タートルネックコーディネート5選│人気スタイリストから学ぶ着こなし術
タートルネックは、今旬なアイテムです。シャツと合わせる丸襟などの定番もいいですが、ちょっぴりおしゃれにキメたい時はとても重宝します。いつものボトムスでもタートルネックを合わせると、がらりと雰囲気が変えることができるでしょう。
とはいうものの「とっくり」というイメージの着こなしになってしまうこともあり、おしゃれに着るには難易度が高めな気もします。でも、安心してください。タートルネックはポイントさえ押さえれば、誰でも素敵なコーディネートを楽しめてしまうアイテムなのです。
今回は、ファッションに関する著書を出版しメディアでも人気のスタイリストの大山旬さんに、おすすめのタートルネックコーディネートについてお聞きしました。この記事を読めば、おしゃれコーデを楽しめるはずです。ぜひ参考にしてください。
大山 旬(おおやま しゅん) のプロフィール
人気スタイリスト。日本最大級のファッション学習サイト「メンズファッションスクール」主宰。これまでに著書は5冊出版。累計8万部を突破。読売新聞、朝日新聞、NHK、TBS、テレビ朝日、フジテレビなどメディア出演も多数。
この専門家の他の記事を見るタートルネック選びで押さえるべきポイント
かっこよくおしゃれなコーディネートをするためには、どんなタートルネックを選んだらいいのでしょうか。まずは、タートルネック選びのポイントを押さえておきましょう。
程よく厚みのあるミドルゲージがおすすめ
タートルネックを選ぶポイントは、程よく厚みがあるものを選ぶとおしゃれなコーディネートをすることができます。
厚みは網目の細かさで決まり、「ハイゲージ・ミドルゲージ・ローゲージ」の3つの種類に分かれます。ハイゲージは生地が薄く、網目が細かいのが特徴です。反対に、ローゲージは生地に厚みがあって、目が粗いのが特徴です。
タートルネックニットを選ぶ際は、中間の厚さの「ミドルゲージ」がおすすめです。ミドルゲージは、程よくボリュームが出るので男らしく見えます。
タートルネックおすすめの色
定番色:ネイビーや黒の落ち着いた色
画像:so-school.tokyo,so-school.tokyo
黒・ネイビーなどの定番色は、着回しもしやすくおしゃれです。特におすすめはネイビーですね。どんな色にも合わせやすい万能な色になります。
ネイビーと白はとても爽やかで清潔感ある組み合わせですし、同系色のブルー系アイテムはもちろん、カーキやベージュとも相性バツグンです。どんな色でも清潔感をもってコーディネートをすることができるでしょう。
上級者:白・グレージュなどの淡い色
画像:so-school.tokyo,tokyolife.co.jp
ワンランク上のコーディネートに挑戦してみたい人には白がおすすめです。中間色のグレージュも、上品でオシャレな印象になります。
淡い色というのは、膨張色であり難易度がやや高めです。全体のコーディネートを印象付けるトップスなどにこの色を入れると、着こなし全体がぼんやりとしてしまいがちです。どこか一点に暗めの色を入れ、全体を引き締めてみるとよいでしょう。
タートルネックを使ったコーディネート
次は具体的なコーディネート例をご紹介いたします。休日のカジュアルシーンと、仕事でもおしゃれに見えるビジネスカジュアルの2つに分けて見ていきましょう。
カジュアルなコーディネート事例
①タートルネックニット×チェスターコート
はじめにご紹介するのは、「タートルネックニット×チェスターコート」を組み合わせです。タートルネックニットは、柔らかでキレイめな印象をもちます。チェスターコートも、かっちりとしていて、どちらもフォーマルな雰囲気をもつアイテムです。
上半身がきちんとしたアイテムなので、ボトムスにジーンズなどのカジュアルなアイテムを組み合わせると、バランス良いコーディネートになり、大人カジュアルに仕上がります。
大山さんコメント

②タートルネックニット×ジャケット
こちらのコーディネートは、リラックス感を狙った「タートルネックニット×ジャケット」の組み合わせです。
ジャケットはかしこまった雰囲気が出るアイテムですが、やわらかな印象を持つタートルネックのニットを合わせることで、ジャケット特有のきっちりした雰囲気が和らぎます。
大山さんコメント



ボトムスは濃紺デニム、きれいな色落ちのデニムなどがおすすめです。よりドレッシーな着こなしをしたいのであれば、グレーのスラックスもリラックス感があっていいでしょう。
③タートルネック×シャツ
こちらのコーディネートのポイントは、シャツの襟を立ててタートルネックの首元からチラリと覗かせることです。ここ数年のトレンドであり、上級者のおしゃれなコーディネートです。
少しキザな印象になりますが、いつもと違うおしゃれを楽しみたいな~というときにおすすめな着こなしです。ぜひ挑戦してみてください!
大山さんコメント



ビジネスカジュアルのコーディネート事例
①スーツ×タートルネック
こちらは「スーツ×タートルネック」を合わせたコーディネートです。普段使いのスーツスタイルでも、下にタートルネックを着ると、一気におしゃれな雰囲気に様変わりします。
ネイビーとミディアムグレーの色の組み合わせも、上品で知的な印象を演出することができます。
大山さんコメント



②ジャケット×タートル×グレースラックス
「紺ジャケット×グレーのスラックス」という一般的なオフィスカジュアルの着こなしに、タートルネックをプラスするだけで、あっという間に”旬”なおしゃれスタイルになります。



大山旬さんのおすすめブランド
こちらでは、タートルネックニットのブランドについて大山旬さんおすすめのブランドの商品をご紹介いたします。
ZANONE(ザノーネ)
『ZANONE(ザノーネ)』は、「SLOWEAR(スローウエア)」に属するイタリアの老舗ニットウェアブランドです。こちらのタートルネックが大人の男に愛用される理由は「素材の良さ」と、ニュアンスがある「使いやすい色合い」が理由です。
ここでご紹介している「5G ミドルゲージ タートルネック」は、ザノーネの定番ニット「CHIOTO(キョート)」と同じくらいの人気を誇る逸品です。
存在感と特別感があり、普段タートルネックニットを着ない方でも、これだけは別格!と愛用するような高級品です。
ZANONE|5G ミドルゲージ タートルネック の詳細 | |
サイズ | 44・46・48 |
カラー | ダークネイビー、グレー、チャコール、ラテ、キャメル |
メーカー希望小売価格 | 36,720 円(税込) |


EDIFICE(エディフィス)
『EDIFICE(エディフィス)』はJOURNAL STANDARD(ジャーナルスタンダード)を運営する会社が展開しているメンズ・セレクトショップです。流行をとらえたデイリーカジュアルからドレスウェアまで、高品質な商品を扱っています。
エディフィス特有の上品なスタイルを提案していて、大人の男性にぴったりのブランドです。
エレガントであり光沢感を持った風合いは、いつものコーディネートをおしゃれに一新してくれるでしょう。コート・ジャケット・ダウンベスト等、様々なアイテムとの組み合わせることができる万能アイテムです。
また、こちらのニットは、軽量で自然な膨らみを持った”EXTRAFINE MERINO(エクストラファインメリノ)”を使用しています。繊維が細く、肌触りがとても滑らかに仕上がっています。程よい厚みで保温性が高いので、とてもあたたかな着心地を感じられるはずです。
EDIFICE|EXTRA FINE MERINOケーブルタートルニット の詳細 | |
サイズ | S・M・L・XL(XS・XXL・3XL・4XLはオンラインのみの取り扱い) |
カラー | ネイビー、ベージュ、オフホワイト、ワイン |
メーカー希望小売価格 | 22,680円(税込) |


UNIQLO(ユニクロ)
『UNIQLO(ユニクロ)』のミドルゲージニットは、ミドルゲージならではの、ざっくりとしたカジュアルな編み地が印象的です。ネック部分や袖、裾はリブ編みになっており、横方向に伸び縮みすることで身体にフィットするデザインになっています。
シルエットは程よくゆったりしていて、カジュアルな着こなしにもってこいな一枚です。ユニクロのニットは人気で売り切れも多いので、そこだけが弱点ですね…。
UNIQLO|ミドルゲージタートルネックセーター の詳細 | |
サイズ | S・M・L・XL(XS・XXL・3XL・4XLはオンラインのみの取り扱い) |
カラー | ネイビー、ベージュ、オフホワイト、ワイン |
メーカー希望小売価格 | 2,990円(税込) |
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回はタートルネックのコーディネートについて紹介しました。オシャレ初心者から上級者の方まで、少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。
野暮ったい印象になりがちな、少し難易度の高いタートルネックではありますが、コツさえつかめば簡単です。色づかいや組み合わせるアイテムで、全体のバランスをとることを意識すると、一気にオシャレなコーディネートになりますよ。
この冬は、タートルネックでファッションを楽しんでみませんか?