プチプラコスメおすすめ!プロの逸品&人気アイテム15選
多くの女性が毎日のようにお世話になるコスメですが、みなさんはどのようなものを選んでいますか?
憧れのブランドやお気に入りのブランドなど、選ぶ基準はたくさんありますが、最近では、お手頃価格なのに優秀すぎるとプチプラコスメも人気です。
今回は、表参道の人気サロンで勤務したあと、フリーランスになられて、さまざまな女性誌やテレビCM、広告のヘアメイクアップアーティストとして活躍している、山形栄介さんにおすすめのプチプラコスメについてお聞きしました。
プチプラコスメのファンの方はもちろん、今まで使いそびれていた方も試してみたくなる優秀アイテムがたくさんありますので、参考にしてみてくださいね!
※ 韓国コスメにも興味のある方は「韓国コスメおすすめ!プロの逸品&人気ランキング11選」を合わせてお読みください。
山形 栄介(やまがた えいすけ) のプロフィール
『美人百花』『VERY』『STORY』等の女性誌やTVCM等で有名モデルやタレントのヘアメイク、「東京ガールズコレクション」他ファッションイベント等のヘアメイクを担当する人気ヘアメイクアップアーティスト。WEB『EISUKE YAMAGATA』
この専門家の他の記事を見る目次
プロおすすめ&評価の高いプチプラコスメ15選
1.リップ
リップには、もっとも一般的な口紅であるリップスティックのほかにさまざまな種類のアイテムがあります。
たとえば、ツヤ感をアップしてくれるリップグロスや液状で発色もよくツヤ感もでるリキッドルージュ、リップの下地としても使えるクレヨンリップや状況によって色が変わるティントリップなど。
バリエーションが豊富で、ファッションやTPOによって手軽に変えることができるリップは、メイクアップの重要なアイテムです。
参考:口紅おすすめ!プロの逸品&人気ランキング15選、リップクリームおすすめ!プロの逸品&人気ランキング15選
おすすめ
ティントオイルルージュ
唇自体が自然に色づいたような仕上がりになるこちらのリップは、ナチュラルなメイクが好きな方におすすめです。
カラーは6色展開ですが、つける人によって色が変わりますので、同じリップでもオリジナルの発色になります。何度か重ねることで色をはっきりつけることもできます。
オイルベースのリップですが、ベタベタすることなくさらっとしたつけ心地で伸びがよく、つけたあとはしっとりします。重ね塗りしても色移りせず、時間が経ってもずっときれいが続きます。
山形栄介さんコメント

どの色も使いやすいカラーで、発色が良く、きちんと色がつきます。
オペラ ティントオイルルージュの詳細 | |
メーカー | イミュ株式会社 |
内容量 | 18.1g |
メーカー希望小売価格 | 1,620円(税込) |
1gあたりの値段 | 89.5円 |
2.マスカラ
目力アップには欠かせないマスカラを上手に活用するためには、自分に合ったマスカラを選ぶことが大切です。まずはなりたい目元をイメージしてみてください。
主な種類はロングタイプ、ボリュームタイプ、カールタイプの3種類で、なりたい目元によって最適なアイテムが変わります。また、落としやすさや落ちにくさ、ブラシの形状にも違いがあります。
マイラッシュ アドバンスト
小回りの利くスリムなブラシで、使いやすさが魅力のマスカラです。速乾性なので、まぶたにつく心配もありません。ダマにならずにきれいなセパレートが作れます。
長さは欲しいけど、繊維入りのマスカラは難しいと感じられている方にもおすすめです。繊維ではなく特殊な粒子で長さを加える仕様で、自然なのに存在感のあるまつ毛に仕上げることができます。
皮脂や汗に強く落ちにくいのに、オフするときはお湯でさっと簡単です。美容液成分配合で、自まつ毛もいたわれるこちらのマスカラを、一度試してみてはいかがでしょうか。
オペラ マイラッシュ アドバンストの詳細 | |
メーカー | イミュ株式会社 |
内容量 | 40.0g |
メーカー希望小売価格 | 1,027円(税込) |
1gあたりの値段 | 25.7円 |
3.アイライナー
アイライナーは、ペンシルタイプとリキッドタイプが一般的ですが、最近は細い線も太い線も思いのままのクリームペンシルタイプや皮脂や水に強く落ちにくいジェルタイプなども人気です。
種類やカラーを変えることで、簡単に目元の印象を変えることができるアイライナーは、プチプラコスメでいろいろなタイプを試してみるのもおすすめです。
参考:アイライナーおすすめ!メイクのプロ愛用品&人気ランキング10選
ジョリ・エ ジョリ・エ リキッドアイライナー
こちらは、ウォータープルーフのアイライナーですが、オフはいつもの洗顔料で落とすことができますので、簡単です。
使い勝手の良い極細のブラシは、細い線も太い線も思いのままです。速乾性で重ね塗りも簡単なので、その日の気分でイメージを変えることもできます。
天然色素を採用していますので、目のきわに使うのも安心です。ブラックとブラウンの2色展開なので、好みの色を選んでみてください。
アヴァンセ ジョリ・エ ジョリ・エ リキッドアイライナーの詳細 | |
メーカー | アヴァンセ株式会社 |
内容量 | 9.0g |
メーカー希望小売価格 | 1,296円(税込) |
1gあたりの値段 | 144.0円 |
4.アイシャドウ
アイシャドウはパウダータイプが人気です。パウダータイプには、好きな色だけ購入できる単色のものや、初心者でも簡単にグラデーションを作ることができるパレットタイプなどがあり、無駄なく購入できるのも魅力です。
パウダータイプのほかにも、クリームタイプやリキッドタイプ、ジェルタイプやペンシルタイプなどもあります。質感や使いやすさなど、好みに合わせて選んでみてください。
参考:アイシャドウおすすめ!プロの逸品&人気ランキング10選
スキニーリッチシャドウ
こちらは、順番にまぶたに乗せるだけで、極上のグラデーションを作ることができますので、グラデーションが苦手な方におすすめのアイテムです。
6色展開なので、自分の肌色に合わせて選べます。すべて肌なじみの良いブラウン系で、大人っぽく上品なパール入りです。
付属のチップも使いやすいので、オフィスやご自宅でぜひ使ってみてください。
サナ エクセル スキニーリッチシャドウの詳細 | |
メーカー | 常盤薬品 |
内容量 | 10.5g |
メーカー希望小売価格 | 1,620円(税込) |
1gあたりの値段 | 154.3円 |
5.アイブロウ
アイブロウは、1種類だけではなく、複数のアイテムを合わせて使うことで、より自然な眉を作ることができます。
主な種類は、ペンシルタイプ、パウダータイプ、リキッドタイプ、マスカラタイプの4種類で、最近では、1週間ほど効果が持続するティントタイプも販売されています。
参考:アイブロウおすすめ!メイクのプロ愛用品&人気ランキング10選
おすすめ
カラーリングアイブロウR
手軽に眉のカラーを髪色に合わせることができますので、髪をカラーリングしている方におすすめのアイテムです。カラーバリエーションは7色と豊富なので、さまざまな髪色に合わせやすいです。
汗や皮脂に強いウォータープルーフ仕様ですが、お湯で簡単にオフできます。テクニカルブラシで地肌につきにくいので、初心者でも簡単に使えます。
山形栄介さんコメント



ナチュラルで使いやすいので、一番好きなアイテムです。
へビーローテーション カラーリングアイブロウRの詳細 | |
メーカー | 株式会社伊勢半 |
内容量 | 8.0g |
メーカー希望小売価格 | 864円(税込) |
1gあたりの値段 | 108.0円 |
6.チーク(フェイスカラー)
華やかさを演出するチークは、昔はパウダータイプが一般的でしたが、今はクリームタイプやリキッドタイプなど、バリエーションが増えています。
クリームタイプやリキッドタイプは、自然な色づきと発色の良さが魅力で、リキッドファンデーションと混ぜて濃さを調節するなど、さまざまな使い方ができます。
保湿成分が含まれているなど、プラスαの機能があるアイテムもあります。パウダータイプだと上手に入れられないからと敬遠している方は、違うタイプを試してみてはいかがでしょうか。
参考:チークおすすめ!メイクのプロ逸品&人気ランキング15選
キャンメイク
クリームチーク
チークが不自然になってしまう方におすすめなのが、『キャンメイク クリームチーク』。頬自体が自ら紅潮しているような自然な発色が魅力のチークです。
こちらのアイテムは、チークとしてだけではなく、リップとして使うこともできます。
カラーは8色展開で、クリアタイプやラメ控えめタイプなど、バリエーションも豊富です。ふわっと色づく美しさをぜひ体感してみてください。
キャンメイク クリームチークの詳細 | |
メーカー | 株式会社井田ラボラトリーズ |
内容量 | 2.3g |
メーカー希望小売価格 | 626円(税込) |
1gあたりの値段 | 272.2円 |
7.化粧下地
化粧下地は、肌の見え方や崩れにくさなど、見た目やメイク直しの手間を決める重要な役割を担っているアイテムです。
選ぶときのポイントは、季節にあっているかや肌質にあっているかなど。年齢によっても肌質は変わっていきますので、今までと何かが違うと感じたら、別なものを試してみるのも良いですね。
皮脂テカリ防止下地
皮脂を吸収しテカリを防止してくれる機能と、毛穴の凹凸までカバーしてくれる機能がある化粧下地です。ウォータープルーフ仕様で崩れにくく、美しさが持続します。
顔色が明るくなるピンクベージュと透明感を出してくれるライトブルーの2色展開です。悩みに合わせて選んでみてください。
※セザンヌに特化した情報を「セザンヌおすすめ!美容家おすすめの逸品&ジャンル別人気アイテム」でご紹介しています。
セザンヌ 皮脂テカリ防止下地の詳細 | |
メーカー | 株式会社セザンヌ化粧品 |
内容量 | 30ml |
メーカー希望小売価格 | 648円(税込) |
1gあたりの値段 | 21.6円 |
8.コンシーラー
シミやくすみなど、肌で気になっている悩みを解決する助けをしてくれるのが、コンシーラーです。スティックタイプ、リキッドタイプ、クリームタイプ、ペンシルタイプなどがあります。
必ず必要なわけではないけれど、あると便利なアイテムなので、肌の悩みや使いやすさ、カバー力の高さなどで選んでみてください。
参考:コンシーラーおすすめ&プロの逸品&人気ランキング10選
コーセー
ノア スティックコンシーラー
ピンポイントでコンシーラーを使いたい方におすすめなのが、『コーセー ノア スティックコンシーラー』。細めのスティックタイプなので、細かい部分でも塗りやすく便利なアイテムです。
つけ心地はベタベタしないのに、隠したい部分をしっかりとカバーしてくれます。クマ・くすみ用のピンクオークルとシミ・そばかす用のオークルの2色展開です。
コーセー ノア スティックコンシーラーの詳細 | |
メーカー | コーセーコスメポート株式会社 |
内容量 | 2.6g |
参考価格 | 734円(税込) |
1gあたりの値段 | 154.3円 |
9.ファンデーション
肌の質感を決めるファンデーションは、パウダータイプ、リキッドタイプ、クリームタイプ、エマルジョンタイプ、クッションタイプ、スティックタイプと種類が豊富です。
それぞれメリットとデメリットがありますので、自分に合ったファンデーションを見つけてみてください。
参考:ファンデーションおすすめ!プロの逸品&人気ランキング12選
UVファンデーション EXプラス
こちらのアイテムは、つけた感じがナチュラルで、厚塗り感がないのに、しっかりとくすみはカバーし、透明感が持続するファンデーションです。スーパーヒアルロン酸配合で、潤いも続きます。
50年以上も続く化粧品メーカーが作った、コスパ抜群のファンデーションの崩れにくさを、どうぞお試しください。
セザンヌ UVファンデーション EXプラスの詳細 | |
メーカー | 株式会社セザンヌ化粧品 |
内容量 | 11.0g |
メーカー希望小売価格 | 540円(税込) |
1gあたりの値段 | 49.1円 |
10.BBクリーム
BBクリームを選ぶときのポイントは、カバー力や保湿力、つけ心地や紫外線対策などです。ナチュラルメイクにしたいのか、しっかりメイクにしたいのかで選ぶ基準が変わります。
韓国発祥のコスメなので、韓国で作られているアイテムも豊富です。日本製のBBクリームでは物足りないと感じる方は、韓国製のBBクリームを使ってみるのもおすすめです。
参考:BBクリームおすすめ!プロの逸品&人気ランキング10選
BBエッセンスクリーム
こちらのアイテムの魅力は、高いUVカット効果です。SPF50 PA++++とハードなレジャー用日焼け止めクリームにも負けていません。
ウォータープルーフ仕様で、海などのレジャーでも使えますので、さっと塗って遊びに行きたいときも便利です。
カバー力があり、時間が経っても肌なじみが良く崩れにくいのも魅力です。クリームや美容液の効果もある、時短メイクには欠かせないアイテムです。
モイストラボ BBエッセンスクリームの詳細 | |
メーカー | 明色化粧品 |
内容量 | 33.0g |
メーカー希望小売価格 | 1,296円(税込) |
1gあたりの値段 | 39.3円 |
11.CCクリーム
CCクリームは化粧下地とコントロールカラーが一つになった化粧品で、ファンデーションを塗りたくないときのナチュラルメイク用としても使えるアイテムです。
くすみにはイエロー系を、赤みにはグリーン系を、透明感が欲しいならブルー系を、血色をよく見せたいならピンク系をなど、肌の悩みに沿ってカラーを選んでみてください。
参考:CCクリームおすすめ!メイクのプロ逸品&人気ランキング10選
おすすめ
シークレットスキンCCベースゼロ
肌を明るく見せたい方や透明感のある肌に見せたい方におすすめなのが、こちらの『ケイト シークレットスキンCCベースゼロ』。2つの願いをかなえてくれる、2色展開のCCクリームです。
どちらのカラーも毛穴をカバーしつつ、気になるくすみや色ムラなどを補正し、明るい肌へと導いてくれます。保湿成分配合なので、乾燥が気になる方にもおすすめです。
自然な血色の良さが欲しいなど理想の肌色に近づけたいなら、こちらのアイテムをぜひお試しください。
山形栄介さんコメント



しっかり塗っても厚塗り感が全くなく、自然に仕上がることが他のCCクリームと比べて画期的なところだなと感じています。
ケイト シークレットスキンCCベースゼロの詳細 | |
メーカー | カネボウ化粧品 |
内容量 | 25.0g |
参考価格 | 1,080円(税込) |
1gあたりの値段 | 43.2円 |
12.フェイスパウダー
フェイスパウダーは、ベースメイクの仕上がりをコントロールできるアイテムです。崩れやテカリも防いでくれます。パールが入っていたり、カラーをコントロールできたりするものもあります。
フェイスパウダーの種類は、粉末タイプと固形タイプの2種類です。ナチュラルな仕上がりを望むなら、粉末タイプを、カバー力も望むなら、固形タイプを選びましょう。
参考:フェイスパウダーおすすめ!プロの逸品&人気ランキング15選
マシュマロフィニッシュパウダー
ファンデーションの仕上げとしてもメイク直しのアイテムとしても使えるこちらは、デパコスのフェイスパウダーに劣らないと評判のアイテムです。
SPF26・PA++とUVカット効果もありながら、洗顔料だけでオフすることができますので、休日など手間をかけたくない日のナチュラルメイク用にもぴったりです。
カラーは4色展開と豊富なので、自分の肌色に合わせて選ぶこともできます。ナチュラルなのに毛穴や色ムラまでカバーしてくれます。ふわふわの仕上がりになりますので、ぜひお試しください。
キャンメイク マシュマロフィニッシュパウダーの詳細 | |
メーカー | 株式会社井田ラボラトリーズ |
内容量 | 10.0g |
メーカー希望小売価格 | 1,015円(税込) |
1gあたりの値段 | 101.5円 |
13.化粧水
化粧水には、保湿だけでなく、美白ケアやエイジングケア、肌の引き締めや余分なものを拭き取ることができるものなどもあります。
化粧水を選ぶときのポイントは、目的に合っているかや肌質に合っているかなど。良い化粧水でも、目的や肌質に合わなければその良さを実感することはできません。
スキンコンディショナー
こちらは、さっぱりとした使用感が人気の化粧水です。使用感はさっぱりとしているのに、しっかり潤うのも魅力で、ローションパックやプレ化粧水としても使用できます。
何よりうれしいのは、500mlという大容量。毎日の潤い補給はもちろん、秋冬の乾燥や夏の日焼けのあとなど、いつもよりたくさん使いたいときにもコストを気にせずたっぷりと使えます。
無香料無着色で、顔だけでなく、身体にも使える化粧水なので、ご家族みんなで使ってみてください。
ナチュリエ スキンコンディショナーの詳細 | |
メーカー | イミュ株式会社 |
内容量 | 500ml |
メーカー希望小売価格 | 702円(税込) |
1gあたりの値段 | 1.4円 |
14.美容液
美容液は高くて困ると思われている方はいませんか?実はプチプラでも優秀な美容液は存在します。
プチプラ美容液の種類は、ポイント美容液や美白美容液、保湿美容液など。お悩み別で選ぶことができるほど、ラインナップは豊富です。
美容液は高いからと我慢するのではなく、プチプラコスメから試してみてはいかがでしょう。使ってみたらきっと、意外な効果に驚きますよ。
薬用しみ 集中対策 Wビタミン浸透美容液
シミやそばかすが気になっている方はいませんか?そんな方におすすめなのが、製薬会社が作ったこちらの薬用美白美容液です。
シミやそばかすを防ぐだけでなく、配合されている殺菌成分や抗炎症成分で、ニキビを予防してくれる効果もあります。
できてしまったシミや、ニキビ跡が気になるとき、できる前の対策としてこちらの美容液を使ってみてください。肌に合えばお買い得ですよ。
メラノCC 薬用しみ 集中対策 Wビタミン浸透美容液の詳細 | |
メーカー | ロート製薬 |
内容量 | 20ml |
参考価格 | 988円(税込) |
1gあたりの値段 | 49.4円 |
15.オールインワンジェル
オールインワンジェルは、手間を省きたい方におすすめな化粧品です。これ1つですべてのケアが済んでしまう、時短にはうれしいアイテムです。
保湿タイプや美白タイプ、さっぱりタイプや化粧下地まで兼ねているタイプなど、驚くほどたくさんの種類があります。好みや用途に合わせて選んでみてください。
参考:オールインワンジェルおすすめ!美容家の逸品&人気ランキング10選


鶴の玉手箱 薬用 大吟醸のうるおいクリーム
こちらは酒蔵で生まれた大吟醸酒配合のオールインワンクリームです。クリームとありますが、水分が多めでジェル状に近いので、べたつかず伸ばしやすいのも魅力です。
大吟醸酒配合ですが、お子さまでも使えます。夜たっぷり塗ってから寝ると、翌日しっとりもちもちの肌になると評判のクリームです。
白鶴酒造 鶴の玉手箱 薬用 大吟醸のうるおいクリームの詳細 | |
メーカー | 白鶴酒造株式会社 |
内容量 | 90.0g |
メーカー希望小売価格 | 1,315円(税込) |
1gあたりの値段 | 14.6円 |
あとがき
プチプラコスメの魅力は、なんといってもお手頃感です。
プチプラだからこそ、メイク初心者のファーストアイテムや、普段使わないアイテムのお試し用、ちょっとそこまでの日常用など、シーンに合わせて使い分けるのにも便利です。
10代20代だけでなく、30代40代と世代を超えて愛される逸品を、ぜひ、お試しくださいね。