ドレッシングおすすめ!料理研究家の逸品&人気ランキング10選
サラダを食べるときに欠かせないドレッシング。健康やダイエットのために毎日サラダを食べている方も多いのではないでしょうか。
スーパーに行くと、とても多くの種類のドレッシングが並んでいるため、いつも同じようなドレッシングを選んでしまう方も多いのではないでしょうか。
実は、ドレッシングはサラダの味付け以外にも肉料理や魚料理のソースなどにも使える、大変優秀な調味料なのです。
今回は、料理研究家ちゃあみーさんおすすめのドレッシングと口コミで人気の高いドレッシングをランキング形式で紹介します。
ドレッシングを選ぶときのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ちゃあみー (倉田 沙也加、峰 奈津季) のプロフィール
お料理ユニット
TV番組のレギュラー出演やレシピ監修で人気。フードコーディネーターと栄養管理士のお料理ユニット。WEB『ちゃあみー(HITOOMOI)公式サイト』
この専門家の他の記事を見る1.料理研究家ちゃあみーさんおすすめのドレッシング
さっそく、料理研究家ちゃあみーさんおすすめのドレッシングを紹介します。
おすすめ
キューピー
テイスティドレッシング イタリアン
素材の組み合わせにより、深いコクと豊かな風味が楽しめるドレッシングシリーズの中でも人気が高い『キューピー テイスティドレッシング イタリアン』です。
うまみと香りを十分に引き出したベーコンをエキストラバージンオリーブオイルと合わせて、味わい深く仕上げています。
しっかりとした塩味とベーコンの風味が絶妙で、かけるだけでレタスのサラダが立派な料理に早変わりします。
魚介料理との相性も良く、「一度はまるとこれしか買えなくなる」という声も多く寄せられています。
ちゃあみー(峰 奈津季)さんレビュー

薄いドレッシングだとついかけすぎてしまうのですが、こちらのドレッシングは中にベーコンが入っているので、少しの量でもおいしくいただけます。
魚介類との相性もよく、マリネやカルパッチョなどの調味料としても使っていてとても便利です。
キューピー テイスティドレッシング イタリアン の詳細 | |
メーカー | キューピー |
内容量 | 210ml |
メーカー希望小売価格 | 324円(税抜) |
1mlあたりの値段 | 1.5円 |
2.ドレッシングの選び方
ドレッシングはサラダにかける調味料を総称した呼び名ですが、その歴史は古く、古代ギリシア時代に野草に塩をまぶして食べたのが始まりだといわれています。
その後世界中に広まり、様々な国や地域でそれぞれの口に合う味のドレッシングが開発され、現在では食卓を楽しませてくれています。
店頭にもたくさん並んでいて何を選んでいいか迷ってしまいますよね。
そこで、ドレッシングの選び方を以下の3つのポイントからお伝えします。
代表的なドレッシングの味
ドレッシングと言っても、様々な味があります。ここでは代表的な味のドレッシングとそれぞれに合う食べ方を紹介します。
普段の食事を思い浮かべながら、自分の食べたい味のドレッシングを探してみてください。
ノンオイルドレッシング
食用植物油脂を使用していないドレッシング。ドレッシングタイプ調味料と言われることもあります。
「ヘルシー」というイメージが強いと思いますが、味わいもさっぱりしたものが多いため、味そのものも人気があります。
生野菜だけでなく、海藻や温野菜などと一緒に食べられることが多いです。
フレンチドレッシング
乳化タイプと分離タイプの2種類があります。
食用植物油脂、醸造酢またはかんきつ類の果汁に、こしょうまたはパプリカを加えて作られています。
野菜サラダにもピッタリな、さっぱりした風味が特徴です。
イタリアンドレッシング
名前からイタリアで使われているドレッシング?と思ってしまいそうですが、実際にはアメリカやカナダなどでも人気があるようです。
フレンチドレッシングと似ていますが、ワインビネガーで風味をつけたり、オニオンやガーリック系統の香辛料がきいているのが特徴。
肉料理や炒め物、サンドイッチなどにもおすすめです。
シーザーサラダドレッシング
チーズ、アンチョビ、ガーリックの風味がきいている乳化液状のドレッシング。日本でも人気が高く、よくシーザーサラダと一緒に食べられることが多いですよね。
カロリーが高く味付けが濃いのも特徴です。
メインとしてサラダをたっぷり食べる方におすすめのドレッシングです。
サウザンドアイランド
マヨネーズをベースに、細かく刻んだ野菜やピクルス、トマトケチャップを加えた色合いの美しいドレッシングです。
生野菜や、蒸した魚や肉料理、マカロニと合わせてもおいしくいただけます。
ごまドレッシング
日本で大変人気のある味のドレッシング。ごま油と酢をベースに砂糖やマヨネーズで味を調えており、ごまの濃厚な味わいと豊かな香りが特徴です。
サラダ以外にも、肉料理のソースやうどんのタレとして使われることも多いドレッシングです。
ドレッシングのカロリー
ダイエットのためにサラダを積極的に食べている方も多いと思います。
でも、サラダにかけるドレッシング選びを間違えてしまいますとダイエットに失敗する可能性も・・・。
上記でご紹介したドレッシングのカロリーをチェックしてみましょう。
ノンオイル和風ごまドレッシング | 8kcal |
フレンチドレッシング(白) | 54kcal |
イタリアンドレッシング | 40kcal |
シーザーサラダドレッシング | 71kcal |
サウザンドアイランドドレッシング | 58kcal |
ごまドレッシング | 62kcal |
※メーカーはキューピー社より、カロリーは1食(15g)当たりの数値
一般的に、醬油ベースのものや玉ねぎやニンジンを使用しているドレッシングはカロリーが低く、マヨネーズやごま油を使用しているドレッシングはカロリーが高くなる傾向があります。
ノンオイルドレッシングは低カロリーになるため選ぶ方が多くいると思いますが、こちらにも注意が必要です。
ノンオイルドレッシングは油を使用していない分、塩分や糖分で味付けをしている場合があり、塩分や糖分を過剰摂取してしまうことがあります。
成分表示を確認したり、体調や食材・目的に合わせてドレッシングを選ぶようにしましょう。
ちゃあみー(峰 奈津季)さんコメント



合わせる食材
ドレッシングはサラダにかける以外にも、肉料理や魚料理にも使える万能調味料です。
普段どのような食材を料理で使うかを考えて選ぶのも一つのポイントです。
葉物
シャキシャキとした食感がおいしいレタスやキャベツなどの葉物は、どんなドレッシングとも相性が良いです。食べ方に合わせて選びましょう。
シンプルなサラダのように副菜として食べるなら、醬油ベースの和風ドレッシングや玉ねぎを使用したドレッシングがおすすめです。さっぱりとした味わいのドレッシングでいただくとメインの料理の味を邪魔せずにおいしく食べられます。
メイン料理としてたっぷり食べる場合には、こってりとしたドレッシングが良いでしょう。
ベーコンや卵、チーズなどをのせてシーザードレッシングやサウザンドアイランドなどのドレッシングをかけるとおいしいですよ。
根菜
ゴボウやニンジンなどの根菜は味わいにクセがあるため、コクがあり濃厚な味わいのドレッシングと一緒に食べるのがおすすめです。
ごまをたっぷり使った胡麻ドレッシングや、マヨネーズやチーズが入ったクリーミーなドレッシングなら根菜の味わいに負けることなく、お互いを活かしあうことができます。
肉
肉自体味がしっかりしているため、肉の味を引き立たせるさっぱりとした味わいのものが良いでしょう。
玉ねぎをブレンドしたものや、醬油ベースの香味野菜ドレッシングならお肉料理もさっぱりといただけます。
しっかりとした味付けで食べたいときには、胡麻ドレッシングやシーザーサラダドレッシングをかけるのがおすすめです。
魚
魚料理には、クリーミーなタイプのドレッシングよりもサラサラとしたドレッシングをかけると良いです。
レモンをベースにしたドレッシングならどんな魚料理とも相性が良いです。
もしクリーミーなドレッシングを使用したいという場合には、シーザーサラダドレッシングやイタリアンドレッシングと一緒に食べるのがおすすめです。
参考:キューピー
3.ドレッシング人気ランキング10選
ここからは、『プロの逸品』がお届けする、ドレッシング人気ランキングをご紹介します。
MC セパレートフレンチドレッシング
中華やエスニック料理を中心に世界中の調味料を取り揃えている『ユウキ食品』から販売されている、昔ながらのセパレートタイプのドレッシングです。
胡椒とハーブの香りがさわやかで、どんなサラダにも合わせやすい味付けになっています。
サラダにかける以外にも、ポテトサラダの下味に使ったりお肉をつけてやわらかくしたりなどと使いやすく、アレンジ次第で料理の幅がぐんと広がります。
飽きの来ないシンプルな味わいと使いやすさからリピートして使用する方が多く、何本もまとめて買う方が後を絶たない一品です。
ユウキ MC セパレートフレンチドレッシングの詳細 | |
メーカー | ユウキ食品株式会社 |
内容量 | 950g |
メーカー希望小売価格 | 593円(税込) |
1gあたりの値段 | 0.6円 |
焙煎胡麻ドレッシング
マヨネーズや調味料製造でおなじみの『キューピー社』の昔ながらのごまドレッシング。
すりたての煎りごまの風味が香ばしく、ごまのうまみをたっぷり感じられるクリーミータイプのドレッシングです。
しゃぶしゃぶのつけダレにしたりうどんのつゆにしたりなど、使用場面が多く万能調味料として料理でも活躍できます。
「大きなボトルで買ってもすぐなくなってしまう」「味が飽きないのでずっと使っている」など、家での定番ドレッシングとして長年愛用している方が多いようです。
キユーピー 焙煎胡麻ドレッシングの詳細 | |
メーカー | キューピー |
内容量 | 1000g |
参考価格 | 702円(税込) |
1gあたりの値段 | 0.7円 |
コブサラダドレッシング
特に女性の間で人気が高まっている、具沢山のコブサラダをおいしく食べるためのドレッシングです。
9種類のスパイスを組み合わせたリッチな味わいに仕上がっています。また、ブレンドされているナッツの風味も食欲をそそります。
コブサラダではないサラダにかけてももちろんおいしくいただけます。ハンバーガーやローストビーフ、チキンステーキなど、特に肉料理との相性も抜群です。
「若干スパイスが抑え気味になっている」というコメントも見られますので、お好みで胡椒やマスタード、タバスコなどを加えるとさらにおいしくいただけます。
キユーピー コブサラダドレッシングの詳細 | |
メーカー | キューピー |
内容量 | 1000ml |
参考価格 | 1,026円(税込) |
1gあたりの値段 | 1.0円 |
すりおろしオニオンドレッシング
すりおろした玉ねぎに、炒めたにんにく、練りごまの風味をきかせた、コクとうまみがぎゅっと詰まったドレッシングです。
甘さ・塩分・酸味のバランスが絶妙で、玉ねぎの甘味が際立つ飽きの来ない味に絶賛の声が多く寄せられています。
調味料としても優秀で、野菜サラダ以外にも肉や魚のソースに使用している方も多く、冷蔵庫に必ず入っているという口コミも多く見られます。
一方で「油分が多いのが気になる」という声も。セパレートタイプのドレッシングなので、気になる方は使い始めに油を少し減らしてから使うと良いでしょう。
キユーピー すりおろしオニオンドレッシングの詳細 | |
メーカー | キューピー |
内容量 | 1000ml |
メーカー希望小売価格 | 1,080円(税込) |
1gあたりの値段 | 1.0円 |
野菜サラダのたれ ごま風味
有名焼き肉店『叙々苑』で人気の野菜サラダの味を、家庭でも手軽に楽しめる一品です。
醬油ベースのたれに、にんにくとごま油がたっぷりとブレンドされており、ガツンとした濃い味付けになっています。
味付けがしっかりしているため、野菜嫌いな人でもおつまみ感覚として野菜サラダを食べることができると好評です。
特にレタスやキャベツなどの葉物にかけて食べるのがおすすめです。またごま油の風味がしっかりきいているので、のりにかけて食べてもおいしいです。
叙々苑 野菜サラダのたれ ごま風味の詳細 | |
メーカー | 叙々苑 |
内容量 | 300g |
メーカー希望小売価格 | 600円(税込) |
1gあたりの値段 | 2円 |
画像:amazon.co.jp
バターミルクランチドレッシング
バターミルクのコクと風味がおいしいドレッシング。ブレンドされている玉ねぎとにんにくの味が、さらに野菜のおいしさを引き立ててくれます。
こってりとした味わいを想像してしまいがちですが、味はとてもマイルドです。「思っていたよりもずっと食べやすい」「しつこくなくてびっくり」など、驚きのコメントも多く見かけます。
サラダにかける以外にも、ディップソースやメイン料理のソースにも使えます。特に蒸し鶏やフライにかけて食べる方が多いようです。
お酢が使われておらずクリーミーな味わいのため、「野菜嫌いな子供もサラダを食べている」など家族みんなで食べられます。
キユーピー バターミルクランチドレッシングの詳細 | |
メーカー | キューピー |
内容量 | 1000g |
参考価格 | 762円(税込) |
1gあたりの値段 | 0.7円 |
明太子ドレッシング
和風素材の定番である明太子をたっぷり使用した、色合いが鮮やかで美しいドレッシングです。
クリーミーな味わいの中に明太子のピリッとした辛さがきいており、大根サラダやジャガイモにかける定番の食べ方で味わう方が多くいます。
他にもパスタのソースやうどんのタレ、フライドポテトのソースなど様々な食べ方ができるため、アレンジ次第で多くの食材に合わせられる万能さも人気の理由です。
「ついかけすぎてしまう」という声もありますがカロリーもそれなりにあるようですので、かけすぎには注意して食べてくださいね。
キユーピー 明太子ドレッシングの詳細 | |
メーカー | キューピー |
内容量 | 1000g |
参考価格 | 896円(税込) |
1gあたりの値段 | 0.8円 |
セパレートドレッシング
昔ながらの懐かしいセパレートタイプのドレッシングです。食用油と醸造酢に食塩を加えただけの、シンプルでベーシックな味わいが特徴です。
スパイスや香味野菜を加えて自分のオリジナルドレッシングを作る時のベースとしても使用できます。
クリーミーなドレッシングと比べてカロリーも低いですので、ダイエット中の方やカロリーを機にされている方も安心して食べられます。
「子供のころからずっと食べ続けている」という方も多く、何年経っても変わらない、飽きのこないあっさりとした味わいが魅力のドレッシングです。
キユーピー セパレートドレッシングの詳細 | |
メーカー | キューピー |
内容量 | 1000g |
参考価格 | 816円(税込) |
1gあたりの値段 | 0.8円 |
チョレギドレッシング
かけるだけで簡単に韓国焼肉屋のチョレギサラダが作れると評判のドレッシングです。
ごま油のコクと香りがよく、レタスだけでなくカイワレ大根や韓国のり、白髪ねぎなどの食材とも相性が抜群です。
にんにくの風味もしっかりときいているため韓国風というよりは和風の味わいに近く、とてもさっぱりとしています。
油もあまり分離していないため使いやすく、海外に住んでいても取り寄せて食べる方がいるほど人気があるドレッシングです。
ユウキ チョレギドレッシングの詳細 | |
メーカー | ユウキ食品株式会社 |
内容量 | 950g |
メーカー希望小売価格 | 930円(税込) |
1gあたりの値段 | 0.9円 |
わさびドレッシング
「もっとおいしく、もっとたのしく」をモットーとしている『万城食品』より発売されている、自然の恵みを活かしたドレッシング。
わさびの産地として知られている静岡県伊豆地方の本わさびを使用しており、わさびの辛さがきいた和風仕立ての味わいです。
野菜サラダの他にも、特に海鮮系の食材と相性がよく、カルパッチョや魚介サラダにかけて食べるのもおすすめです。
わさびの風味がしっかりあるのに辛すぎず、味わいもさっぱりとしているので、クリーミーなドレッシングが苦手な方や大人の方に人気の高いドレッシングです。
万城食品 わさびドレッシングの詳細 | |
メーカー | 万城食品 |
内容量 | 170g |
メーカー希望小売価格 | 350円(税込) |
1gあたりの値段 | 2.0円 |
ドレッシングの売れ筋ランキングはこちら
ご参考までに、ドレッシングの売れ筋ランキングは、それぞれのサイトの以下のページからご確認ください。
Amazonのドレッシング売れ筋ランキング楽天のドレッシング売れ筋ランキングYahoo!ショッピングのドレッシング売れ筋ランキング