちら
ご参考までに、焼酎グラス(江戸切子グラス)の売れ筋ランキングは、それぞれのサイトの以下のページからご確認ください。
Amazonの焼酎グラス(江戸切子グラス)売れ筋ランキング楽天の焼酎グラス(江戸切子グラス)売れ筋ランキングYahoo!ショッピングの焼酎グラス(江戸切子グラス)売れ筋ランキング