ポータブルHDDおすすめ!プロの逸品&人気ランキング10選
写真や動画、ゲームなどの大容量データを、保存して持ち歩くのに便利なツール“ポータブルHDD”。
最近ではHDDよりも高速なストレージとして、SSDの普及が急速に進んでいますが、価格が高いのがネックといえます。
そこで今回は、キャリア20年目のITライター柳谷智宣さんに、おすすめのポータブルHDDについてお話を伺いました。
後半ではポータブルHDDを選ぶ際にチェックするべきポイントや、人気製品をランキング形式でご紹介しています。
ポータブルHDD選びで迷った場合は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
柳谷智宣 のプロフィール
キャリア20年目のITライター。2017年Microsoftの「Windows Insider Meetup in Japan 2」に登壇。TV出演や新聞・雑誌の取材など、様々なメディアで情報を発信中。著書『クラウドの達人はなぜChromeを使うのか』ほか多数。WEB『ITライター柳谷智宣』
この専門家の他の記事を見る1.プロおすすめのポータブルHDD
まずは、ITライター柳谷智宣さんおすすめのポータブルHDDにをご紹介します。
おすすめ
耐衝撃ポータブルHDD
HDD本体の周囲を、衝撃吸収ゴム8個と衝撃吸収フレームで覆った耐衝撃モデルです。
一般的な机の高さを想定した75cmからの落下試験をクリア、HDDは衝撃に弱いというデメリットをカバーしています。
『BAFFALO』独自の故障予測機能“みまもり合図”にも対応しており、大切なデータを失ってしまう前に対応が可能です。
あったら便利な“おでかけロック機能”も装備、安心のセキュリティ性能で万が一紛失してもデータを抜き取られる心配がありません。
柳谷智宣さんレビュー

さらにいえば、落とした時のことを考えてガード機能があるものを選びましょう。
また、コネクタ部分が弱い傾向にあるので、抜き差しに耐えられるものを選ぶことも大切です。
できれば、モバイルだからこそのセキュリティ機能がある製品だとさらにおすすめです。
耐衝撃ポータブルHDD HD-PGF1.0U3-RDAの詳細 | |
メーカー | BUFFALO |
容量 | 1TB |
参考価格 | 12,636円(税込) |
2.ポータブルHDDの選び方
プロのおすすめがわかったところで、次は早速ポータブルHDDの選び方を見ていきましょう。
用途に合わせたストレージ量や、ポータブル設計ならではの機能などで比較することが大切です。
ストレージ量で選ぶ
ポータブルに限らず、HDD選びで最も重要なのが、どの程度の容量のモデルを選ぶかということ。
デジカメ写真や音楽を保存するだけなら500GB程度、量が多い方は1TBのものを選ぶといいでしょう。
一つ一つの容量が大きい高解像度写真や動画データの保存を目的とするなら、2TB以上のモデルがおすすめです。
容量が増えればその分価格も上がるため、用途に合った必要な容量をしっかりと見極める事が大切です。
転送速度で選ぶ
意外と見落としがちな転送速度は、取り扱うデータの容量が大きい方ほど注意しましょう。
転送速度には周辺環境の様々な要素が関係していますが、一番のポイントは接続ケーブルのコネクタの種類です。
テキストファイルなど、比較的容量が小さいファイルしか扱わないのであればUSB2.0でも問題ありませんが、画像や動画を扱うならデータ転送中にストレスを感じるかもしれません。
WindowsPCで使用するのであれば、USB3.0以上に対応しているポータブルHDDがおすすめ。
耐久性で選ぶ
HDDというのは物理的に回転しているものですので、衝撃に弱いという最大のデメリットが存在します。
そのため、持ち運びする方は、ポータブル特有の耐衝撃性に優れたガード機能付きのモデルを選ぶようにしましょう。
また、長時間の使用を想定しているなら冷却ファン付きやエアフロー設計のものを、屋外での使用を想定しているなら防水機能がついているものを選ぶと、長期に渡って使用することができます。
セキュリティ機能で選ぶ
もしも持ち歩きを前提としているなら、紛失や盗難に合った場合を考えてセキュリティ機能がついたものを選びましょう。
最近では保存データ全てを暗号化できるモデルや、ロックしたPC以外で使用できない(お出かけロック)モデルなど様々な製品が販売されています。
ただし、セキュリティ機能がないものと比べると低容量で高価格な傾向にあるため、保存する内容に合わせて必要性を検討することをおすすめします。
3.ポータブルHDD人気ランキング10選
それではポータブルHDDの人気製品を、ランキング形式でご紹介していきます。
ポータブルHDD M3シリーズ
112×75×14mmと手のひらサイズで持ち運びやすく、USB3.0に対応した大容量コンパクトモデルです。
容量が1~5TBまでラインナップされており、WindowsとMacどちらにも対応しているので使い勝手も良さそうです。
1TBの容量なら音楽約12万曲(320kbps)、写真約4万枚(2,400万画素)の保存が可能。
「価格とのバランスが最高」というレビューが圧倒的に多いものの、コネクタ部分の弱さを指摘する声も多く見受けられたので、使用する時は少し気をつける必要があるかもしれません。
ポータブルHDD M3シリーズ EC-PHU3W1の詳細 | |
メーカー | I-O DATA |
容量 | 1TB |
参考価格 | 6,779円(税込) |
ポータブルHDD
米MIL規格に準拠した高耐久モデルで、IPX4等級の防水機能も備えているため、アクティブなユーザー層に最適なポータブルHDDです。
アウターの黒と緑のケースはシリコン製で、使用中や携帯時に滑りにくいのも魅力の一つといえるでしょう。
容量は500GB~5TBまで広くラインナップ、用途に合わせて最適な容量を選べるのがいいですね。
ユーザーからは「この価格で耐衝撃は嬉しい」という声が多く、次いで「異常な発熱がなくて安心」といったレビューが多く見受けられました。
ポータブルHDD SP010TBPHDA60S3Kの詳細 | |
メーカー | シリコンパワー |
容量 | 1TB |
参考価格 | 7,581円(税込) |
ポータブルHDD StoreJet
こちらもMIL規格に準拠、3層構造の衝撃保護システムでHDD本体をしっかりとガードしてくれるモデル。
ラバー製のボディは滑りくく、シルバーやブラックといったカラーが多いポータブルHDDの中では珍しいブルーやパープルをラインナップしています。
容量はご紹介する4TBの他に使いやすい1TBと2TBがありますが、コスパで選ぶなら4TBがおすすめです。
「安価でデータを持ち運びたいならコレ」ということで、容量と価格のバランスの良さが人気の要因となっているようです。
ポータブルHDD StoreJet TS4TSJ25H3Pの詳細 | |
メーカー | Transcend |
容量 | 4TB |
参考価格 | 19,800円(税込) |
ポータブルHDD
PCデータよりも、テレビの録画用として使用するのにおすすめのポータブルHDDです。
1TBでも地デジ約120時間、4K約50時間の保存が可能で、有名どころの『Panasonicビエラ』、『SONYブラビア』、『東芝レグザ』、『シャープアクオス』に対応しています。
耐衝撃モデルではないため、家庭内だけで使用することをおすすめします。
「コスパ良し」「いざという時のために、レコーダーの予備として一つあると便利」といったレビューが多く見受けられました。
ポータブルHDD STEA1000307の詳細 | |
メーカー | Seagate |
容量 | 1TB |
参考価格 | 6,580円(税込) |
スリムポータブルHDD
3位にランクインしている『Transend』のスリムモデルで、そこまで多くの容量を必要としない方におすすめのポータブルHDD。
MIL規格準拠の3層構造となっていますが、携帯性で選ぶならこちらの製品の方が使いやすいかもしれません。
USB3.1に対応しているので大容量のデータ転送もサクサクですし、専用の『Transend Elite』ソフトウェアを使えば暗号化機能を使用できます。
「耐衝撃モデルならこれが一番」というレビューが多いものの、初期設定がWindowsユーザー向けとなっているため、Macユーザーは注意が必要です。
スリムポータブルHDD TS1TSJ25M3Sの詳細 | |
メーカー | Transcend |
容量 | 1TB |
参考価格 | 6,480円(税込) |
ミニステーション
信頼と実績の『BUFFALO』から、シンプル&コンパクトなポータブルHDDをピックアップ。
PCをデータの保存に最適なモデルで、Windows・Macどちらにも対応しており、USB3.1まで搭載しています。
データ復旧サービスは全て有償となってしまいますが、同社独自の“みまもり合図”対応なので、故障前に対応できる可能性があるのはありがたいですね。
「小さくて使いやすい」「テレビの録画用としても問題なし」と高評価を獲得しています。
ミニステーション HD-PCFS1.0U3-BBAの詳細 | |
メーカー | BUFFALO |
容量 | 1TB |
参考価格 | 6,646円(税込) |
ポータブルHDD
WindowsやMacだけでなく、AndroidOSにまで対応可能な汎用性が高いポータブルHDDです。
米MIL規格の耐衝撃性と防水機能を備えており、USB3.0にも対応しているため、使用上で不満を感じることはおそらくないでしょう。
容量は80GB~2TBまで細かく選べるので、用途やシーンに応じて最適なものが選べるというのも魅力の一つ。
「日本ではマイナーメーカーだけど、使ってみるとこれがなかなか」と、ユーザーの満足度は高いようです。
ポータブルHDD KESU_A_160Gの詳細 | |
メーカー | Kesu |
容量 | 160GB |
参考価格 | 3,200円(税込) |
Elements Portable
PC周辺機器でお馴染みの『Western Digital』から、使い勝手のいいポータブルHDDのが登場です。
対応インターフェースはUSB3.0で最大5GB/sの高速伝送を実現、Windowsユーザーならつなぐだけという手軽さが人気につながっています。
Macでも使用することはできますが、使用前に一度フォーマットする必要があったりと一手間かかります。
「安くて接続簡単」と使い勝手はいいものの、「コネクタ部に不安あり」とポータブルHDDならではの弱点もあるので、使用中は丁寧に扱うようにしましょう。
Elements Portable WDBU6Y0020BBK-WESNの詳細 | |
メーカー | Western Digital |
容量 | 2TB |
参考価格 | 8,980円(税込) |
超薄型外付けHDD
薄型軽量のポータブルHDDで、表面のブラシ仕上げが高級感のある仕上がりとなっています。
同メーカー最大の特長でもあるシームレスな接続は健在で、Windows・Mac・Androidならつなぐだけですぐに使用できます。
わざわざソフトウェアを組み込む必要がないのも人気の要因となっており、ライフスタイルに合わせた使い方ができるでしょう。
「録画もPCバックアップもこれ一台」「他のモデルと比べてもコンパクト」と、ユーザー満足度が比較的高めの製品です。
超薄型外付けHDD KESU2518の詳細 | |
メーカー | Kesu |
容量 | 250GB |
参考価格 | 6,000円(税込) |
ポータブルHDD CANVIO BASICS
コスパ抜群の1TBポータブルHDDで、80×15×119mmという手のひらサイズのコンパクト設計が魅力です。
WindowsとMacどちらにも対応しており、テレビ録画用としての使用も問題ありません。
HDDでは信頼性の高い『TOSHIBA』製ということで、ポータブルHDDの選びで失敗したくない方に最適といえるでしょう。
そのため、「使い勝手がとてもいい」というレビューに加えて、「安心して使える」という声が多いのもこの製品の特長です。
ポータブルHDD CANVIO BASICS HD-AC10TKの詳細 | |
メーカー | 東芝 |
容量 | 1TB |
参考価格 | 7,469円(税込) |
ポータブルHDDの売れ筋ランキングはこちら
ご参考までに、ポータブルHDDの売れ筋ランキングは、それぞれのサイトの以下のページからご確認ください。
AmazonのポータブルHDD売れ筋ランキング楽天のポータブルHDD売れ筋ランキングYahoo!ショッピングのポータブルHDD売れ筋ランキング