間接照明おすすめ!プロの逸品&人気ランキング10選
ひとつあるだけで一気におしゃれな雰囲気を演出することができる間接照明。直接照明と違いふんわりと部屋を照らしてくれるので、気持ちも安らぎリラックスできます。
インテリアに合わせて選ぶと良いですが、形や大きさも様々なので、どんなものを選んだら良いかわからないという方も多いでしょう。
そこで今回は、整理収納・照明アドバイザーとして活躍中の伊藤美佳代さんに、おすすめの間接照明を教えて頂きました。
IPPING編集部調べによる間接照明の選び方や、人気ランキング10選も紹介していますので、ぜひ間接照明選びの参考にしてみてください。
伊藤美佳代 のプロフィール
整理収納・照明アドバイザーとしてセミナーやメディアを通じて情報を発信中。著書『スッキリ心地よく暮らす プロ5人のおうち収納テク』ほか。WEB『笑顔あふれる住まいづくり』
この専門家の他の記事を見る1.整理収納・照明アドバイザーおすすめの間接照明
それでは早速、伊藤美佳代さんおすすめの間接照明をご紹介します。
おすすめ
LEDクリップライト
インテリア用品や生活雑貨などが人気の『無印良品』のクリップライトです。
『無印良品』らしいシンプルな構造とデザインが人気の理由。どんな部屋にも馴染みやすいので、インテリアを選ばず取り入れることができるでしょう。
光色は温かみのあるオレンジ色で、夜のリラックスタイムにもぴったりです。
LED一体型のライトなので電球の交換はできませんが、光源寿命は約40,000時間もあるため長期間使い続けることができます。
伊藤美佳代さんレビュー

私がこちらのクリップライトをおすすめしたのは、壁や天井など、自由な場所に光を当てて部屋の雰囲気を演出することができるから。挟んで設置するタイプなので、植木鉢のフチに挟んで下から植物を照らしたりするのも良いですね。
コンパクトなので場所も取りませんし、コンセントさえあればどこでも使うことができます。もちろん手元を照らす直接照明としての使い方もできるので、活躍の場が多いところも魅力です。
初めて間接照明を取り入れたいという方におすすめなのが、クリップライトをテレビの裏側に設置すること。メインの電気を消しても、テレビの裏側の照明をつけておくことで、テレビ画面と壁面の明暗の差が減り、目にも優しくリラックスして過ごすことができます。
LEDクリップライト MJ1108の詳細 | |
メーカー | 無印良品 |
サイズ | 6.4×9cm |
光の特徴 | 温かみのある電球色 |
2.間接照明の選び方
間接照明にはいくつか種類があります。それぞれの特徴を見てみましょう。
種類
まず間接照明を選ぶ際には、部屋の中を見渡して、どこをどんな風に照らしたいかを考えてみましょう。
もちろん部屋の隅にフロアライトなどを置くだけで部屋の雰囲気を変えることはできますが、より目的を明確にするとワンランク上の部屋作りができます。
天井を照らす
画像:amazon.co.jp
天井に光を当てて反射させるタイプの間接照明は、天井からの圧迫感を抑えて部屋を広く見せてくれる効果があります。
上方向から光が降り注ぐため、室内は柔らかく落ち着いた雰囲気に。ほかのタイプと比べると、部屋全体が明るく感じられるでしょう。
天井を照らしたい場合には、フロアアップライトと呼ばれる間接照明を選ぶのがおすすめ。スタンド式で、上方向に光を当てることができます。
立っている時の目線に光源があるととても眩しいので、ライトの高さや設置場所には注意が必要です。
壁を照らす
画像:amazon.co.jp
壁に光を当てて反射させるタイプの間接照明は、部屋の奥行きを出し、広く見せてくれる効果があるます。
壁の一部分を照らすように照明を設置すると、部屋全体が柔らかい雰囲気に。また壁に設置した絵や写真などを照らすと、まるで美術館のようなおしゃれな演出ができます。
壁を照らすのにおすすめなのが、スポットライトタイプの間接照明。特にクリップライトはどこでも手軽に設置することができるので人気があります。
周囲を照らす
画像:amazon.co.jp
天井や壁などを照らすのではなく、床やテレビ台などに設置して、周辺を優しく照らすタイプの照明です。
部屋の雰囲気を良くすることはもちろん、直接照明よりも部屋全体の明るさを抑えることができるので、ひとつ置くだけでよりリラックスできる空間になります。
周囲を照らすフロアライトやスタンドライトは、天井や壁を照らすタイプの照明よりもデザイン性が高いものが多くあります。
インテリアとしての要素がより強くなるため、ほかの家具などのイメージと合わせて選ぶのがおすすめです。
色調
間接照明には、色調の種類があります。選ぶ際には部屋全体の色調と、間接照明の色調を同じ系統でまとめると、部屋全体に統一感が出ます。
電球色
カフェやバーなどでよく見る、オレンジ色の照明。温かみのある雰囲気になるので、リビングや寝室などの照明にぴったりです。
特に寝る前は、あまり明るすぎる光を浴びているとリラックスできず寝つきが悪くなるため、柔らかい光の中で過ごすのがおすすめです。
また食べ物を美味しそうに見せてくれる効果もあるため、ダイニングに設置してのんびり食事を楽しむのも良いですね。
間接照明として最もおすすめなのが、この電球色です。
昼白色
太陽光のような自然な明るさの昼白色。学校やオフィスなど多くの場所で取り入れられている、最も一般的な照明です。
明るい雰囲気を出したいリビングや書斎、子供部屋などでの使用がおすすめ。また、洗面所やクローゼット内など、物をはっきり見たり、そのままの色味を確認したいという場所によく設置されています。
昼光色
昼白色に、少し青みをプラスした色合い。強い光で手元をしっかり見ることができるため、書斎や子供部屋などで使用している方が多いようです。
青みがかった色合いは食欲を減退させてしまう効果があるため、ダイニングやキッチンなどの照明にはふさわしくありません。
また、リビングや寝室でのリラックスタイムにもあまり向いていない色調だと言えるでしょう。
電源
間接照明の電源には、主にコード式・充電式・電池式などがあります。
最も多いのはコード式ですが、コンセントがなければ使用することができないため、間接照明を設置したい場所の近くにコンセントがあるかどうかをチェックしておきましょう。
その際、コードの長さも忘れずに確認しておくと良いです。
また、コードが丸見えになってしまうとせっかくのおしゃれな雰囲気が台無しになってしまうため、壁に固定したりケーブルボックスを使うなどの対処法も考えておくと安心です。
充電式や電池式はこれらの心配はありませんが、充電や電池交換の手間がかかります。
調光機能
間接照明の明るさを調節できる機能を調光機能と言います。
数段階で調節できるものや、段階なく自由に調整できるものなど様々。就寝前やテレビを見るときは暗めに、食事中や読書をする時には明るめに、など自由に調整することが可能です。
調光機能が付いている物を選ぶと、ひとつの照明でシーンによって雰囲気を変えることができるので、とても便利です。
光源
間接照明には、主に蛍光灯・白熱灯・LEDという3種類の光源が使われています。
まず、一般的な照明に使われているのが蛍光灯。学校やオフィスなどでもよく使われており、LEDが普及するまでは最も寿命が長い照明として知られていました。
寿命が長いところがメリットですが、明るさを照らす範囲を調節しづらいというデメリットがあります。
次に、柔らかな光が特徴的な白熱灯。明るさを調節する調光機能にも対応しています。
ただし白熱電球は蛍光灯と比べると寿命がとても短いのがデメリットです。また電球は安価ですが、電気代は高くなる傾向があります。
最後に最もおすすめなのが、LED。電気代も最も安く、寿命も長いため、とても経済的な光源だと言えます。
一度設置すれば半永久的に使えるため、交換の手間がかかりません。また、電球自体が熱くならないので、観葉植物などを照らすのにも向いています。
3.間接照明人気ランキング10選
LEDライト
電池式のLEDライト。木目調がワンポイントとなっていて、インテリアにも合わせやすいデザインです。
サイズは手のひらに乗せられるくらいのコンパクトさ。ベッドサイドなどに置いておくのにもちょうど良い大きさです。
またこちらのライトには人感&明暗センサーが搭載されており、周りが暗い時に人の気配を感じるとライトが点灯します。
そのため、玄関や階段、クローゼットなどに置いておくのにもぴったり。懐中電灯として使うこともできるので、災害時にも活躍します。
LEDライト | |
メーカー | Lifeholder |
サイズ | 16×8×8cm |
光の特徴 | 温かみのある柔らかな光 人感&明暗センサー搭載 |
萌えニャンコ呼吸ランプ
猫の形をした可愛らしい間接照明。シリコン製でふわふわした触り心地が癒されると評判です。
光は2段階に調節可能。暖色モードはリビングや寝室で、通常モードは読書の際や懐中電灯として使用できます。
点灯モードは優しくタッチするだけで簡単に切り替えることができます。
USB充電式でコードレスなので、好きなところで持ち運んで使えるのも嬉しいポイントですね。満充電なら24時間以上使用可能です。
猫好きの方へのプレゼントとしても喜ばれそうです。
萌えニャンコ呼吸ランプ | |
メーカー | ZNT |
サイズ | – |
光の特徴 | 暖色モード、通常モードの2段階の切り替えが可能 |
HOLMÖ ホルモー フロアランプ
スウェーデン発祥の家具量販店『IKEA』のライト。
999円ととてもリーズナブルですが、ひとつあるだけで部屋の雰囲気をグッとおしゃれにしてくれます。シェードは和紙製のため和室にもぴったりです。
高さは116cmと低めなので、リビングなどでも圧迫感なく使うことができます。
万が一倒してしまっても割れたりする心配がないため、小さなお子様やペットがいらっしゃるご家庭でも安心して使うことができそうです。
HOLMÖ ホルモー フロアランプ | |
メーカー | IKEA |
サイズ | 116cm×22cm(シェードの直径) |
光の特徴 | 柔らかい光 |
NOT ノート フロアアップライト
同じく『IKEA』のフロアアップライト。175cmと高さがあり天井に光が当たるため、部屋を広く感じさせてくれます。
とてもシンプルなデザインなので、インテリアの邪魔にならないところも人気の理由です。
『IKEA』の間接照明はどれも手頃な価格が魅力的。初めて間接照明を設置したいという方にもぴったりです。
レビューでは「部屋がふんわりと明るくなるため、就寝前などリラックスしたい時に重宝している」という声が寄せられていました。
NOT ノート フロアアップライト | |
メーカー | IKEA |
サイズ | 175cm×28cm(ベースの直径) |
光の特徴 | 柔らかいオレンジ色の光 |
ベッドサイドランプ
ベッドサイドに置いておくのにぴったりな間接照明。
通常はオレンジ色の温かみのある光ですが、低輝度・中輝度・高輝度と3段階で明るさが選べるので、シーンに合わせて調節することが可能です。
また、本体上部をタッチするだけで7色モードに変化。通常色のほか、赤色、黄色、緑色、水色、青色、紫色の中から好きな色を自由に選択することができます。
フックが付いているので、携帯にも便利。キャンプなどのアウトドアでも重宝しそうです。
ベッドサイドランプ | |
メーカー | Homecube |
サイズ | 16×10×10cm |
光の特徴 | 3段階の明るさ調節が可能 タッチパネルで7色に変化 |
間接照明
和の雰囲気がおしゃれな間接照明。ベースに天然木を使用し、落ち着いたデザインです。
和室やアジアンテイストの部屋にはもちろん、洋室にもしっくりくるデザインなので、幅広く使うことができそうです。
サイドテーブルなどに置いておくのにぴったりなコンパクトサイズですが、周囲をしっかり照らしてくれるので、お部屋の雰囲気を少し変えてみたいという方におすすめ。
電球は別売りとなっているので、設置したい場所や演出したい雰囲気に合わせて選んでみてください。
間接照明 | |
メーカー | ZEEFO |
サイズ | 12cm×32cm×9.5cm |
光の特徴 | 電球は別売り 昼白色、電球色など好きな色に変更可能 |
ペンダントライトLED
月の形を再現したペンダントライト。光の色は、電球色・昼白色・昼光色と3つの中から自由に変更することができます。
限りなく本物の月光に近づけるよう研究を重ね、見つめても眩しすぎず暗すぎない絶妙な光加減を実現しています。
またこちらのライトは、専用の生産工場で最大70時間もの時間をかけてひとつひとつ丁寧に作られているそう。100%植物由来樹脂を使用しており、安全性にも配慮されています。
ペンダントライトLED | |
メーカー | 匠の誠品 |
サイズ | 20cm×20cm |
光の特徴 | 限りなく本物に近い月光を再現 3色に調整可能 |
LEDテープライト
テレビの後ろ側に設置するタイプのちょっと変わった間接照明です。
強粘着両面テープが付いたテープタイプのライトで、壁に貼り付けて使用します。
テープは約3.3cmごとにカットすることができるので、貼り付けたい場所の長さに合わせて簡単に設置できます。
発光モードは16色から、発光スピードは4パターンから選択可能。部屋の雰囲気やシーンに合わせて選択することができます。
LEDテープライト | |
メーカー | RioRand |
サイズ | 50cm×2本 |
光の特徴 | 16色の発光モード、4パターンの発光スピードから選択可能 |


LEDナイトライト
手のひらサイズのボール型ライト。間接照明としてはもちろん、ランタンや卓上ライト、足元ライトとしても使うことができます。
こちらのライトはリモコン付きで、16色の中から好きな色を選んで点灯させることができます。光の強さも7段階から調節できるため、使用する場所や時間帯によって選んでみてください。
また、ライト本体に埋め込まれたフックを使えば吊り下げることが可能です。
天井などから吊り下げれば、置いて使う時とはまた違った雰囲気を楽しむことができます。
LEDナイトライト | |
メーカー | 2nDLove |
サイズ | – |
光の特徴 | 16色、7段階の明るさから選択可能 |


和風フロアランプ
柔らかい布のシェードが特徴的な間接照明。ナチュラル、シンプル、北欧、和風など、幅広いテイストのお部屋にマッチするデザインです。
柔らかいオレンジ色の光が、リビングや寝室での使用にぴったり。気持ちが安らぎ、リラックスした時間を過ごすことができそうです。
ひとつでも十分存在感がありますが、広めの部屋ならふたつ使ってもおしゃれです。
シェードは取り外し可能なので、もしデザインに飽きてしまった場合はほかのシェードに交換することもできます。
和風フロアランプ | |
メーカー | LVYUAN |
サイズ | 26cm×132cm |
光の特徴 | 柔らかいオレンジ色の光 |
間接照明の売れ筋ランキングはこちら
ご参考までに、間接照明の売れ筋ランキングは、それぞれのサイトの以下のページからご確認ください。