スケッチブックおすすめ!プロの逸品&人気ランキング10選
絵を描くときに筆記具と同じくらいこだわりたいのがスケッチブック。
絵画愛好家はもちろん、野外スケッチに挑戦しようと考えている方、絵手紙を習い始めた方など、スケッチブックを活用される方は多く、使われる場面もさまざまです。
でも、いざ購入しようと思っても、スケッチブックって何がどう違うの?と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、色物文具の収集家で文房具ライターの『きだてたく』さんにおすすめのスケッチブックをうかがいました。
また、IPPING編集部が調査したスケッチブックの選び方のポイントと、ランキング形式のおすすめアイテムをご紹介します。
プロの意見を参考に、あなたに最適のスケッチブックを見つけてください。
1.文具ライターおすすめのスケッチブック
最初に、文房具のプロでライターの『きだてたく』さんおすすめのスケッチブックをご紹介します。
おすすめ
図案スケッチブック
『マルマン』の「図案シリーズ」は、誰もが一度は見たことのあるスケッチブック。
柔らかく吸水性に富んだ画用紙は、表面に自然な凹凸があって、豊かな表現を作り出してくれます。発色がよく修正・加筆にも耐え、傷みにくいのが特徴です。
サイズも豊富に揃っているので、用途に応じて使い分けができます。
『きだてたく』さんレビュー

中の画用紙は、鉛筆を柔らかく受け止めるソフトさと、消しゴムをかけてもケバ立ちにくい強さを兼ね備えた高品質なもの。吸水性にも優れているので、水彩にも使用できます。
シリーズでサイズも豊富なので、自分の使いやすい判型が選べるのも重要です。
図案スケッチブックの詳細 | |
メーカー | マルマン |
内容 | 24枚 |
用紙 | 画用紙 |
サイズ展開 | A3・B4・A4・B5・B6 |
参考価格 | 194円~(税込) |
1枚あたりの値段 | 8.1円~ |
おすすめ
クロッキーパッド
1970年の発売依頼、長年親しまれている「クロッキーブック」の天のりパッドタイプです。とじ部分を糊で止めているので、1枚ずつさっと切り取ることができます。
とても丈夫な白クロッキー紙を使用。鉛筆、パステル、水性ペンなど、どんな描画材とも相性がよく、自然な仕上がりが特徴です。
クリームクロッキー紙を使用したタイプもあります。
『きだてたく』さんレビュー



鉛筆のノリを良くするためにラフ肌に仕上げた高品質のクロッキー紙が100枚入って、コスパの良さは抜群。アイデアスケッチを大量に描いたり、絵の練習用にもおすすめです。
A4用紙が1枚ずつきれいにはがせる天のりのパッドなので、作品を保管したり、コピーやスキャンしてデータ化するにも最適でしょう。
クロッキーパッドの詳細 | |
メーカー | マルマン |
内容 | 100枚 |
用紙 | 白クロッキー紙 |
サイズ展開 | A4・A5 |
参考価格 | 432円~(税込) |
1枚あたりの値段 | 4.3円~ |
2.スケッチブックの選び方
ここからは、スケッチブックを選ぶときのポイントについて、プロの意見を参考にお伝えします。
用途によって紙の種類を選ぶ
画像:amazon.co.jp
どんなペンで描くのかによって、適している紙の種類が違ってきます。
スケッチブックの用紙の種類を知って、自分が描こうとするものや、使う予定の筆記具にあったものを選ぶようにしましょう。
『きだてたく』さんコメント 水彩画に使うなら吸水性が良い水彩紙ですし、デッサンの練習には鉛筆のノリが良くコスパも高いクロッキー紙がおすすめ。 あれこれ画材を試してみたいという場合には、画用紙が比較的オールマイティに使えると思います。
水彩紙
画像:amazon.co.jp
水彩紙は、丈夫で発色がよい紙です。ペンなどで描いた上に水彩絵具で着彩するときに適しています。
水彩紙の粗さには、荒目、中目、細目の3種類。
凹凸が大きい荒目は、画材がしみこむ濃淡を利用してダイナミックな絵を描くことができます。
かすれなどの奥行きを出したい場合におすすめです。
中目は適度な絵の具が凹凸にたまり、そこに微妙なコントラストが現れます。
乾きにくさがある分、かすかなぼかしや効果的なにじみを出すことが可能。
細目は表面に凹凸がないため滑りがよく、水が紙にたまらないことを利用してすばやく絵を描くことができます。
繊細で細やかな描写の水彩画を描きたいときには、細目が最適です。
クロッキー用紙
画像:amazon.co.jp
クロッキーは「速写」を意味します。人体など、動きのあるものを描くときに時間をかけずに描写する手法。
その際にクロッキー用紙が用いられます。
短い時間で次々と描いていくため、薄くてたくさんの紙が必要になります。
そこで、薄くて大量に束ねられているブックタイプのクロッキー紙が好都合。
鉛筆などでクロッキーをするとき、アイデアスケッチを描くときなどに最適な画材用紙です。
画用紙
画像:amazon.co.jp
一般的なスケッチブックに使用されているのが画用紙。
鉛筆でのデッサンやアイデアスケッチ、ペンや水彩絵具、クレヨンなど、いろいろな筆記用具に使え、汎用性に優れた絵画用紙です。
柔らかめの鉛筆やコンテ、クレヨンへのなじみがよく、水彩画にも使用できます。
表面の凹凸は中目から細目程度のざらっとした質感。
光沢はありませんが、インクがにじみにくい加工が施され、誰にでも使いやすく比較的安価で購入できます。
ただ、素材となるパルプには多くの種類があり、画用紙の厚さもさまざま。
画材や用途に合わせて、使い心地のよいものを選ぶようにしてください。
ケント紙
画像:amazon.co.jp
画用紙のような風合いを持ちつつ、平滑性がよいのがケント紙です。
化学パルプを100%使用。クリアな白さが特徴で、製図用などの繊細な筆記特性に優れています。
筆記用具を選ばず、消しゴムを使ったときの紙面の毛羽立ちが少ないのも絵画用紙としてのメリットです。
色付きのケント紙も多く、発色性のよさが用途を広げます。
ただし、比較的高価なものもありますから、必要に応じて使用することをおすすめします。
木炭紙
画像:amazon.co.jp
木炭紙は紙の表面の凹凸が非常に大きい紙です。
木炭デッサンによく用いられますが、他の筆記具でも画材の見え方の違いを表現したいときに最適です。
立体感や空間、質感を表現しやすい画材用紙です。
画仙紙
画像:amazon.co.jp
画仙紙はもともと、中国産の書画用の紙です。日本製の和紙もあり、書道や日本画に使われてきました。
水分が浸透しやすく、きれいなかすれやにじみを出せるので、水墨画など、筆書きの生き生きとした表現に最適。
機械すきに比べて手すきの画仙紙は高価ですが、厚みにバリエーションがあって、高い表現力を実現してくれます。
画材専用「F規格」に注意!
『きだてたく』さんコメント A判とB判は数字が小さくなるほどサイズが大きくなりますが、F規格は数字とサイズが連動して大きくなるので、選ぶ際には要注意です。
A・B規格は、A判・B判それぞれの紙の長辺を半分に切ってサイズダウンしていく回数を数字で表します。
つまり、A4はA判全紙を4回、B5はB判全紙を5回切ったサイズという意味です。当然、数字が大きくなると紙のサイズは小さくなります。
これは一般的に知られているので、イメージしやすいと思います。
一方、画材専用のF規格は、キャンバスのサイズである「号」を元にした規格です。
F0サイズからF10サイズまであり、数字が大きくなるほど大きいサイズを表しています。
F4でB4より少し小さめ、F8でA3よりやや大きいサイズです。
詳しくは『画材.com』などのサイトでも確認いただけます。
持ち運ぶなら「A4・F3サイズ」がおすすめ
『きだてたく』さんコメント
ノートやコピー用紙ではA版、B版がおなじみですが、スケッチブックにもA4やB5などのA・B規格がたくさんあります。
移動先で使用したり、頻繁に持ち歩いたりするには、A4以下のコンパクトサイズがおすすめ。
カバンに入れて移動できますし、取り出して屋外などでスケッチするにも場所を取らず膝の上で描くこともできます。
一方、大作を一定の場所で創作するような場合には、大きめサイズをおすすめします。キャンパスのように固定して書くことで、いろいろな画材を試すこともできます。
大きなサイズのスケッチブックで思いっきり書いて、迫力のある作品に挑戦してみてください。
3.スケッチブック人気ランキング10選
ここからは、IPPING編集部調べによる口コミに基づいた人気ランキングをご紹介します。
クロッキーブック
40年以上親しまれ続けている、クロッキー紙のスケッチブックです。
馴染みのあるシンプルなロゴマークのついた表紙は、とても堅く丈夫な紙質。その一方で、丸められるしなやかさを持っています。
製本はワイヤーが絡まないスパイラル構造のS.C綴じを採用。ページをめくるのもとても楽です。
「イラストの練習と仕事、両用に使っている」というユーザーもいて、書きやすさやコスパなどで高い評価を受けています。
クロッキーブックの詳細 | |
メーカー | マルマン |
内容 | 100枚 |
用紙 | 白クロッキー紙 |
サイズ展開 | S(212×242mm)・M(308×255)・L(356×268mm) |
参考価格 | 486円~(税込) |
1枚あたりの値段 | 4.9円~ |
図案スケッチブック
生産開始から半世紀を経てもなお、多くのファンに愛される画用紙のスケッチブックです。
発色がよい丈夫な中性紙を使用。自然な表面の凹凸が豊かな表現を生み出します。
吸水性に優れ柔らかな風合いを持つ紙質は、鉛筆やペン書きのほか水彩にも適していて、アマチュアからプロまで幅広く愛用されています。
丈夫なダブルループワイヤーのスパイラル製本を採用。耐久性に優れているだけでなく、作品の保管にも最適です。
図案シリーズの詳細 | |
メーカー | マルマン |
内容 | 24枚 |
用紙 | 画用紙 |
サイズ展開 | A3・B4・A4・B5・B6 |
参考価格 | 194円~(税込) |
1枚あたりの値段 | 8.1円 |
測量野帳スケッチ白上質40枚
測量現場用に開発されたコンパクトサイズの測量野帳です。表紙が硬いので、片手に持ったまま筆記できて、とても便利です。
耐久性に優れ、旅先などに携帯するには最適。方眼罫が入っているので、地図やコマ切りに使用するには重宝します。
レビューで一番多いのは、「使いやすい」というコメントです。「立ったまま書き込みができて便利」という高評価もあります。
公式サイト『100人100の野帳』を見ていただくと、様々な使い方があることが分かりますよ!
測量野帳スケッチ白上質40枚の詳細 | |
メーカー | コクヨ |
内容 | 40枚 |
用紙 | 上質紙 |
サイズ | 165×95mm |
参考価格 | 216円(税込) |
1枚あたりの値段 | 5.4円 |
アートスパイラル F4
表紙のポップなカラーが全7色。持ち歩いても、部屋に置いていても、楽しい気分にしてくれるスケッチブックです。
PPくるみ加工された表紙は、堅くてとても丈夫。レビューでは、「表紙がしっかりしているので、立て掛けられて使いやすい」と、評価を受けています。
中紙は凹凸がハッキリした厚口の画用紙を使用。強度を出すための織りフェルト仕上げを施し、耐久性に優れた紙質です。
「リボンで止めるのがとてもかわいい」と、女性ユーザーに人気の一品です。
アートスパイラル F4の詳細 | |
メーカー | マルマン |
内容 | 24枚 |
用紙 | 画用紙 |
サイズ | F4(337×255mm) |
参考価格 | 918円(税込) |
1枚あたりの値段 | 38.3円 |
オリーブ
紙の表面の凹凸が自然な描写を効果的に表現する「オリーブシリーズ」。グラデーションやかすれ、絵具の溜まりの効果を出したいときに最適な絵画用紙です。
表紙は、堅くて厚みのある貼り合せボード紙を使用。合わせ閉じ用の紐を結べば、挟んだ画用紙などもばらけることがありません。
コイルループ加工のスパイラルを採用した製本は、ひっかけることもなく安全。お子さんや年配の方が使っても安心です。
水彩絵具や鉛筆、パステル、マーカーなど、あらゆる筆記具に対応できる優れものです。
オリーブ F6の詳細 | |
メーカー | マルマン |
内容 | 20枚 |
用紙 | 画用紙 |
サイズ展開 | F8(457×390mm)・F6(412×333mm)・F4(337×252mm)・B3・SM(227×169mm) |
参考価格 | 486円~(税込) |
1枚あたりの値段 | 24.3円~ |
じゆうちょう
かわいいイラストが特徴のスケッチブックです。
子どもさんたちに人気がありますが、中紙の画用紙は本物志向。折り紙や特殊紙分野のコーディングペパーメーカーが作る画用紙です。
お絵描きが好きなお子さんを持つママさんたちの強い支持を受けています。レビューでも、「じゃんじゃん使っても安いので気にならない」「思いっきり描けて子どもも満足」と人気の高さが伺えます。
「クレヨンとクーピーで絵を描いていますが、色の乗りはいい」と、紙質のよさでも評価が高いようです。
じゆうちょうの詳細 | |
メーカー | エヒメ紙工 |
内容 | 20枚 |
用紙 | 画用紙 |
サイズ展開 | B4・A4 |
参考価格 | 498円~(税込) |
1枚あたりの値段 | 24.9円~ |
ソーホー
表紙には色厚紙を使用し、中紙は薄口の画用紙です。100枚の画用紙をのりで束ねているだけの「天のりパッド製本」なので、1枚ずつ簡単きれいに切り離すことができます。
練習用にどんどん書きなぐってもたっぷり使え、コスパがいいので失敗しても安心。
紙表面の凹凸は摩擦に強い織フェルトで作られ、紙本体の強度と耐久性を高めています。また、紙質が柔らかく水分を程よく取り込むので、水彩画にも適した紙です。
レビューを見ると、「スケッチやイラスト、アイディア帳として利用している」というユーザーが多いようです。
ソーホーの詳細 | |
メーカー | マルマン |
内容 | 100枚 |
用紙 | 画用紙 |
サイズ展開 | B4・B5・B6変型 |
参考価格 | 756円~(税込) |
1枚あたりの値段 | 5.4円~ |
図案スケッチパッド
「天のりパッド製本」ですから、1枚ずつきれいにはがして使えます。描いたものを飾ったり、データ化したりするのにもとても便利です。
一番小さなサイズはハガキサイズ。描いたものをそのまま絵手紙として活用できます。
厚過ぎず薄過ぎないちょうどよい厚さです。程よい表面の凹凸は、より自然で絵画的な表現効果を高めてくれます。
鉛筆やクレヨン、パステルなどと相性がよく、消しゴムを使う際、紙の毛羽立ちが少ないのが特徴です。
図案スケッチパッドの詳細 | |
メーカー | マルマン |
内容 | 50枚 |
用紙 | 画用紙 |
サイズ展開 | B4・A4・B5・ハガキサイズ(100×148mm) |
参考価格 | 432円~(税込) |
1枚あたりの値段 | 8.6円~ |
ヴィフアール水彩紙 パッド
水彩紙のスケッチブックです。荒目、中目、細目と3段階の紙タイプが揃っています。
細目は、紙表面が平滑なので植物の絵画ボタニカルアートやイラストなどの繊細な描写に適しています。
中目は、鉛筆や色鉛筆、コンテ、パステルなど、どんな筆記具とも好相性。にじみ止めの加工が施され、ぼかしの技法に向いています。
荒目は、描画面上で修正や加筆ができ、キャンパス地のような使い心地。色の伸ばしや重ね塗りもしやすく、絵具を操るのが楽なので、初心者でも使えます。
ヴィフアール水彩紙 パッドの詳細 | |
メーカー | マルマン |
内容 | 15枚 |
用紙 | 水彩紙 |
サイズ展開 | B4・B5 |
参考価格 | 702円~(税込) |
1枚あたりの値段 | 46.8円~ |
アカデミー スケッチブック ボードビジュアルアートダイアリー
『ダーウェント』は、鉛筆を生産するブランドとして伝統を守るイギリスのメーカー。
こちらは、プロのアーティストを目指す学生や愛好家のために、革新的な開発を続けているシリーズです。
スパイラルリングで製本された良質な中性紙は、色鉛筆画やスケッチなどに適したほどよい厚みを持っています。
耐久性に富み、環境に配慮した証であるFSC認証も取得済。
レビューからは、「イラストを描くのにちょうどいい」「薄めの紙がクロッキー帳のように使える」といった用途の幅が広いことが伺えます。
アカデミー スケッチブック ボードビジュアルアートダイアリーの詳細 | |
メーカー | ダーウェント |
内容量 | 80枚 |
サイズ展開 | A4・A5 |
参考価格 | 828円(税込) |
1枚あたりの値段 | 10.4円 |
スケッチブックの売れ筋ランキングはこちら
ご参考までに、スケッチブックの売れ筋ランキングは、それぞれのサイトの以下のページからご確認ください。
Amazonのスケッチブック売れ筋ランキング楽天のスケッチブックおすすめ売れ筋ランキングYahoo!ショッピングのスケッチブック売れ筋ランキング