タイルカーペットおすすめ!プロの逸品&人気ランキング10選
生活スタイルに合わせて、部分敷きができたり床全体に敷いたりできるタイルカーペット。
好みの色を組み合わせたり、汚れたところをすぐに取り替えたりできる点が魅力的ですよね。
しかし、タイルカーペットの厚さや素材の種類はたくさんあって、どうやって選べばよいか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、様々なメディアで活躍するインテリアコーディネーターの小島真子さんに、おすすめのタイルカーペットを伺いました。
また、IPPING編集部調べによるタイルカーペットの種類と選び方や、人気ランキングもご案内いたします。ぜひ参考にしてみてください。
小島真子 のプロフィール
TBS『Nスタ』やテレビ東京『インテリア日和』に出演、『積水ハウス』など法人でのセミナーも開催するインテリアコーディネーター。ラジオ・雑誌・WEBなど、数多くの取材実績あり。『株式会社Laugh style』代表。
この専門家の他の記事を見る目次
1.プロおすすめのタイルカーペット
はじめに、インテリアコーディネーターの小島真子さんがおすすめするタイルカーペットをご紹介します。

おすすめ
アタック270 キャンバスファイン
名だたる床材メーカー『東リ アタックシリーズ』は、「グッドデザイン賞」を受賞しているタイルカーペットです。
9ミリと厚めでクッション性抜群なので、椅子を引く音やお子さんの足音などの生活音をしっかり遮音してくれます。
また、滑りにくいため、お子さんやご高齢の方が万が一転倒しても衝撃を弱めてくれますよ。
パステルカラーやシックなモノトーンカラーのほか、有名キャラクターシリーズがあります。好きな色や柄を自由に選んで組み合わせられるので、色やデザイン選びにワクワクするはず。
小島真子さんレビュー

アタック270 キャンバスファイン の詳細 | |
メーカー | 東リ |
枚数 | 10枚 |
商品サイズ | 50×50×0.9cm |
参考価格 | 10,400円(税込) |
2.タイルカーペットの魅力
まずはタイルカーペットのおすすめポイントをご紹介します。
魅力1.汚れたところだけ手軽に洗える
画像:amazon.co.jp
1枚の大きなカーペットだと、汚れた箇所だけ洗うのはなかなか難しいですよね。
とりあえずタオルで汚れを吸ってみたりふき取ってみたりしても、ニオイまではキレイに取り切れないもの。
タイルカーペットは、汚れた箇所だけはがして洗濯できるので非常に衛生的です。
お子さんがよく飲み物をこぼす、ペットが粗相するといった方には防水タイプのものを選ぶと心強いでしょう。
小島真子さんコメント



魅力2.滑り止め&防音・衝撃緩和になる
ツルツルのフローリングはとても滑りやすく、犬や猫などのペットは足腰に負担がかかってしまいます。
タイルカーペットを敷けばペットの体への負担を軽減させるだけでなく、お子さんやご高齢の方が足を滑らせて転倒してしまうのを防ぐこともできます。
また、うっかり物を落としたときの音やお子さんが走り回る音もタイルカーペットが吸収してくれるので、防音対策にもなります。
魅力3.好きな色を組み合わせられる
様々な色や柄のタイルカーペットが販売されています。
「好きなデザインや色のカーペットが無い」という方は上の画像のようにタイルカーペットを自分好みの形に貼ることができるので、模様替え感覚でアレンジを楽しめますよ。
また、カットしやすい薄型のタイルカーペットもあるので、DIY初心者の方でも気軽に部屋や家具の配置に合うように設置することができます。
魅力4.取り替えラクチンでコンパクトに収納できる
夏場は毛足の長いカーペットは取り外したいという方もいると思います。
でも大きな1枚のカーペットを取り替えるのはなかなか重労働ですよね。また、カーペットの収納場所も確保しなければいけません。
タイルカーペットなら1枚ずつはがしていくだけなので取り換えも簡単。重ねて収納できるのでコンパクトに収まります。
また、「机の下だけは敷いておきたい」など自由な使い方ができるのも魅力です。
ジョイントマットとはどう違うの?
タイルカーペットと似たものに、ジョイントマットがあります。
ジョイントマットは、EVA樹脂というポリエチレンよりも軽い素材でできていて、タイルカーペットよりクッション性が高く、防音や衝撃緩和に優れています。
ただ、外れやすくつなぎ目に隙間ができやすい、マットの裏にホコリやゴミが付きやすく掃除が大変…といったデメリットがあります。
タイルカーペットはジョイントマットよりクッション性は劣りますが、はがれにくいので掃除しやすく、また赤ちゃんやペットが舐めたり嚙んだりする恐れも少ないため安心です。
3.タイルカーペットの種類と選び方
タイルカーペットは、毛足の形や素材によっていくつか種類があります。
パイルの形・長さ・密度
タイルカーペットの毛(パイル)には、様々な形や長さ、密度がありそれぞれに特徴があります。
パイルの形・長さ
ループパイル:弾力があり、耐久性バツグン
パイルが輪になっているので弾力がある踏み心地で、耐久性に優れています。
また、サラッとした肌ざわりが特徴です。
カットパイル:ペットを飼っている方におすすめ
毛足を短く切りそろえていて、やわらかい肌ざわりです。
爪がひっかかりにくいので、ペットを飼っている方におすすめ。
ループパイルより弾力性、耐久性は劣るので歩行量の少ない寝室などに向いています。
そのほかに「カット&ループパイル」はカットパイルとループパイルが両方入っていて、それぞれの毛の形状の違いを活かして模様が入っているタイルカーペットもあります。
パイルの長さに関しては、長い方が深く沈み込むので踏み心地は良いですが、へたりやすいという欠点があります。
パイルの密度
パイル密度は「G(ゲージ)」と表され、1/8Gだと1インチ(25.4ミリ)の間に8本パイルがあるということになります。
パイルの密度が高い方がしっかりした踏み心地でへたりにくい特徴があり、密度が低いとソフトな踏み心地になります。
パイルの素材
パイルの素材には、主にポリプロピレン製とナイロン製があります。
ポリプロピレン製:低コスト&歩行量が少ない場所におすすめ
コストを抑えたい方やこまめにデザインを変えたいという方におすすめのポリプロピレン製。中程度の歩行量に耐えうる耐久性があるので、家庭用タイルカーペットに多用されています。
速乾性が高く洗ってもすぐに乾く点や、毛玉になりにくく丈夫な点が使い勝手が良いといえます。
ただ、熱に弱いという欠点があるので真夏の直射日光に長時間当たっていると変形してしまう恐れがあります。敷く場所に注意しましょう。
ナイロン製:耐久性バツグンでずっと使い続けたい方におすすめ
ナイロン製はコストは高いですが、パイルに弾力があり耐久性バツグンで撥水性・撥油性にも優れるので、オフィスやショッピングセンターなど業務用のタイルカーペットに多く使われています。
素材そのものに着色するので色が落ちにくく、繰り返し洗ってもキレイな色をキープできる点もポイント。
取り替えるコストや手間がかからず長く使い続けられるので、長期的に見るとコスパが良い素材といえるでしょう。
上で挙げた2つの素材以外に、ポリエステルでできたタイルカーペットもあります。
ポリエステルはいろいろなデザインや質感が楽しめるので、衣類に多く使われていますね。
ポリプロピレン製のものやナイロン性のものより耐久性は劣りますが、速乾性もあり肌ざわりも良いので、リラックスしたい寝室などに使うといいでしょう。
小島真子さんコメント



タイルカーペットの様々な機能
タイルカーペットには、防音効果や消臭効果など、様々な機能を持っているアイテムがあります。
「防音タイプ」と明示してあるものや、以下の遮音等級を表す「遮音マーク」の数字が大きいほど防音効果が期待できます。
こちらに目安を載せておくので、ぜひ参考にしてみてください。
遮音等級(新)/(旧) | 生活音の聞こえ具合 |
ΔLL-5/LL-40 | ほとんど聞こえない、気配は感じるが気にならない程度 |
ΔLL-4/LL-45 | 物を落としたときにかすかに聞こえる、上階の生活音が多少認識する程度 |
ΔLL-3/LL-50 | 椅子を引いたときの音がわかる、上階の生活音がわかる |
ΔLL-2/LL-55 | 足音が聞こえる、上階で何をしているかがわかる |
※参考サイト:matusou.co.jp
また、タバコや料理のニオイ、ペットを飼っている方などにおすすめなのが、消臭機能付きのタイルカーペットです。
それ他にも、防ダニ効果のあるもの、汚れにくい防汚性のもの、静電気を防止するものなどがあります。
生活環境に合わせて、役立つ機能付きのものを選んでください。
4.タイルカーペットの敷き方・洗い方
次に、タイルカーペットの敷き方と洗い方についてお話しします。
タイルカーペットの敷き方
タイルカーペットを敷く前には、必ず掃除機をかけてゴミを取り除いておきましょう。ホコリやゴミが残っていると、タイルカーペットが密着しにくくなります。
接着剤不要のものもたくさん販売されていますが、はがせるボンドを使って接着させるものもあります。
貼り方は以下の動画を参考にしてください。
タイルカーペットの洗い方
タイルカーペットが汚れたときは、汚れた部分だけはがして水で手洗いします。汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めたものか重曹を使うといいでしょう。
洗ったあとはしっかりすすぎ、タオルなどで水分を吸い取ります。
毛並みが乱れていたら、ブラシなどで毛並みを整えるとよりきれいに仕上がりますよ。
その後、風通しのいいところに平らに置き、陰干しでしっかり乾燥させます。
洗濯機で洗えるものもたくさんありますが、未対応のものを洗濯機で洗うとタイルカーペットが変形する恐れがあります。
必ず洗濯機で洗えるかどうかを確認しましょう。
※参考サイト:diy-shop.jp、toli.co.jp、carpet.or.jp
5.タイルカーペット人気ランキング10選
ここからは、IPPING編集部調べによるレビュー評価の高いタイルカーペットをランキング形式でご紹介します。
N.おくだけタイルマット
裏面が吸着加工なので、置くだけでピッタリ密着するタイルカーペットです。
タイルカーペットの下にホコリやゴミが入りこまず衛生的なうえ、掃除機をかけても吸いあがらないのでストレスフリーで掃除できますよ。
薄いのでお部屋に合わせてカットしやすい点や、ずれにくく小さなお子さんやご高齢の方でもつまずく心配が少ない点は重要ポイント。
口コミでは「洗濯機で洗っても型崩れせず、裏の接着面もキープできている」「小さめサイズで微調整が効くので、家具に合わせて貼れるのがうれしい」と好評です。
N.おくだけタイルマット の詳細 | |
メーカー | サンコー |
枚数 | 20枚 |
商品サイズ | 25×25×0.4cm |
参考価格 | 4,320円(税込) |
1枚あたりの値段 | 216.0円 |
タイルマットフラット
18年間も愛用されているロングセラーシリーズの「おくだけ吸着」アイテム。
名前のとおり置くだけでピッタリ密着して、場所を変えたいときはすぐにはがせます。糊の跡も残らないのでフローリングを汚すこともありません。
極薄なのに衝撃はしっかり吸収してくれるので、ペットの足を守るのにも最適です。
「洗ったあとすぐに乾くので便利」「撥水加工なので、ペットが粗相をしても下まで漏れずガードしてくれていた」と使い勝手が良いことがうかがえます。
タイルマットフラット の詳細 | |
メーカー | サンコー |
枚数 | 20枚 |
商品サイズ | 30×30×0.3cm |
参考価格 | 5,940円(税込) |
1枚あたりの値段 | 297.0円 |


ぴたQ 吸着 タイルマット ループタイプ
頑固な汚れもしっかり落とす大ヒットセラーシリーズの『激落ちくん』を生み出した『レック』のタイルカーペットです。
「便利で・安くて・美しい」というコンセプトのとおり、耐久性に優れたループパイルでコスパの良いアイテムです。
ハサミでカットできるので、カーブにもきちんとフィットさせられます。
洗濯機OKで、汚れたところだけ取り外して洗える便利さは外せません。
「一度貼ったらはがれにくく肌ざわりが気持ち良いので、他の部屋にも買い足したい」と重宝されているようです。
ぴたQ 吸着 タイルマット ループタイプ の詳細 | |
メーカー | レック |
枚数 | 9枚 |
商品サイズ | 30×30×0.4cm |
参考価格 | 682円(税込) |
1枚あたりの値段 | 75.8円 |
吸着ぴたマットループ
電気カーペットや吸着カーペットを扱う『ワタナベ工業』のタイルカーペットです。
フローリングに傷や汚れがつくのを防いでくれるので、家具の下に敷くも良し、ペットのゲージの下に敷くも良し、と様々な使い方ができます。
口コミを見ると、「隙間があるとめくれてくることがあるので、隙間なくぴっちり貼った方がいい」という意見がありました。
吸着ぴたマットループ の詳細 | |
メーカー | ワタナベ工業 |
枚数 | 9枚 |
商品サイズ | 30×30cm |
参考価格 | 1,620円(税込) |
1枚あたりの値段 | 180.0円 |
バリアフリー タイルマット
撥水加工とアンモニア消臭加工があるので、ペットを飼っている方におすすめのタイルカーペット。
床に置くだけでしっかり吸着するので、お子さんやペットが暴れてもズレることなく安心です。
また、薄手なので床暖房がある部屋でもバッチリ熱を伝えてくれます。
カラーも12種類と豊富なので、お部屋の雰囲気を変えたいときにもピッタリ。
洗濯機で洗えますが、ちょっと大きめなので洗濯槽の深さはチェックしておいた方がいいかもしれません。
バリアフリー タイルマット の詳細 | |
メーカー | サンコー |
枚数 | 30枚 |
商品サイズ | 45×45×0.4cm |
参考価格 | 15,181円(税込) |
1枚あたりの値段 | 506.0円 |
ずれない タイル カーペット
じゅうたんのようなループカットタイプで、ホコリやゴミが舞い上がりにくく丈夫なタイルカーペットです。
吸盤がくっつくように裏面がピッタリ吸着するので、一度乗せたらズレる心配がありません。
口コミを見ると「歩行器を使用している祖母でもひっかからず歩ける」というコメントや、「子供部屋に敷いて半年以上経ったが、毛玉もできないしずれてこない」と高評価が多くみられます。
ずれない タイル カーペット の詳細 | |
メーカー | サンコー |
枚数 | 20枚 |
商品サイズ | 30×30×0.4cm |
参考価格 | 4,137円(税込) |
1枚あたりの値段 | 206.9円 |
タイルカーペット
防音対策、床の傷防止、汚れ防止のほか、ひんやり予防にもなるタイルカーペットです。
愛用者の中には、床下から冷気が伝わるのを防ぐのに活用している方もいるようです。室内で靴下を履きたがらないお子さんでも、冷たい思いをさせずに済みますね。
2色を交互に敷いたり、一色で並べたりするイメージが強いタイルカーペットですが、上の写真のように中央と周りを色分けしてみてもオシャレですよ。
タイルカーペット の詳細 | |
メーカー | LeHom |
枚数 | 24枚 |
商品サイズ | 28×28×0.3cm |
参考価格 | 3,499円(税込) |
1枚あたりの値段 | 145.8円 |
洗えるカーペット
厚さ2ミリという超極薄なのにシワになりにくく、踏んでもドアの開閉を繰り返してもよれにくい、頼もしいアイテムです。
洗濯機で洗えるのもうれしいですね。
「毎日洗濯しても裏面の粘着力が落ちることなく、しっかりしていて毛玉もできない」と満足度の高い一品。
洗えるカーペット の詳細 | |
メーカー | 山五 |
枚数 | 12枚 |
商品サイズ | 35×35×0.2cm |
参考価格 | 2,790円(税込) |
1枚あたりの値段 | 232.5円 |
吸着ぴたマットループ
フローリングに傷がつくのを防ぐほか、ストーブの熱風によるフローリングダメージを防いだり、傷を隠すために使ったりといろいろな使い道があるタイルカーペットです。
しっかり密着するので、犬やうさぎ、猫などペットを飼っている方々に多く愛用されているようです。
使わないときは、ちゃちゃっとはがしてコンパクトにまとめておくことができます。
吸着ぴたマットループ の詳細 | |
メーカー | ワタナベ工業 |
枚数 | 4枚 |
商品サイズ | 45×45×0.5cm |
参考価格 | 1,620円(税込) |
1枚あたりの値段 | 405.0円 |
吸着ぴたパネル防音タイプ
厚めにできていてクッション性があり、高い防音効果が期待できるアイテムです。
下の階への音漏れを気にしている方の評価が高く、「子供が走り回ったり、物を落としたりしても衝撃音がかなり減った」と防音効果は確かなようです。
ほかにも「部屋ぴっちりに敷き詰めなくてもズレずに安定している」と高品質であることがうかがえます。
吸着ぴたパネル防音タイプ の詳細 | |
メーカー | ワタナベ工業 |
枚数 | 4枚 |
商品サイズ | 40×40×1cm |
参考価格 | 1,890円(税込) |
1枚あたりの値段 | 472.5円 |
タイルカーペットの売れ筋ランキングはこちら
ご参考までに、タイルカーペットの売れ筋ランキングは、それぞれのサイトの以下のページからご確認ください。
Amazonのタイルカーペット売れ筋ランキング楽天のタイルカーペット売れ筋ランキングYahoo!ショッピングのタイルカーペット売れ筋ランキング