『ケラスターゼ ソワン オレオ リラックス』を実際に使ってみた【体験口コミレビュー】
髪のダメージが目立つと、老けて見えたり、品がないように見えたりといいことがありません。
かく言う筆者も、傷みやすく、ボリューム満点のくせ毛で長年悩んでいます。
色々なヘアケア製品を試していますが、なかなか美容室帰りのようなツルツルヘアにはなってくれず…。
そこで今回は、サロンで使用しているヘアケアブランドの中ではダントツで有名な『ケラスターゼ』の洗い流さないオイルトリートメントを使ってみました。
『ソワン オレオ リラックス』は、『市販トリートメントおすすめ!プロの逸品&人気ランキング20選』の記事で、表参道のヘアサロン『Gallica(ガリカ)』の人気美容師でありオーナーの中村飛鳥さんが紹介していたアイテムです。
編集部スタッフの率直な感想ですので、ぜひ参考にしてください。
>>正規販売店で詳細を見る
>>Amazonで詳細を見る
>>楽天で詳細を見る
>>Yahoo!ショッピング詳細を見る
※当記事は『プロの逸品』スタッフが実際にアイテムを使用した内容を記録したものです。
中村 飛鳥(なかむら あすか) のプロフィール
表参道の人気美容室『hair salon Gallica(ガリカ)』オーナー。関東4000サロンで4店のみ与えられる『HOTPEPPER Beauty AWARD GOLD Prize』を2年連続で受賞。
この専門家の他の記事を見る目次
ケラスターゼ ソワン オレオ リラックス体験口コミレビュー
こちらが『ケラスターゼ ソワン オレオ リラックス』の全体像です。
色々なカラーの『ケラスターゼ』製品がサロンの棚に飾られているのを見たことがありますが、『ソワン オレオ リラックス』は『ニュートリティブ』シリーズを示すオレンジ色でした。
公式サイトによると、『ニュートリティブ』シリーズは“乾燥が進んだ髪を芯から満たすうるおいケアシリーズ”だそうです。
内容量は125ml。手に収まる大きさです。
125mlというと少なく感じるかもしれませんが、重さがあるので数か月は持ちそうな感じです。
ケラスターゼ ソワン オレオ リラックスはどんな感触?
プッシュキャップが右を向いているのが通常ですが、液漏れ防止のために押しても中身が出ないようになっています。
少し右に回してプッシュすると、透明のオイルが出てきました。
軽いテクスチャーのサラサラしたオイルです。
少し分かりにくいかもしれませんが、画像は2プッシュ分の量になります。
ケラスターゼ ソワン オレオ リラックスの香りは?
サロンでヘアケアをしているかのような、心地よくリラックスできる香りです。
フラワー系の香りのようですが、強すぎることなく、ほのかに香るので私はとてもいい匂いだと感じました。
ただ、時間が経つとほとんど匂わなくなります。「ずっと香りが残ってくれればいいのに~」と思ってしまいました。
ケラスターゼ ソワン オレオ リラックスの使い方は?
乾いた髪にも使用できますが、シャンプー後、タオルドライをした後の髪に使用します。
1~2プッシュ程度を手のひらにとり、両手、指の間までしっかり伸ばします。
毛先付近から手ぐしを通すように塗っていき、髪の中間~上に向かってオイルを付けていきます。
根元からドライヤーでしっかり乾かした後、もう1プッシュ出して毛先~全体へよくなじませます。
>>正規販売店で詳細を見る
>>Amazonで詳細を見る
>>楽天で詳細を見る
>>Yahoo!ショッピング詳細を見る
ケラスターゼ ソワン オレオ リラックス ビフォーアフター
『ケラスターゼ ソワン オレオ リラックス 』の使用方法通り、入浴後のドライヤー前に使用した様子のビフォーアフターの画像です。
また、朝起きたときの乾いた髪に使用した様子もご紹介します。
ビフォー(入浴前)
こちらが入浴前の画像です。顎のあたりまでは縮毛矯正をかけているのでストレートですが、毛先はくせ毛です。
何もつけていないとこのようにひどい傷みが目立ちます。
アフター(ドライヤー後)
使用後の画像がこちらです。
ドライヤー前の濡れた状態の髪に2プッシュしてなじませ、乾いたあとに1プッシュしました。
広がりがやや抑えられ、毛先がまとまりました!
ビフォー(寝起き)|ドライヘアに
使用方法には、乾いた髪にも使えるとあります。
ヘアアイロンなどで髪をセットする前や後にも使えるという事ですね。
私は時間がない朝などは、ブラッシング後、ヘアオイルだけつけて外出することがあるので『ケラスターゼ ソワン オレオ リラックス』でも試してみました。
寝起きの髪はこのように恐ろしい広がり具合です…。
アフター|ドライヘアに
乾いた髪につけるとこんな感じになりました。
髪の中間〜毛先をねじるようにしてつけています。
スタイルを固定する力はありませんが、ほぐれると、ただのくせ毛がくせ毛風パーマのようになりました。毛先のパサつきが目立たなくなったからかな?と思っています。
ケラスターゼ ソワン オレオ リラックスの総合評価
とにかく軽くてサラサラです。
ナチュラルなのでもともとの髪が美しいように見えて満足しています。
ドライヤーをする前と後、両方使えるので、洗い流さないトリートメントはこれ1本で万全です。
休日や近所に出かけるときなど、頑張ったスタイリングをしなくていいときには、ブラシでとかしたあと、毛先に付けるだけまとまりが良くなります。
1プッシュでもかなり伸びしっかり髪に行き渡るので、コストパフォーマンスも良さそうです。
>>正規販売店で詳細を見る
>>Amazonで詳細を見る
>>楽天で詳細を見る
>>Yahoo!ショッピング詳細を見る
ケラスターゼ ソワン オレオ リラックスの全成分
こちらが『ケラスターゼ ソワン オレオ リラックス』の全成分です。
シクロペンタシロキサン、ジメチコノール、安息香酸アルキル(C12-15)、サリチル酸ベンジル、リナロール、シトロネロール、ゲラニオール、パーム油、サラソウジュ種子油、オイゲノール、香料
ベタつかず、なめらかな感触を生み出す成分を多く含んでいます。
特徴的なのは「サラソウジュ種子油」。サロソウジュというインド原産の木の種子からとったオイルで、潤いと柔軟性を与えるエモリエント効果があるそうです。
ケラスターゼ ソワン オレオ リラックスの2つのポイント
魅力的な2つのポイントをご紹介します。
サラサラの仕上がり
オイル自体がサラサラしていてベタつかず、手の中で馴染ませやすいので指先までしっかり伸ばせます。
手ぐしで髪につけやすく、すぐに浸透していくので「オイルつけました!」という感じの束感が出ず自然です。
なめらかな手触り
傷みでゴワつきが見られる部分につけると、髪の毛がしっとりしてやわらかくなるのがよく分かります。
私は毛先の傷みがひどく、オイルやトリートメントをつけないとパリパリになってしまうのですが、『ケラスターゼ ソワン オレオ リラックス』を塗るとすぐになめらかになります。
時間が経つとパサつきやカサつきが多少戻ってきますが、やわらかさは続きました。
ケラスターゼ ソワン オレオ リラックス おすすめな人と向いていないかもな人
おすすめな人
ぜひ試していただきたいおすすめな人は以下の通りです。
サラサラな指通りを実感したい人
手ぐしでつけると、サロン帰りのようなサラサラな仕上がりになります。
ストレートアイロンや͡͡͡͡͡コテでスタイリングをする前や後に付けるのもいいと思いますよ。
ダメージから髪を守りたい人
タオルドライした状態の濡れたヘアに付けるので、ドライヤーの熱から髪を守りることができます。
毎日どうしても受けてしまうダメージですから、しっかり防ぎたいという方にいいですね。
いい香りのオイルを探している人
優しく上品な香りが続きます。うっとりするヘアケアタイムを味わいたいならおすすめです。
>>正規販売店で詳細を見る
>>Amazonで詳細を見る
>>楽天で詳細を見る
>>Yahoo!ショッピング詳細を見る
向いていないかもな人
『ケラスターゼ ソワン オレオ リラックス』はとても優秀なオイルですが、以下に当てはまる方は向いていないかもしれません。
しっとり束感を出したい人
サラサラのオイルですので、束感を出したりスタイリング剤として使用するのは向いていません。
スタイリングの仕上げに毛先のツヤ出しとして使うのはアリだと思いますが、スタイルを固定するような使い方はできないようです。
髪が多い人
毛量の少ない人は十分広がりを抑えられると思いますが、量が多く、クセも強い人にはオイルが軽すぎるかもしれません。
すっきりまとまるというよりは、ふんわりとした仕上がりに向いているなと感じました。