傘おすすめ!プロの逸品&人気ランキング10選
気分までどんよりと沈んでしまうような、そんな雨の日の移動を快適にしてくれるアイテムといえば“傘”。
一般的な長傘はビニール傘よりも壊れにくく大きいため、通勤用に一本は持っているという方が多いのではないでしょうか。
降水量が多い日本では比較的活躍する傘ですが、それゆえに流通している数も到底数えられるようなものではなく、傘選びで迷ってしまった経験が誰しも一度はあるはず。
そこで今回は、プロパーソナルスタイリストとしてご活躍中の中村龍太さんに、おすすめの傘についてお話を伺いました。
後半では傘の選び方やおすすめ10選を掲載していますので、この機会に憂鬱な雨の日でも楽しくなるような傘を探してみてはいかがでしょうか。
中村龍太 のプロフィール
NHK『おはようニッポン』へのTV出演や『DIME』『PRESIDENT』などの雑誌掲載など様々なメディアで活躍する人気パーソナルスタイリスト。東京モード学園講師。書籍『メンズファッションの方程式』監修。WEB『ファッションレスキュー』
この専門家の他の記事を見る1.プロパーソナルスタイリストおすすめの傘
まずは、中村龍太さんおすすめの傘をご紹介していきます。

おすすめ
紳士用雨傘
皇室御用達の傘ブランドとしても知られている『前原光榮商店』の傘は、さした時のバランスまで考え抜かれた美しいフォルムが特長です。
一点一点を職人が手作りで仕上げており、使い込むほどに愛着がわく傘はメンテンナンス対応も充実。
良い物を長く使い続けたいと思う、“本物思考”の男性にピッタリの逸品といえるでしょう。
時代にあった上質な素材と、昔から継承されてきた技術によって作られる傘は、実用一辺倒ではなく装うものであるということをあらためて実感させてくれます。
中村龍太さんレビュー

丸みが強い16本骨傘を購入しましたが、10年以上経った現在でも愛用しています。メンテナンスもして下さるのも手作り傘の良いところですね。
海外にも有名な傘ブランドは多々ありますが、日本の気候に合っているのはやはり日本製の傘ということを実感しました。
開いた時の“バッ”と生地の張る感じや、閉じる時のスライド感など、「良い物を持っている」と実感をします。またそれに似合う男性で在りたいと思わせてくれる逸品です。
紳士用雨傘の詳細 | |
メーカー | 前原光榮商店 |
骨組数 | 8~16本 |
参考価格 | 19,440~34,560円(税込) |


おすすめ
スカイアンブレラ
雨の日でも青空を独り占めできる、『Moma Design Store』のベストセラーにしてロングセラーとなっているデザイン性の高い傘です。
1992年にグラフィックデザイナーのTibor Kalmanと、EmanuelaFrattini Magnussonがアイデアを形にしたもので、販売開始から20年以上が経過した現在でも多くの方に愛され続けています。
閉じている時は黒地に木製ハンドルのスタンダードな傘ですが、開いた瞬間に真っ青な空と白い雲が視界に飛び込んできて、気分をパッと明るくしてくれるでしょう。
驚きとユーモアを兼ね備えた『スカイアンブレラ』は、自分で使うのはもちろん、親しい友人へのギフトとしてもおすすめです。
中村龍太さんレビュー



使うだけで気分を変えてくれるのは、アイテムとしてとても面白いですよね。
ウィットが効いたデザイン傘ですが、女性が使用していもオシャレで良いと思います。
スカイアンブレラの詳細 | |
メーカー | MoMA |
骨組数 | 8本 |
参考価格 | 7,344円(税込) |
2.傘の選び方
プロのおすすめがわかったところで、次は傘の選び方をご紹介します。
自分に合ったサイズ選び以外に、素材やデザインにも着目することできっと素敵な傘を見つけることができるでしょう。
大きさは体型だけでなく、シーンも考える
求めるサイズは人によって異なりますが、一つの基準として女性が使うなら親骨(パラソル部分の先から傘の頂点)が60cm、男性は65cmと言われています。
身長が小さめの方なら55cmにワンサイズ落としたり、逆に身長が175cm以上あるという場合は70cm以上にサイズアップすると使いやすいでしょう。
しかし、傘というのは大きくなればなるほど雨には濡れにくくなるものの、面積が増える分ぶつかったり、風に煽られるリスクが高まります。
通勤時などに人通りが多い場所で使用するのであれば、体型に合ったサイズよりもワンサイズ小さめがおすすめです。
耐久性にこだわって選ぶ
近年の日本ではゲリラ豪雨などの異常気象が頻発しており、傘をさしていても役にたたなかったり、すぐに壊れてしまうといった事が少なくありません。
気に入った一本を長く使いたい、できるだけ傘を買い替えたくないと考えるのであれば、素材と構造にこだわることで耐久性に優れた傘を選ぶことができます。
傘の丈夫さの決め手となるのは“骨”の数と素材で、骨組数8本の物が最も流通していますが、増えれば増えるほど丈夫になる半面、重たくなるといったデメリットがあります。
そこで次にチェックするべきは素材ですが、それぞれに特徴があるので簡単にご紹介します。
アルミ
軽量ですが折れやすいといったデメリットがあり、リーズナブルな傘によく使用されています。
強風などにはとても耐えられないので、長期の使用には不向きな素材といえます。
ステンレス
アルミと比べて強度はあがりますが、その分重量も増えてしまうといったデメリットがあります。
市販されている傘に最もよく使用されている素材で、錆びにくいということも特長の一つとして挙げられます。
グラスファイバー
アルミ、ステンレスよりも強度があり、軽さも必要十分なので、長期に渡って使用する傘選びに最もおすすめの素材です。
さらに丈夫な素材にカーボンがありますが、価格がグッと上がってしまうことを考えると、よほどのこだわりがない限りはグラスファイバーで十分といえるでしょう。
使い心地も大切に
丈夫で軽くて大きさも丁度いいとなるとまるで理想の傘のようですが、中には開きにくかったり閉じにくいものが存在しています。
スライドがスムーズであるということや、閉じた時にまとめやすいなど、ちょっとした使い勝手にこだわることで雨の日をさらに快適に過ごすことができるでしょう。
また、ハンドルの素材によっても使い心地は大きく変わってきます。
天然素材を使用したものにはそれぞれの握り心地がありますし、それゆえに好みが大きく反映される部分ですので、傘を選ぶ際はできれば一度実際にさしてみることをおすすめします。
細かなディテールにこだわる
大きさや素材、デザインなどである程度まで絞り込むことができたなら、最後は細かなディテールをチェックしましょう。
特にビジネスシーンでは、男性のほとんどがネイビーやブラックの傘を使用しています。
ハンドルのデザインや開かないと見えない内側のデザインなど、ちょっとしたこだわりで個性を演出することはとても大切です。
これまではただただ鬱陶しかった雨の日が、お気に入りの傘があるというだけでで楽しみに変わるかもしれません。
3.傘の人気ランキング10選
それでは、おすすめの傘をランキング形式でご紹介します。


長傘
ハンドルから先端までが91cmという大型の傘で、広げると直径約112cmにもなります。グラスファイバーの骨組みが採用されており、軽量で丈夫な傘を下がっしている方におすすめ。
パラソルの生地にはテフロン撥水加工が施された210T高密度のポリエステルを使用、リーズナブルな価格ですが水切れは抜群です。
ハンドルには濡れていても滑りにくい素材が使用されており、余計な装飾がないシンプルなデザインはビジネスからカジュアルまで幅広く使用できるでしょう。
「開くと見える赤い親骨がオシャレ」「大きすぎるかと思ったら丁度いい」など、ユーザー満足度がかなり高い傘です。
長傘 AT-LUB-Blackの詳細 | |
メーカー | Anntrue |
骨組数 | 8本 |
参考価格 | 2,549円(税込) |


長傘 昇級版 S3
アルミとグラスファイバーを使用している傘で、パラソルの生地には高密度210TNC布を使用しています。
一般的な8本骨より耐久性に優れる10本骨構造で、たとえ強風に吹かれても風に負けることなくさし続けることができるでしょう。
携帯するのに便利な収納袋付きで、使ったあとも雨がポタポタ滴らないので外回りなどで活躍してくれそうです。
「大きいのに軽くてびっくり」「長傘でケース付きは嬉しい」など、第1位と同等の評価を獲得しています。
長傘 昇級版 S3 の詳細 | |
メーカー | Vialifer |
骨組数 | 10本 |
参考価格 | 2,410円(税込) |


長傘 S2
メイン素材にグラスファイバーを使用しており、錆びつかず軽量、それでいて柔軟性もあるので強風に吹かれても折れません。
伝統的な傘とは違う二重傘骨構造を採用、親骨と中心軸のつなぎをさらに安定させています。
傘ケース付きなので携帯するのも楽々、大きくてリーズナブルな傘をお探しの方におすすめです。
ユーザーレビューでは、「サイズが大きくて撥水性もすごいので重宝している」という方が多く見受けられました。
長傘 S2 UA-L00の詳細 | |
メーカー | Vialifer |
骨組数 | 8本 |
参考価格 | 2,023円(税込) |


長傘
グラスファイバーの親骨に、サンカクイ構造設計で強い安定性を実現した高耐久傘です。
パラソルの生地にはもちろん210T高密度ポリエステルを採用、テフロン撥水加工により水滴を簡単に振り払えます。
傘のハンドル部には滑り止め加工だけなく錆止め加工も実施。人間工学に基づいたデザインは握り心地も良好です。
「丈夫さに大満足」「使い勝手がよく、シンプルなデザインもいい」といった具合に、多くの高評価を獲得しています。
長傘 BUM10の詳細 | |
メーカー | Leebotree |
骨組数 | 8本 |
参考価格 | 2,299円(税込) |


雨傘
見た目のインパクトが強めな24本骨で超高強度を実現し、素材にはもちろんグラスファイバーを採用しています。
パラソル部は外側と内側の二重構造で、それぞれに高密度ポリエステルを使用しているため耐久性は抜群。
開けばパキッとした赤が視界に飛び込んでくるので、沈んだ気分も上向きにしてくれるかもしれません。
「自動開閉機能がついてなくていい。そもそも傘は自分で開くものだ」と、こだわりのある方から人気があります。
雨傘 AISITIN-AS-umbrella-blの詳細 | |
メーカー | AISITIN |
骨組数 | 24本 |
参考価格 | 2,799円(税込) |


長傘
耐風性に優れる16本骨を採用した長傘で、素材にはグラスファイバーを使用しているため、反り返るほど煽られても折れることはありません。
ハンドルはストレート形状で、持ちやすい太めのものを使用。カラーバリエーションが豊富なので女性にもおすすめです。
骨数が多いと重さが気になるところですが、この傘は約580gと軽いので、使用していて気になることはないでしょう。
レビューでは「レッドの選択肢があるのは嬉しい。雨の日が楽しくなる気がする」などのカラーに対する高評価が目立っています。
長傘 SV125807の詳細 | |
メーカー | Saiveina |
骨組数 | 16本 |
参考価格 | 2,499円(税込) |


長傘
今回ご紹介する中では比較的小さい部類の傘ですが、それでも開くと直径102.5cmありますので使用していて困ることはなさそうです。
表地はシンプルなブラック一色で、裏地をブルーとレッドの2色から選ぶことができてとてもオシャレ。
親骨にはグラスファイバーを使用しているので軽くて丈夫ですし、紫外線を99%カットしてくれるという優れた一面も持ち合わせています。
レビュー評価では、「少し重さが気になりますが、デザインがオシャレなので気に入っている」という方が多く見受けられました。
長傘 JL1451の詳細 | |
メーカー | Asika |
骨組数 | 8本 |
参考価格 | 5,780円(税込) |


長傘 【平成31年改良版】
グラスファイバー製の8本骨を採用した傘で、前モデルから縫い目やパラソルの生地など大きく3つの改善が行われているとのこと。
中心軸と親骨に目が覚めるような赤を配色、デザインのアクセントにもなっていますので「地味な傘はいらない」という方におすすめです。
今回ピックアップしている中では最もリーズナブルなので、「グラスファイバー製ってどんな感じなの?」と疑問に思っている方がお試しとして使用してみるのもいいかもしれません。
「この価格でこの質と強度は嬉しい!」というレビューも見受けられますので、買って後悔するということはないでしょう。
長傘 【平成31年改良版】 の詳細 | |
メーカー | anngrowy |
骨組数 | 8本 |
参考価格 | 200円(税込) |


長傘
広げると直径120cmにもなる大型の傘で、二人でさしてもまだ余裕がありそうなほど大きいです。
親骨素材にはもちろんグラスファイバーを使用。パラソルにはお馴染みの210T高密度NC布が使用されています。
最新のハニカム構造で耐風性を大幅に強化しており、反り返ってしまっても閉じれば何事もなかったかのように元通りになるでしょう。
「丈夫だし軽いし大きい」とほとんどの方が高評価ですが、中には「ハンドルの材質がイマイチ」というレビューも見受けられたので、使いやすさを重視する方は気をつけましょう。
長傘 UA-40の詳細 | |
メーカー | PLEMO |
骨組数 | 8本 |
参考価格 | 2,499円(税込) |


長傘
どこかクラシックな雰囲気のある24本骨の傘は、ハンドル素材にもクラシックな雰囲気を演出する木製を採用。
開いたときの直径は98cmと決して大きくありませんが、人通りの多い場所で通勤に使用するには逆に丁度いい大きさなのかもしれません。
自動開閉機能はついておらずシンプルな構造ですが、その分故障するリスクも低いでしょう。
「シンプルでカッコいい」と男性ユーザーを刺激。リーズナブルな価格も助けて第10位に見事ランクインしました。
長傘 UA_33の詳細 | |
メーカー | PLEMO |
骨組数 | 24本 |
参考価格 | 2,599円(税込) |
傘の売れ筋ランキングはこちら
ご参考までに、傘の売れ筋ランキングは、それぞれのサイトの以下のページからご確認ください。