コスパで選ぶプロテインおすすめ!プロの逸品&人気ランキング10選
筋力アップやトレーニングの効果を高めるために欠かせない“プロテイン”。
プロテインは、主にホエイ・カゼイン・ソイプロテインの3種類で展開されています。
そのため、プロテインをはじめて飲もうと考えた時に、どのプロテインを選べばいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。
また、長く飲み続けるためにはコストパフォーマンス(コスパ)が高いことも大切です。
そこで今回は、パーソナルトレーナーとしてご活躍中の牧野仁さんに、おすすめのコスパが高いプロテインについてお話を伺いました。
後半ではIPPING編集部によるプロテインの選び方と、コスパが高く人気のプロテインをランキング形式でご紹介します。
牧野仁 のプロフィール
NHK BS『ラン×スマ』にマラソン完走請負人として出演。NTT健康保険組合健康セミナー講師など、パーソナルトレーナーとしても活躍。Japanマラソンクラブ代表。著書『目からウロコのマラソン完走新常識』ほか。WEB『ビギナーランニングマガジン』
この専門家の他の記事を見る1.パーソナルトレーナーおすすめのコスパが高いプロテイン
まずは、パーソナルトレーナー牧野仁さんがおすすめするコスパが高いプロテインをご紹介します。
おすすめ
BIG WHEY 1kg
すっきりとしたおいしさと、12種類の豊富なフレーバーが魅力のWPC(純度が80%以下の)プロテイン。
デキストリンや増粘剤、保存料などを一切使わず、高たんぱくを実現しています。一回あたりのたんぱく質摂取量は約18.8gで、価格は約63円とコスパ抜群。
日本国内の工場で製造されているので安全性が高く、毎日安心して飲み続けられます。
水に溶けやすく泡立ちにくいので、プロテインが初めての方や、独特の風味が苦手な方におすすめです。
牧野仁さんレビュー

BIG WHEY 1kgの詳細 | |
メーカー | バルクスポーツ |
容量 | 1kg |
フレーバー | ナチュラル/メロンアイス/アーモンドチョコレート/イチゴミルク/ココアミルク/ティラミス/バナナミルク/バニラアイス/フレッシュミルク/ブルベリーミルク/モモアイス |
一食あたりの値段 | 62.8円 |
参考価格 | 2,514円(税込) |
おすすめ
パワープロダクション マックスロード
吸収の速いホエイたんぱくを使用、トレーニング後の筋肉づくりを効率的にサポートしてくれます。
さらに、8種の水溶性ビタミンやカルシウム、鉄を配合しているため、ダイエット中の栄養補給や、美容目的でプロテインを摂取する方にもおすすめ。
チョコレート味は、ココアパウダーを配合しているため、ほどよい甘さで美味しく続けられます。その他、ストロベリーやサワーミルク味もあります。
「たんぱく質の量に対してコスパがいい」「美味しくてコスパ最高」など、コスパ面の評価が高く、美味しく手軽に続けられるイチ押しのプロテインです。
牧野仁さんレビュー



ウエイトトレーニング用のイメージが強いプロティンですが、マラソンなど有酸素運動の後などにも最適。
プロテインの中でも味が美味しいので、飲み続けることができます。
パワープロダクション マックスロードの詳細 | |
メーカー | グリコ |
容量 | 3.5kg |
フレーバー | チョコ/ストロベリー/サワーミルク |
一食あたりの値段 | 47.3円 |
参考価格 | 8,280円(税込) |
2.コスパが高いプロテインの選び方
プロテインといっても、種類やフレーバーなど様々なものがあるので、プロテインの種類を知って、目的に合わせて選ぶことが大切です。
まずは、プロテインの選び方のポイントを4つご紹介します。
プロテインの種類を知ろう
プロテインの種類は、大きく分けて、ホエイプロテイン・カゼインプロテイン・ソイプロテインの3種類があります。
牧野仁さんコメント



ホエイプロテイン
ホエイプロテインは、牛乳が原材料となっており、牛乳に含まれるたんぱく質から作られています。
他にもミネラルや水溶性ビタミンなどが含まれており、さらに筋肉を作るために欠かせないアミノ酸が多く含まれているため、筋力アップだけでなく筋肉の修復に効果的。
また、ホエイプロテインは吸収スピードが速いのが特長で、運動直後のたんぱく質補給として最適です。
ガゼインプロテイン
カゼインプロテインは、ホエイプロテインと同様に牛乳を原材料としています。
原材料は同じですが、カゼインプロテインは不溶性で固まりやすいため、ホエイプロテインに比べると吸収スピードが遅いのが特長です。
そのため、ホエイプロテインよりも満腹感が持続しやすいというメリットがあり、トレーニングをしない日のたんぱく質補給や、ダイエット中の間食として摂取するのがおすすめです。
ソイプロテイン
ソイプロテインは、大豆を原材料として作られています。
大豆に含まれるたんぱく質の部分だけを粉末にしたもので、たんぱく質の含有量は30~60%ほどと、ホエイプロテインやカゼインプロテインよりやや低めです。
ただし、大豆特有のイソフラボンが含まれているため、筋肉づくりだけでなく美肌効果や女性らしい体づくりができるというメリットがあります。
ダイエットや健康維持を目的としてプロテインを摂取するなら、ソイプロテインがおすすめです。
目的から選ぶ
プロテインを選ぶときは、筋力アップや筋肥大のために飲むのか、ダイエットや美容目的で飲むのかなど、目的に合わせて選ぶようにしましょう。
トレーニングの効果を高めて、より強くてたくましい筋肉を手に入れたいという方はホエイプロテインが最も最適です。
また、カゼインプロテインは、体への吸収スピードはホエイプロテインに比べると劣りますが、血中のアミノ酸濃度を長時間維持できるというメリットがあります。
そのため、就寝前のたんぱく質補給や、休息日に摂るプロテインとしておすすめです。
ソイプロテインはどちらかというと女性向きなので、減量と同時にしなやかな筋肉をつけたい方や、美容面でのサポートとして摂取したい方におすすめ。
ダイエット中のおやつ代わりに活用するのもいいでしょう。
牧野仁さんコメント



品質とコスパで選ぶ
プロテインを選ぶときは、品質やコスパをしっかりチェックしておきましょう。
プロテインは、2種類の製法で製造されており、WPC製法で作られているものがたんぱく質純度80%以下、90%前後のものはWPIという製法で作られています。
そのため、純度が80%以下のWPCプロテインのほうが比較的安く、WPIプロテインは値段が高いのが特長です。
品質重視で、たんぱく質の含有量が高いプロテインを購入するならWPIプロテインが最適ですが、製法や容量によって価格に差があるため、無理なく飲み続けられるものを選ぶことが大切です。
特に毎日摂取する方は、大容量かつコスパの高いプロテインを選ぶようにしましょう。
牧野仁さんコメント



ホエイプロテインアイソレート(WPI)はホエイプロテインコンセントレートよりタンパク質を高純度に含有していますが、一般にWPCよりも値段が高くなっています。
味(フレーバー)は重要
もう一つ、プロテインを選ぶ際に重要なのが味(フレーバー)です。
特にソイプロテインなどは、味やニオイに強いクセがあるため、ココアやコーヒー味など甘く味付けされているプロテインがおすすめ。
ただし、自分で牛乳や好きなジュースと割りたいという方や、料理に混ぜて使いたいという方は、プレーンタイプを選ぶようにしましょう。
最近のプロテインは、フレーバーの種類が豊富で、ココアやコーヒーといったメジャーなフレーバーはもちろん、いちごミルク味や抹茶味、バナナオレなど好みに合わせて選べるようになっています。
様々なフレーバーをストックしておけば毎日飽きずに飲めますし、プロテインを使ったスイーツやアレンジレシピを作るなどの工夫をすることで、無理なく摂取することが可能です。
『プロテインおすすめ!プロの逸品&人気ランキング20選』では、さらに多くの製品をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
3.コスパが高いプロテインの人気ランキング10選
それでは、おすすめのコスパが高いプロテインをランキング形式でご紹介します。
ISOPRO ホエイプロテイン
クロスフロー精密ろ過と呼ばれる技術を用いて、余分な炭水化物や脂質を徹底的にカットしたたんぱく質含有量約90%のホエイプロテイン。
1回あたりで約21.6gのタンパク質が摂取できるため、効率よく筋肉を作ることができるでしょう。
フレーバーは、ナチュラル、イチゴミルクやココアミルクなど全7種類なので、好みやその日の気分に合わせて選べます。
毎日の筋肉づくりやダイエットを美味しくサポートしてくれます。
ISOPRO ホエイプロテイン の詳細 | |
メーカー | バルクスポーツ |
内容量 | 2kg |
フレーバー | ナチュラル/イチゴミルク/ココアミルク/バニラアイス/ミックスフルーツ/アーモンドチョコレート |
1食あたりの値段 | 69円 |
参考価格 | 5,521円(税込) |
WPC ホエイプロテイン 1kg×10袋
タンパク質含有量は75%、低脂肪・低カロリー・高タンパクで効率よく理想の体づくりができます。
保存料、増粘剤などを一切使用していないので、体に優しく安心して飲み続けられるのが魅力。
一般的なプロテインの半分の水分量でしっかり溶けるため、味が薄まることなく美味しく飲めます。
10kgと大量にはなりますが、一食あたり約44.4円とコスパが良く、「値段が安くて飲みやすい」「非常に溶けやすく美味しい」など口コミでも高評価を獲得しています。
WPC ホエイプロテイン 1kg×10袋 の詳細 | |
メーカー | ALPRON |
内容量 | 10kg |
フレーバー | イチゴミルク |
1食あたりの値段 | 44.4円 |
参考価格 | 22,240円(税込) |
ホエイプロテイン
泡立ちが少なく溶けやすいため、口当たりがよく飲みやすい仕上がりとなっています。
素材そのもののミルキーな味わいで、プロテインが苦手な方やはじめての方でも無理なく取り入れることができるでしょう。
また、国内のGMP認定工場で製造されているため安全性が高く安心。
コスパは一食あたり約60円、味・飲みやすさと毎日のみ続けられるおすすめのプロテインです。
ホエイプロテインの詳細 | |
メーカー | バルクスポーツ |
内容量 | 1kg |
フレーバー | ナチュラル |
1食あたりの値段 | 60円 |
参考価格 | 1,980円(税込) |
ホエイプロテイン
アミノ酸スコア100の高品質なWPCホエイプロテイン。
自然植物由来のステビアのみを使用しているため、甘味料が気になる方や、甘さが苦手な方に最適です。
さらに、ビタミンB1やB2といった7種類のビタミンを配合しているので、ダイエット中の栄養補給が同時にできるところが魅力。
トレーニング後のたんぱく質補給としてだけでなく、一食置き換えダイエットとしても活用できます。
ホエイプロテイン の詳細 | |
メーカー | BODYWING |
内容量 | 3kg |
フレーバー | バナナ |
1食あたりの値段 | 47.8円 |
参考価格 | 5,980円(税込) |
540PROJECT 540ソイプロテイン改1キロ入り
アミノ酸スコア100と高く、質の高いたんぱく質を効率よく摂取できます。
さらに、食物食物繊維やBCAAが豊富なソイプロテインなので、ダイエットや筋力アップはもちろん、美容面にも効果的。
甘味料を使っていないためカロリーが低く、ダイエット中でも安心して摂取できるところがうれしいポイントです。
また、大豆臭を極力抑え、水に溶けやすく作られているので、ソイプロテインが苦手な方におすすめです。
540PROJECT 540ソイプロテイン改10キロ入り の詳細 | |
メーカー | 浪花屋商店 |
内容量 | 1kg |
フレーバー | プレーン |
1食あたりの値段 | 36.3円 |
参考価格 | 1,815円(税込) |
SCU ホエイプロテイン WPC 1kg×3袋
チーズホエイを原料として作られた、ハイスペックなホエイプロテイン。
1kgを3袋セットでの販売で、1食あたり約31.9円という抜群のコスパを誇ります。
また、WPC製法でタンパク含有率は高配合の80.61%、乳清に含まれるビタミンやミネラルもしっかり摂取できます。
プレーンタイプで人工甘味料などを使っていないので、甘さが苦手な方でも飲みやすいところが魅力です。
SCU ホエイプロテイン WPC 1kg×3袋 の詳細 | |
メーカー | NICHIGA |
内容量 | 3kg |
フレーバー | プレーン |
1食あたりの値段 | 31.9円 |
参考価格 | 4,790円(税込) |
DAILY BASIC ホエイプロテイン
吸収率の良いホエイプロテインを100%使用、水に溶けやすく美味しく飲めます。
さらに、たんぱく質80%と高配合で、増粘剤や保存料などを一切使用していないため安心です。
フレーバーは、ナチュラルバニラ・コーヒー・ストロベリー・バナナの4種類。
高たんぱく・低糖質で、味の種類が豊富なので忙しい朝の朝食代わりにも最適です。
DAILY BASIC ホエイプロテイン の詳細 | |
メーカー | FIXIT |
内容量 | 1kg |
フレーバー | ナチュラルバニラ/コーヒー/ストロベリー/バナナ |
1食あたりの値段 | 90.3円 |
参考価格 | 2,980円(税込) |
PURE WHEY PLUS PROTEIN STACK
マイクロ濾過法を採用し、脂肪、乳糖や他の不純物を徹底的に取り除いた高品質なホエイプロテイン。
濃縮されたホエイプロテインが、しっかりとエネルギーとリカバリーをサポートしてくれます。
飲み物に混ぜてシェーカーで振るだけでキレイに溶けるので、飲みやすいと口コミでも高評価を獲得。
チョコレートブラウニー味で、プロテイン特有の味が苦手な方でも美味しく続けられます。
PURE WHEY PLUS PROTEIN STACK の詳細 | |
メーカー | Champion PERFORMANCE |
内容量 | 2.27kg |
フレーバー | チョコレートレートブラウニー |
1食あたりの値段 | 73.0円 |
参考価格 | 5,189円(税込) |
アメリカ産 大豆プロテイン 1kg×3袋
大豆臭が少なく、スッキリとした味わいが魅力のソイプロテイン。
粘度が高く、水分が少ないとペースト状になる性質を持っているため、さらさらとした液体状のプロテインより腹持ちがいいのが特長です。
味はプレーンタイプなのでアレンジしやすく、プロテインが苦手な方でもスープなどと混ぜれば美味しく摂取できます。
一食あたり27.9円とコスパ抜群。筋肉をつけたい方はもちろん、美肌や美容目的の女性におすすめです。
アメリカ産 大豆プロテイン 1kg×3袋 の詳細 | |
メーカー | NICHIGA |
内容量 | 3kg |
フレーバー | プレーン |
1食あたりの値段 | 27.9円 |
参考価格 | 4,190円(税込) |
WPCホエイプロテイン100
味付けなしのプレーンタイプなので、好きな飲料で割りたいという方や、より自然なままの味を楽しみたいという方におすすめです。
一食あたり約47.4円とコスパが高く、お財布的にも優しく無理なく飲み続けられます。
さらに100%無添加で、体に優しいのも魅力。
ホエイプロテインなので、トレーニングの直後に、また食事と一緒に摂ることで効率よく筋肉を作ることができます。
WPCホエイプロテイン100 の詳細 | |
メーカー | HIGH CLEAR |
内容量 | 1kg |
フレーバー | プレーン |
1食あたりの値段 | 47.4円 |
参考価格 | 1,897円(税込) |
プロテインの売れ筋ランキングはこちら
ご参考までに、プロテインの売れ筋ランキングは、それぞれのサイトの以下のページからご確認ください。
Amazonのプロテイン売れ筋ランキング楽天のプロテイン売れ筋ランキングYahoo!ショッピングのプロテイン売れ筋ランキング