舌ブラシおすすめ!プロの逸品&人気ランキング10選
舌の汚れを取ってくれる舌ブラシ。口内環境を整え、自信を持てるさわやかな息を手に入れるためにも、舌のケアは習慣にしたいものです。
なかには、歯ブラシで舌を磨く方もいるようですが、かえってトラブルの原因になってしまうことも。舌の状態に合った専用のブラシを使うのがベストです。
そこで今回は、青山通り歯科の医院長である矢島昇悟さんに、おすすめの舌ブラシを教えていただきました。
また、舌ブラシの使い方や選び方のポイントを紹介。さらにIPPING編集部調べによる口コミの人気アイテムをランキング形式でお伝えします。
ぜひ、舌ブラシ選びの参考にしてください。
矢島昇悟 のプロフィール
歯科医師。“リラックス出来る治療”にこだわる『青山通り歯科』院長。所属学会「日本顎咬合学会」「アンチエイジング学会」「日本口腔インプラント学会」ほか。
この専門家の他の記事を見る1.歯科医おすすめの舌ブラシ
最初に、歯科医の矢島昇悟さんに、おすすめの舌ブラシを伺いました。
おすすめ
ゼクリンモア
高さの異なる円状ブラシの突起が、くぼみに入り込んだ落としにくい汚れもしっかりとかき出します。その浮き上がった舌苔を、3枚のブレードで除去します。
2012年度にグッドデザイン賞を受賞。手に自然にフィットする程よい形と長さが特徴の舌ブラシです。
矢島昇悟さんレビュー

ゼクリンモアの詳細 | |
メーカー | Ciメディカル |
形状 | ヘラタイプ |
全長 | 132mm |
参考価格 | 204円(税込) |
2.舌ブラシはなぜ必要?
歯医者さんもすすめる舌ブラシ。舌の汚れを取ることには、いろいろな効果があるようです。
舌ブラシの効果
画像:btdent.com
実は口の中で最も汚れている舌。菌の温床となっている舌を洗わないでいると、歯を磨いてもすぐに菌が歯に付着し、歯磨きの効果が半減するそうです。
特に、食べかすなどの汚れが舌に溜まって苔状になり落ちにくくなった舌苔は、口臭の主な原因と考えられ、マウスウォッシュなどでは落としきれません。
また、味覚障害や呼吸器・心臓等の疾患、アレルギーの原因になるとも言われています。
舌苔をきれいに除去できれば、口臭を大きく減らすことができ、しかも食べ物をおいしく感じられるようになるのです。
さらに、口内炎やインフルエンザの発症リスクを抑える効果も期待されています。
目的は舌苔を除去すること
画像:panasonic.jp
舌表面のザラザラした凹凸部分は、「舌乳頭(ぜつにゅうとう)」と呼ばれる小突起の集まりです。
この舌乳頭の間には食べ物などのカスがたまりやすく、放置すると細菌が発生し、さまざまな疾患の原因になります。
舌に付着した白くみえる舌苔は、舌乳頭の間に入り込んだ頑固な汚れです。専用の舌ブラシで除去しないかぎり、きれいにすることはできません。
舌苔を舌ブラシでかき出し、ヘラで取り除くのが理想的な舌のケア。
決して歯磨きのついでに歯ブラシで舌をこするようなことをしてはいけません。舌に傷をつけ余計に汚れがたまりやすくなるので逆効果です。
舌みがきのやり方
最初に、鏡を見ながら舌を突き出してみて、ご自分の舌苔の範囲を確認してください。
舌ブラシを水に浸し、舌苔のある一番奥の部分に当て、軽い力で手前に引きます。このときに強い力をかけると舌を傷つけてしまう恐れがあります。
加減がわからないうちは、できるだけ優しく行いましょう。一度引くごとに舌ブラシは水で洗ってください。
ブラシに汚れがつかなくなるまで、このローテーションを繰り返します。ただし、1日1回にとどめ、磨きすぎないことがポイント。
優しく丁寧に行うと、舌苔をきれいに落とせて気持ちいいですよ。
3.舌ブラシの選び方
舌ブラシを効果的に使えるように、選び方のポイントについてご紹介します。
ヘッドはブラシタイプとヘラタイプ
舌ブラシには、舌に当たる部分がブラシタイプとヘラタイプ、さらにブラシとヘラが一緒になったものの3種類があります。
細かな汚れをかき出すならば、「ブラシタイプ」がおすすめです。ざらついた舌の中に入り込んだ汚れも、取り除いてくれます。
毛の部分は多くがプラスチック製。硬さがいろいろありますが、好みのものを選ぶとよいでしょう。硬めのブラシが好みの方は、こすり過ぎに気をつけてください。
表面の汚れをそぎ落とすのに効果的なのが「ヘラタイプ」です。弾力のある柔らかな素材でできていますので、ついこすり過ぎても舌を傷める心配がありません。
特に、お手入れが楽なのがおすすめポイント。流水でこすりながら洗うだけで、汚れが落ちて衛生的です。
最後に、最近よく見かける「ブラシとヘラが一緒になったタイプ」。汚れをかき出し、表面の汚れを削ぎ落とすという両方のメリットが得られ、とても便利です。
舌ブラシの素材の違いについて、プロの意見もうかがってみました。
矢島昇悟さんコメント



個人的な意見ですが、毛束のタイプは清掃性が高い一方で、力を入れすぎると舌を傷つけてしまう恐れも。それに比べて、シリコン製のアイテムの方がある程度の清掃性を保ちつつ、傷を作るリスクも減るので良いかと思います。
それぞれ使いやすさや好みがありますので、実際に使ってみてご自分に合うタイプを見つけてくださいね。
柄は握りやすく、適度な長さがベスト
画像:prtimes.jp
舌ブラシの持ち手部分は、柄の長さや形にもいろいろな種類があります。どれを選んだらよいか悩んだときは、実際に持ってみて持ちやすいのが一番。
グリップ部分は、軽く握って自然に手にフィットするもので、安定感のあるものを選んでください。
矢島昇悟さんコメント



また、柄の長さも重要です。舌の奥に汚れがたまっていることが多いので、ある程度長めのものの方が扱いは楽です。
えづいたりして気持ち悪くなるのは避けたいもの。無理なく動かせて、動かすときに小回りがきくような長さのものを選びましょう。
柄のしなり具合も要チェック
画像:amazon.co.jp
舌の表面のカーブや細かな凹凸部分に舌ブラシの先端部をうまく添わせるには、持ち手となる柄の部分がしなることが大切です。
特に、舌の奥の細部までやさしくこすろうとするときは、柄の硬いものは腕に負担がかかって使いづらいもの。
しなりが強ければ軽く押し当てても、舌乳頭の奥の方までブラシが当たって汚れをかきだしやすくなります。
舌ブラシを舌に押し付ける力加減と、柄のしなり具合のバランスがポイント。
舌を傷つけることがないよう、余計な力をかけなくてもしっかり汚れを掻き出すことができる舌ブラシを見つけてください。
4.舌ブラシ人気ランキング10選
ここからは、IPPING編集部調べによる、レビュー評価の高い舌ブラシをランキング形式でご紹介します。
舌ブラシ W-1
ソフトタイプの極細ナイロン繊維をループ状にランダムに編み込んだ舌みがきスムーザーです。味を感じるデリケートな舌乳頭に傷をつけないので、味覚障害になるような心配もありません。
レビューでは、口の中が「きれいでさわやかになった」という声が一番多いようです。
ヘッド部分は両面使用が可能。凸の表は舌の表面用、凹の裏は舌の側面用として、舌全体をきれいにすることができますので、ぜひ試してみてください。
舌みがきスムーザーW-1の詳細 | |
メーカー | SHIKIEN |
ヘッドの形状 | ブラシタイプ |
全長 | 183mm |
参考価格 | 540円(税込) |
ブレスケア舌クリン
使いやすさで定評がある舌ブラシ。初めて舌ブラシを使う方におすすめです。
コンパクトなヘッド部分は、ゴムのような弾力とプラスチックのような硬さを併せ持つ、ヘラ状の舌ブラシです。柔らかな舌触りのため刺激が少なく、舌の奥まで楽に届きます。
抵抗感なく使えることが、レビューでの高評価につながっているようです。しなりの強さや手入れが楽で衛生的に使い続けられる点でも、人気があります。
「ふつう」と「かため」の2種類から、好みの硬さを選んでください。
ブレスケア舌クリンの詳細 | |
メーカー | 小林製薬 |
ヘッドの形状 | ヘラタイプ |
全長 | 227mm |
参考価格 | 440円(税込) |
ケアしてあげる舌ブラシ
軽くこするだけで、ソフトなナイロン製の極細毛が舌を傷つけることなく、凹凸部分の汚れまで取り除いてくれます。
ブラシの先端はRにカットされカーブを描いているので、舌にぴったりフィット。レビューでも「舌に密着して汚れがよく落ちる」と、高く評価されています。舌への刺激が少ないのも人気の理由のようです。
グリップ部分は歯ブラシサイズで握りやすく、とても軽いのが特徴です。中央がくり抜きになっているので、ぶら下げて置いておくのに便利ですよ。
ケアしてあげる舌ブラシの詳細 | |
メーカー | ピジョン |
ヘッドの形状 | ブラシタイプ |
全長 | 230mm |
参考価格 | 344円(税込) |
竹舌クリーナー
生分解性素材である天然の竹製ハンドルと、リサイクル可能なパッケージで作られた、環境重視のアイテムです。レビューでの支持理由にも「エコ」が挙げられ、環境への悪影響を抑えたいと考えるユーザーが多いことがわかります。
やわらかくフラットなブラシ先端が口内のゴミやバクテリアを取り除き、口臭の悩みや味覚の減退を解消してくれます。ブラシの柔らかさや汚れ落ちのよさなど、機能面でも十分に評価されています。
家族で使える4本入り。コスパのよさも人気です。
竹舌クリーナー の詳細 | |
メーカー | MitButy |
形状 | ブラシタイプ |
全長 | 180mm |
参考価格 | 1,080円(税込)/4本入り |
1本あたりの値段 | 270円(税込) |
ソフト舌クリーナー「舌も!」
舌ブラシを使う際にえづかないように、科学的分析に基づいて開発された舌ブラシです。舌の奥で無理な力がかかることを抑えるため、スリムな本体を採用。適度なしなりと柔らかさで、舌に軽く押し当てるだけでフィットします。
適度な弾力を持つエラストマー素材の3枚ブレードが特徴。1枚目のブレードで舌のヒダの方向を整えながら、2枚目3枚目のブレードで舌苔を掻き取り、舌を傷つけることもありません。
専用ケース付で、携帯用にも使えて便利です。
ソフト舌クリーナー「舌も!」の詳細 | |
メーカー | ののじ |
形状 | ヘラタイプ |
内容量 | 150mm |
参考価格 | 648円(税込) |
バトラー やさしい舌ブラシ
舌に当てて軽く引くだけで、ブラシがこびり付いた舌苔を落とし、ラバーが汚れをかき取ってくれるダブル使いの舌ブラシです。
ブラシ、ラバーともに柔らかい素材を使用。口の中を傷つけることもありません。レビューでも、「ブラシがやわらかくラバーも舌にやさしい」と、高い評価を得ています。
使いやすさを考慮し、約15度に傾いたアングルネック設計。多くのユーザーが「使い勝手がいい」とコメントを寄せています。手入れが楽な抗菌ブラシを採用しているのもうれしいですね。
バトラー やさしい舌ブラシの詳細 | |
メーカー | SUNSTAR |
形状 | ブラシ&ヘラ混合タイプ |
全長 | 230mm |
参考価格 | 324円(税込) |
CARERESH 舌クリーナー
「舌苔がよくとれる」と、レビューでの評価が高い舌ブラシ。ヘッドの表には硬めのブラシ、裏にはヘラがついているというダブル構造が特徴です。
汚れをかき出すブラシとかき取るヘラを使い分けて、頑固な舌苔をすっきり取り除くことが可能なアイテム。直接舌に触れる部分は、力を入れすぎても舌を傷つけることがない柔らか仕様です。
抗菌剤によるコート仕上げにより、お手入れは使用後に水洗いするだけ。ナイロン製のブラシタイプが合わないという方に、ぜひ試していただきたい一品です。
CARERESH 舌クリーナーの詳細 | |
メーカー | 貝印 |
形状 | ブラシ&ヘラ混合タイプ |
全長 | 138mm |
参考価格 | 356円(税込) |
舌クリーナー
ソフトなエラストマー(弾力ゴム)素材を採用している舌ブラシ。持ち手の両端に、突起のようなブラシとヘラがそれぞれついています。
柔らかく弾力のあるヘッドは、舌を傷つけずに汚れだけを除去してくれます。ブラシでしっかりかき出した汚れをヘラで簡単に取り除くことができるため、汚れ落ちの良さがレビューでも高く評価されています。
また、舌の汚れがヘッドの中央部分に集まる構造になっているので、使用後は水で流すだけで簡単に汚れを落とすことができます。
舌クリーナーの詳細 | |
メーカー | グリーンベル |
形状 | ブラシ&ヘラ混合タイプ |
全長 | 151mm |
参考価格 | 299円(税込) |
NONIO 舌クリーナー+舌専用クリーニングジェル
斜めに植えられた高密度の毛束が、舌の細かな凹凸に入り込んだ汚れを浮かせ、先端部のラバー・スクレーパーがしっかりキャッチします。
一つのヘッドで効率よく汚れを除去できるこの構造が、多くのユーザーから支持されています。レビューでも、「白い部分がしっかりとれる」といったコメントが多いようです。
専用のクリーニングジェルは、ブラッシングでは落ちにくい頑固な舌苔をやさしく落とすサポートアイテム。舌ブラシとセットで使えば、さらに効果が期待できそうです。
NONIO 舌クリーナー+舌専用クリーニングジェルの詳細 | |
メーカー | LION |
形状 | ブラシ&ヘラ混合タイプ(+ジェル45g) |
全長 | 232mm |
参考価格 | 588円(税込) |
新感覚舌ブラシ したつつみ
リバーシブルの舌ブラシです。かぎ状のブラシで舌苔をしっかり除去し、ヘラブラシが表面の舌苔をやさしく取り除きます。柔らか樹脂を使用しており、舌を傷つけることもありません。
ブラシは左右にもしなるため、舌の側面にもフィットする形状。舌に沿わせて細部の汚れも残さず取り除き、きれいな舌に仕上げます。
ブラシ部分は取り外し可能。替えブラシを交換して使えばとても経済的です。また、コンパクトに収納できるので、持ち運びにも便利です。
新感覚舌ブラシ したつつみ MM-038の詳細 | |
メーカー | 松本金型 |
形状 | ブラシ&ヘラ混合タイプ |
全長 | 185mm |
参考価格 | 650円(税込) |
舌ブラシの売れ筋ランキングはこちら
ご参考までに、舌ブラシの売れ筋ランキングは、それぞれのサイトの以下のページからご確認ください。