グルーガンおすすめ!プロの逸品&人気ランキング10選
グルーガンは、溶かした樹脂を接着剤として利用できる便利なアイテムです。ハンドメイドや手芸、DIYなどに広く利用されています。
初めて使う方でも比較的簡単に利用できるので人気がありますが、グルーガン本体とグルースティックはいくつかの種類があり、どれを選んだら良いのか分かりづらいと感じる方も多いようです。
そこで今回、DIYレッスンなども行っている専門店『DIY FACTORY 二子玉川店』さんに、おすすめのグルーガンを紹介していただきました。
グルーガン選びのポイントと口コミで人気のアイテムも活用し、自分の用途に合ったアイテムを探してみましょう。
DIY FACTORYFUTAKOTAMAGAWA のプロフィール
DIYを体験できる体験型店舗として2015年4月オープン。一般家庭で利用しやすいDIYアイテムを厳選し販売。店内にはメーカーのSHOWROOMスペースを展開しており、工具を試してから購入することが可能。またDIYを学べるDIYレッスンを2016年9月からほぼ毎日開催。初心者でも気軽に参加できるレッスンが好評を呼び、延べ1,600名以上がレッスンを受講。
この専門家の他の記事を見る1.DIY専門店おすすめのグルーガン
ではさっそく、『DIY FACTORY 二子玉川店』さんおすすめのグルーガンをご紹介します。

おすすめ
コードレスグルーペン グルーイ
気軽にどこでも使えるグルーガンが欲しい方におすすめの逸品です。非常にコンパクトなスティック状となっており、ペンのような使い心地も魅力のアイテム。
安心の大手工具ブランド『ボッシュ』製のアイテムですので、安心して利用することができます。ブランドカラーの緑もおしゃれですね。
『DIY FACTORY 二子玉川店』さんレビュー

コードレスグルーペン グルーイ の詳細 | |
メーカー | ボッシュ |
サイズ | 195 × 29 × 25 mm |
電源 | 充電式単3乾電池 × 2本 |
予熱時間 | 約60秒 |
対応グルースティック | φ7 mm |
参考価格 | 7,452円(税込) |


おすすめ
SK11 ピタガン EX GM-130
コスパの良いグルーガンをお探しの方には『SK11 ピタガン EX GM-130』がピッタリです。1,000円台で購入できるので、気軽に利用することができます。
使い慣れていない方でも使いやすい、握りやすい形状も魅力のアイテムです。
『DIY FACTORY 二子玉川店』さんレビュー



SK11 ピタガン EX GM-130 の詳細 | |
メーカー | 藤原産業 |
サイズ | 140 × 130 × 48 mm |
電源 | 電源コード式 |
予熱時間 | 約180秒 |
対応グルースティック | φ7.5 mm |
参考価格 | 1,625円(税込) |
2.グルーガンとは?
画像:amazon.co.jp
グルーガンは、グルースティックと呼ばれる棒状の樹脂を熱で溶かし、接着剤などに利用できるツール。ホットガンとも呼ばれます。
紙やガラス、木材、革などさまざまな素材を接着でき、ハンドメイドやダンボールの接着、工作などに広く使われています。
3.グルーガンの選び方
グルーガンによって使える素材や機能、使い勝手の良さが異なるので、ポイントを押さえて自分にあったアイテムを選んでみてください。
素材に合わせて「溶解温度」を選ぶ
グルーガンは溶かすプラスチックの温度の違いによって、「低温タイプ」「高温タイプ」に分かれます。
高温タイプは、ガラスや金属といった多くの素材に対応し、固まるまでの時間が長いので慎重に作業することが可能です。
低温タイプは、使える素材は限られますが熱に弱い紙や布などに使いやすく、やけどしにくいため比較的安全に使えます。
さまざまな用途で使いたい方は、低温と高温を切り替えられる「切替タイプ」がおすすめです。
『DIY FACTORY 二子玉川店』さんコメント



高温タイプは、ガラスや金属など使える素材が多いのが特徴で、固まるまでの時間は低温タイプよりもかかりますが、ゆっくり作業できます。
低温・高温切り替えタイプもあり、素材に合わせて温度を切り替えることが可能です。
「電源コード式」と「コードレス式」
グルーガンの電源は、大きく分けると「電源コード式」と「コードレス式」の2種類です。どちらのタイプにもメリットがあるので、使う場所や使い方に合わせて使いやすいものを選ぶようにしましょう。
『DIY FACTORY 二子玉川店』さんコメント



作業性は圧倒的にコードレスの方がいいです。ただ、コードレスは、いざ使うときに電池の充電や交換を忘れていて使えない!なんてことがあったりするので、そういった方にはコード式がおすすめ。
頻繁に持ち替えたり、両手で持ったりするお子様には作業のしやすいコードレスタイプがおすすめです。
「電源コード式」は安定した動作が魅力
画像:amazon.co.jp
電源コード式は、コンセントの電気を使うため電源が安定し、長時間使用してもパワーが落ちないのが魅力。
使用中にコードが邪魔になることがあるほか、伸ばしたコードに足を取られないように注意が必要です。
使い勝手の良い「コードレス式」
画像:amazon.co.jp
「コードレス式」は充電タイプと乾電池タイプがあり、どこでも使える気軽さが魅力です。コードがない分手元が安定しやすく、細かい作業がやりやすいのもポイント。
電池が減ってくると、パワーも弱くなってしまう点には注意が必要です。
加えて、電池式は電池容量の関係で連続使用時間が短いため、頻繁に使う方は充電式のほうが向いています。
重量と形状から自分が持ちやすいものをチョイスする
グルーガン本体は一見どれも同じものに見えがちですが、アイテムによって重さやグリップ部分の形状が異なります。
小さく軽いものほど取り回しは楽ですが、その分熱を発する先端部分と手先が近いので、手が大きい人は注意が必要です。
特に、ハンドメイドなど長時間作業する方は、グルーガンの重さで作業性や疲れやすさが変わるので、よくチェックするようにしましょう。
対応するグルースティックをチェック
グルーガンに利用できるグルースティックは、直径が7mm〜11mmのものが主流です。
グルーガン本体ごとに、対応するものが違うため、すでにグルースティックをお持ちの場合は事前にチェックしておく必要があります。
10mmと11mmのスティックがあるなど、直径がわずかに異なる場合でも利用できないことがあるので、注意してくださいね。
機能性から選ぶ
基本的な性能に加えて、グルーガンが対応していると便利な機能をご紹介します。本格的に使う方は、少しでも使い勝手の良いものを選ぶようにしましょう。
予熱時間が短いものを選ぶ
画像:amazon.co.jp
予熱時間が短いグルーガンを選べば、待ち時間が少ないのでストレス無くグルーガンを利用することができます。短いもので15秒ほど、長いものだと180秒ほどと、アイテムごとに性能差が大きく異なる点もポイントです。
一般的には、電源コード式のものが高出力で予熱時間が短い傾向があります。
『DIY FACTORY 二子玉川店』さんコメント



「スイッチ付き」ならグルースティックを無駄にしない
画像:amazon.co.jp
電源コード式グルーガンの多くは、コンセントを繋ぐと同時に、予熱を開始するものが多いのが特徴です。
そのため、コンセントを差し込む前に素材やグルースティックなど、一通り準備を整えておく必要があります。
そこで、「スイッチ付き」のグルーガンを利用すれば、予熱のオン・オフを切り替えられるため、作業を中断するたびにコンセントを抜く手間が省けて便利ですよ。
作業を中断するならスタンド付きを選ぶ
画像:amazon.co.jp
作業を中断し席を離れる場合などは、熱を持ったグルーガンを放置しておくのは危険です。
作業台に直接先端が触れないように工夫するか、「スタンド付き」のものを選べば、安全に利用することができます。
4.グルーガン人気ランキング10選
ここからは、『プロの逸品』がお届けするグルーガン人気ランキングをご紹介します。


SK11 ピタガン GM-100
『SK11 ピタガン GM-100』は、ノズル温度が160度まで上がる高温タイプのグルーガン。木や布、革などの接着を得意としています。
工作や手芸などに使いやすいグルーガンが欲しいという方は、幅広い素材に利用できるのでおすすめです。スタンドも付属するため予熱中に安全に置いておけるので、他の作業も同時に進めることができます。
口コミでは、「安いけど、全然普通に使える」「初めてだけど機能に問題はなかった」など、安くて使い勝手が良いアイテムとして評価する声が多く聞かれました。
SK11 ピタガン GM-100 の詳細 | |
メーカー | 藤原産業 |
サイズ | 90 × 165 × 50 mm |
電源 | 電源コード式 |
余熱時間 | – |
対応グルースティック | φ7.5 mm |
参考価格 | 894円(税込) |


グルーガン BAI206
こちらは約1分で予熱が終わるので、スイッチを押してからすぐに作業を始めることが可能です。
ノズル温度は約160度と高温すぎないタイプですので、素材を溶かさずに利用しやすい仕様となっています。
口コミでも「初めてのグルーガンでも使いやすい」といった声が多くありました。
一気に温度が上がるので、スタンドに立てるか手に持った状態で予熱をするようにしましょう。
グルーガン BAI206 の詳細 | |
メーカー | MCEDAR |
サイズ | 175 × 155 mm |
電源 | 電源コード式 |
余熱時間 | 約60秒 |
対応グルースティック | φ11 mm |
参考価格 | 1,760円(税込) |


グルーガン ELE350
『グルーガン ELE350』は、スタンドも付きで、中断しながら作業する際にも便利なアイテム。長時間使用する方にもおすすめです。
DIYや手芸など、グルースティックを1本全て使うといったシーンでも、手元に熱が伝わりにくい設計が特徴です。
手元の予熱スイッチは、オン・オフに合わせて光るタイプになっており、切り忘れを防ぎます。
グルーガン ELE350 の詳細 | |
メーカー | elesories |
サイズ | 144 × 142 mm |
電源 | 電源コード式 |
余熱時間 | 約180秒 |
対応グルースティック | φ6.8~7.5 mm |
参考価格 | 1,580円(税込) |


グルーガン AR003A
軽量なグルーガンをお探しの方におすすめの『グルーガン AR003A』。女性やお子さんなど、手が小さい方でも握りやすいコンパクトな形状が特徴です。
グルーガンの先端は手先から離れているので、誤って触れてしまうことがない設計になっています。安心して利用できる、「日本PSE認証」に合格した製品です。
グルースティックが50本セットになっているのも嬉しいですね。
グルーガン AR003A の詳細 | |
メーカー | Longtop |
サイズ | – |
電源 | 電源コード式 |
余熱時間 | 約180秒 |
対応グルースティック | φ7 mm |
参考価格 | 1,299円(税込) |


ホット グルーガン
こちらのグルーガンは、手元に予熱スイッチとスタンドが付いた安全性の高いアイテムです。
「グルーガンを倒しそうで不安」という方は、こうした安定感のあるスタンドが付いたものを選びましょう。先端も地面から離れているので、テーブルが焦げてしまう心配もないですよ。
ひと目でオン・オフが分かる、大きめのスイッチが付いているのもポイントです。お子さん用へのプレゼントや一緒に使うという方は、ぜひチェックしてみてください。
ホット グルーガン の詳細 | |
メーカー | VOLADOR |
サイズ | 144 × 142 × 41 mm |
電源 | 電源コード式 |
余熱時間 | 約180秒 |
対応グルースティック | φ7 mm |
参考価格 | 1,580円(税込) |


グルーガン NL-211
『グルーガン NL-211』は、大型のしっかりとしたグルーガン。太めのグルースティックを短時間で予熱できる、性能の高さも魅力です。
やや重量はあるものの、グルースティックの熱が手元に伝わらないので安心して利用することができます。
グルーガンの先端が190〜230度に達する、高温仕様のグルーガンですので、多くの素材の接着が可能です。
グルーガン NL-211 の詳細 | |
メーカー | RAGNAROS |
サイズ | 180 × 150 mm |
電源 | 電源コード式 |
余熱時間 | 10~20秒 |
対応グルースティック | φ11 mm |
参考価格 | 1,899円(税込) |


コードレスグルーガン GLUEPEN
ポータブルタイプで手軽に使える『コードレスグルーガン GLUEPEN』。約100gと軽量なので、女性の方でも扱いやすい仕様となっています。
USB端子で繰り返し充電して利用できる充電式なので、乾電池式のように頻繁に買い換える必要がないのもポイントです。
コードレスなので作業場所を選ばず、いつでもどこでも使えます。
コードレスグルーガン GLUEPEN の詳細 | |
メーカー | ボッシュ |
サイズ | – |
電源 | 充電式 |
余熱時間 | 約15秒 |
対応グルースティック | φ7 mm |
参考価格 | 4,980円(税込) |


ホビー用ホットボンド トリガー付
こちらのグルーガンは、コスパの良さが魅力。予熱スイッチが付かない分、お得に購入することができます。
先端温度は160度と、素早く固まる温度なので、作業を手早く進められるでしょう。
グルーガンを試してみたいという方は、1,000円代で購入できるこちらのアイテムを選んでみてはいかがでしょうか。
ホビー用ホットボンド トリガー付 の詳細 | |
メーカー | 太洋電機産業 |
サイズ | – |
電源 | 電源コード式 |
余熱時間 | – |
対応グルースティック | φ7 mm |
参考価格 | 1,512円(税込) |


EARTH MAN 乾電池式コードレスグルーガン
『EARTH MAN 乾電池式コードレスグルーガン』は、壊れた玩具を直すなど、グルーガンをたまにしか利用しないという方にぴったり。
ちょっとした作業には、乾電池式がおすすめです。使わない時は電池を抜いておけば、長期間使わない場合でも本体が傷みにくいですよ。
電源のオン・オフがひと目で分かる白色LEDを搭載、電源が入ったままで収納してしまう心配もありません。
EARTH MAN 乾電池式コードレスグルーガン の詳細 | |
メーカー | 高儀 |
サイズ | 165 × 41 × 152 mm |
電源 | 単3乾電池 × 4本 |
余熱時間 | – |
対応グルースティック | φ7~7.5 mm |
参考価格 | 1,451円(税込) |


電池式コードレスグルーガン
電源の取れない場所でも作業できるコードレスのグルーガンです。電源は乾電池式で、単3乾電池を4本使用することで、約40分の長時間稼働が可能な点もポイント。
先端にライトが付いているので、薄暗い場所や狭い隙間での使用時に手元を見ながら作業を進めることができます。
レビューの中には「グルースティックが滑りやすい」という意見もありました。
電池式コードレスグルーガン の詳細 | |
メーカー | イチネンMTM |
サイズ | 165 × 150 × 37 mm |
電源 | 単3乾電池 × 4本 |
余熱時間 | – |
対応グルースティック | φ7~7.5 mm |
参考価格 | 1,470円(税込) |
グルーガンの売れ筋ランキングはこちら
ご参考までに、グルーガンの売れ筋ランキングは、それぞれのサイトの以下のページからご確認ください。