レンタルサーバーおすすめ!プロの逸品&人気ランキング10選
「WordPress」などを使って自分でWebサイトを作る時に必要になるのが、レンタルサーバーです。
各社セキュリティ面や性能面などの機能が増え、不慣れな方にとってはなかなか自分にあったものを選ぶのは難しくなっています。
そこで今回は、キャリア20年のITライター・柳谷智宣さんに、おすすめのレンタルサーバーを教えていただきました。
またIPPING編集部による、レンタルサーバーの選び方やおすすめの10選も掲載します。
レンタルサーバーの比較検討に役立ててくださいね。
柳谷智宣 のプロフィール
キャリア20年目のITライター。2017年Microsoftの「Windows Insider Meetup in Japan 2」に登壇。TV出演や新聞・雑誌の取材など、様々なメディアで情報を発信中。著書『クラウドの達人はなぜChromeを使うのか』ほか多数。WEB『ITライター柳谷智宣』
この専門家の他の記事を見る1.プロおすすめのレンタルサーバー
それではさっそく、ITライター・柳谷智宣さんがおすすめするレンタルサーバーを紹介します。
おすすめ
エックスサーバー
『エックスサーバー』は、大阪に本社を構える『エックスサーバー株式会社』が2003年より提供しているレンタルサーバー。
柳谷智宣さんレビュー

独自ドメインやSSLが利用でき、マルチドメインやサブドメインも無料で利用できます。
WordPressの簡単インストール機能もあるので、ブログの運用もラク。もちろん、バックアップ機能も万全で無料です。
ユーザーが多く、設定がわからなかったり、トラブルが起きたときも解決先を手軽に調べられるのも大助かり。それなのに、動作が高速なのが特徴です。
高速化・安定化機能「Xアクセラレータ」を利用すれば、「WordPress」では通常時より最大10倍の高速化・負荷耐性向上が見込める点も魅力的なポイントです。
エックスサーバー の詳細 | |
運営会社 | エックスサーバー株式会社 |
特徴 | 定番かつコストパフォーマンスが良い |
参考価格 | 月900円/200GB~ |
2.レンタルサーバーの選び方
次に、レンタルサーバーを選ぶ際にチェックしておきたいポイントを見ていきましょう。
転送量で選ぶ
転送量とは、サーバーから送られるデータ量の上限のこと。「1日あたり〇〇GBまで」というかたちで設定されているケースが多くなっています。
この値が大きければ大きいほど、多くのアクセスを受け付けることができます。
逆に転送量が小さすぎると、何かのきっかけで大量のアクセスが来た際に、サーバー側で制限がかかり、訪問者にエラーを返してしまうこともあります。
例えば、レンタルサーバーの1日あたり転送量が70GB(= 70000MB)、表示するページが5MBの場合、14000回以上のアクセスがあるとサーバーに制限がかかり、ページが表示されなくなってしまいます。
アクセス数を想定しつつ、適切な転送量のレンタルサーバーを選びましょう。
バックアップ機能で選ぶ
これまで書いた記事や収集したデータを守るためには、レンタルサーバーにバックアップ機能があるかどうかが重要なポイント。
定期的に手動でバックアップを取ることも可能ですが、予期せぬデータ消去などを想定すると自動バックアップ機能のあるレンタルサーバーだと安心です。
複数のマシンから集中的に処理負荷を加えることでサーバーダウンを狙う「DDos攻撃」など、最近ではさまざまな悪意のある攻撃でサイトが狙われることも増えています。
万が一攻撃の標的にされてデータが消えてしまう可能性も想定すると、バックアップ機能を持つレンタルサーバーがおすすめです。
SSL化で選ぶ
「SSL化」とは、データ通信を暗号化すること。
この処理を施すことで、URLが「http://」から「https://」で始まるように変更できます。
昨年より『Google』のブラウザ『Chrome』などでは、SSL化が施されていないサイトのアドレスバーに「保護されていません」と表示が出るようになりました。
サイトへの訪問者に不安を抱かせないためには、SSL化はもはや必須と言っても過言ではありません。
無料で簡単に処理が行えるレンタルサーバーも多いので、SSL化の項目は必ずチェックするようにしましょう。
運営サイト数で選ぶ
大抵のレンタルサーバーは、1つのサーバーで複数のサイトを運営できるようになっています。
そこで注目すべきなのは、「マルチドメイン」と「MySQL」です。
「マルチドメイン」とは、独自ドメインを複数設定できることを指します。ドメインをいくつまで設定できるかによって、そのサーバーで運営できるサイトの数が決まります。
「MySQL」とは、データベースのこと。ブログやEC サイトなど情報の登録が必要なサイトの場合、マルチドメインと同じく、この数が運営できるサイトの数を左右します。
1つのサイトのみ運用するのであればこれらを気にする必要はありませんが、サイト運営に慣れてくると複数のサイトを持ちたいと考える方も。
複数サイトの運営が可能なレンタルサーバーがよりおすすめです。
3.レンタルサーバー人気ランキング10選
ここからは、IPPING編集部おすすめのレンタルサーバー10選を紹介していきます。


ConoHa WING
『ConoHa WING』は、1991年設立のインターネット関連事業を行う『GMOインターネット』が提供するレンタルサーバーです。
国内No.1を誇るサイト表示速度が魅力的。画像や動画など容量の大きいサイトを運営する方におすすめのレンタルサーバーと言えそうです。
バランスのとれた価格帯で、初めてレンタルサーバーを借りるという方も安心して利用できます。
ConoHa WINGの詳細 | |
運営会社 | GMOインターネット |
特徴 | 表示スピードが速い |
参考価格 | 月630円/20GB〜 |


mixhost
2016年に設立された『アズポケット』が提供するレンタルサーバー『mixhost』は、ハイスペックなサーバーを求める方におすすめ。
24コア48スレッドCPU、256GBメモリを搭載しており、他社が提供するレンタルサーバーより性能が高い点が魅力的です。
マルチドメインもデータベースも無制限に利用でき、SSL化も無料で行えるので、多数のサイトを運営する方や、商用サイトの運営にも適しています。
mixhostの詳細 | |
運営会社 | アズポケット |
特徴 | スペックが高い |
参考価格 | 月880円/150GB〜 |


ロリポップ!
『ロリポップ!』は、レンタルサーバーに慣れていない方にもおすすめできるサービスです。
地方公共団体や教育機関などを含む200万サイト以上の実績からも分かるように、使いやすく簡単な設定画面と充実したサポートが魅力的。
需要の多い「WordPress」を最短60秒で設定できるなど、利用者のニーズに合わせた便利な機能が豊富に備わっています。
ロリポップ!の詳細 | |
運営会社 | GMOペパボ |
特徴 | 価格が安い |
参考価格 | 月250円/50GB〜 |


スターサーバー
『スターサーバー』は、2009年に設立された京都に本社を構える『ネットオウル』が提供するレンタルサーバー。
カラフルで見やすいマニュアルが備わっており、レンタルサーバーに初めて取り組む方にもおすすめです。
5種類のプランがあるので、初心者から商用利用まで幅広いニーズに対応してくれます。
webサーバーには大量アクセスに強い「nginx」を採用している点もおすすめポイントの一つです。
スターサーバーの詳細 | |
運営会社 | ネットオウル |
特徴 | 操作がわかりやすい |
参考価格 | 月126円/10GB〜 |


さくらのレンタルサーバ
20年以上の歴史があり、東日本大震災時にも被害を出さなかった老舗の安心感から、多くのユーザーに選ばれているレンタルサーバーです。
月額129円から12,960円まで、ドメイン数やデータベース数の異なる6種類のプランから選べるので用途を問わずおすすめできます。
一方、「設定画面がわかりにくい」というユーザーの声も上がっているので、初めてレンタルサーバーを利用するという方は他も検討してみてください。
さくらのレンタルサーバの詳細 | |
運営会社 | さくらインターネット |
特徴 | プランが豊富 |
参考価格 | 月129円/10GB〜 |
お名前.comレンタルサーバー
こちらは、ドメイン登録サービスで有名な『お名前.com』のレンタルサーバー。ドメインの取得とセットで利用することで、料金がお得になる点が魅力的です。
インターネットに慣れている上級者が好みに合わせて運用できるよう、自由度の高い設計になっている点が特徴。
初めてレンタルサーバーを利用するという方にとっては難しい部分もあるので、必ず他のサービスと比較した上で選びましょう。
お名前.comレンタルサーバーの詳細 | |
運営会社 | GMOインターネット |
特徴 | マルチドメイン対応 |
参考価格 | 月900円/50GB〜 |


ヘテムル
『ヘテムル』は、『ロリポップ!』と同じく『GMOペパボ』が運営するレンタルサーバーです。
最大の特徴は、高速化を追求したその仕様です。ストレージには、HDDより処理速度の速いSSDを全てのサーバーで採用。
「WordPress」利用者にとって嬉しい「モジュール版PHP」で、他のサーバーよりも高速な処理が可能です。
並列処理が可能な「HTTP/2」を採用している点も魅力的です。
ヘテムルの詳細 | |
運営会社 | GMOペパボ |
特徴 | マニュアルが丁寧 |
参考価格 | 月1500円/256GB〜 |


wpXレンタルサーバー
『wpXレンタルサーバー』は、『エックスサーバー』の「WordPress」特化版のレンタルサーバー 。
マルチドメイン対応、SSL化、自動バックアップなど、「WordPress」サイトを運用する上で便利な機能が標準で備わっています。
さらに「HTTP/2」対応のプランを選択すれば、サイト表示の高速化も可能です。
メールアドレスも標準で取得できるので、商用サイトもすぐに運用できます。
wpXレンタルサーバーの詳細 | |
運営会社 | エックスサーバー |
特徴 | WordPress専用 |
参考価格 | 月1000円/30GB〜 |


CPI
『CPI』は、大手通信事業者『KDDI』グループ企業が運営するレンタルサーバー。容量が大きく高速なのが特徴で、ビジネスでサイトを運用したい方におすすめです。
稼働率100%保証の SLA(品質保証制度)の制定など高い品質やセキュリティの高さが評価されています。
その信頼性は、『SUNTORY』をはじめとする上場企業や官公庁でも利用されていることからもわかります。
CPIの詳細 | |
運営会社 | KDDIウェブコミュニケーションズ |
特徴 | 大容量で高速ネットワーク回線 |
参考価格 | 月3,800円/無制限 |


エクストリム
『エクストリム』は、2004年に設立された『ハイパーボックス』が運営するレンタルサーバーです。
ショップカートの設置が簡単なため、ECサイトを運営したい方におすすめ。月額99円とこのランキング中最安値から始められる点も魅力的です。
また独自ドメインなしでもサイトを開設できるので、とにかく安く始めたいという方はぜひ検討してみてください。
エクストリムの詳細 | |
運営会社 | ハイパーボックス |
特徴 | ショップカートの設置が簡単 |
参考価格 | 月99円/2GB〜 |