アイシャドウおすすめ!プロの逸品&人気ランキング10選
今回、メイクアップアーティストの山形栄介さんに教えて頂いたメイクアイテムは「アイシャドウ」です。
目元に立体感を出してくれ、うまく使えば顔の印象をがらりと変えてくれる代物です。ただ、選び方や使い方が難しい上級者アイテムであることもまた事実なんですよね。
「奥二重だし塗っても無意味?」「はれぼったくなる」「時間がたつとパールが飛んで、顔中キラキラになっちゃう!」etcetc…お悩みではありませんか?
そんなお悩み&疑問とサヨナラすべく、今回は選び方や使い方のポイントをご紹介していきます。
山形 栄介(やまがた えいすけ) のプロフィール
『美人百花』『VERY』『STORY』等の女性誌やTVCM等で有名モデルやタレントのヘアメイク、「東京ガールズコレクション」他ファッションイベント等のヘアメイクを担当する人気ヘアメイクアップアーティスト。WEB『EISUKE YAMAGATA』
この専門家の他の記事を見る1.アイシャドウの選び方
続いて、アイシャドウの選び方をご紹介していきます。が、アイシャドウ選びはとにかく奥が深い!そのため、ネットにも様々な情報があふれています。
そこで今回は「パーソナルカラー」「目の形」「なりたいイメージ」の3つのポイントに絞り、選び方を解説していきます。
(1)パーソナルカラーを基準に選ぶ
「パーソナルカラー」というのは、あなたの肌の色や髪、瞳の色などを分析することで、似合う色を見つけやすくするもの。細かく「春」「夏」「秋」「冬」の4つタイプに分けられます。
パーソナルカラーは化粧品メーカーのサイトでいくつかの質問に回答する「パーソナルカラー診断」で診断することも可能ですし、コスメカウンターなどで無料で診断もしてくれます。
ただネットの「パーソナルカラー診断」は、「あなたの肌色は何色ですか?(複数の色から選択制)」などの質問があり、初めての方だと少し判断が難しい質問も。
結果、間違った結果になってしまうことも多々あり、参考程度に使ってみてもいいかと思いますがあまりおすすめはできません。可能であれば、コスメカウンターに出向きカラーリストの方に診断してもらいましょう。
イエローベース?ブルーベース?
自分でどうしても判断したい場合、細かく4タイプに分ける前に自分が「イエローベース」か「ブルーベース」かどうかをまず見極める必要があります。
画像:i-voce.jp
イエローベースの特徴 |
|
ブルーベースの特徴 |
|
上記の特徴から、まずは自分がイエローベースなのかブルーベースなのかを判断してみてください。
瞳の色は明るい茶色?それともこげ茶?
ご自身がイエローベース(以下、イエベ)かブルーベース(以下、ブルべ)かわかったら、続いては、瞳の色でそれぞれ2つのタイプに分けていきます。
- イエベ×明るい茶色の瞳……スプリング(春)タイプ
- ブルべ×明るい茶色の瞳……サマー(夏)タイプ
- イエベ×黒、こげ茶色の瞳……オータム(秋)タイプ
- ブルべ×黒、焦げ茶色の瞳……ウィンター(冬)タイプ
ここまでわかれば、あとはそのタイプ別におすすめのカラーが決まっています。
スプリング(春)タイプ
色素が薄く、肌や瞳の色が薄い方がこのタイプ。日本人の中では少数で約1割程がこのタイプだといわれています。若々しい印象もあるのですが、色白の方は貧血に見られることも多いタイプです。
画像:cosme.net
おすすめカラー |
|
NGカラー |
|
サマー(夏)タイプ
日本人に意外と多いとされているのがサマータイプの方。およそ半数がサマータイプだという説もあります。毛細血管が浮かびやすく、顔が赤くなりやすいとお悩みの方も多いのでは?
画像:cosme.net
おすすめカラー |
|
NGカラー |
|
オータム(秋)タイプ
サマータイプの次に多いのがオータムタイプです。皮膚に厚みがあり、血色があまりよくないという特徴があります。4つのタイプの中でも大人っぽく落ち着きのある印象を持たれることが多いタイプです。
画像:cosme.net
おすすめカラー |
|
NGカラー |
|
ウィンター(冬)タイプ
目力が強く、キリっとした印象を持たれがちなウィンタータイプ。このタイプも日本人の中では少数派。ゴールドよりもシルバーと相性がいいとされています。
画像:cosme.net
おすすめカラー |
|
NGカラー |
|
(2)目の形【一重、二重、奥二重】を基準に選ぶ
目の形別でもカラーの選び方に特徴があります。
一重
おすすめカラー |
|
NGカラー |
|
二重
おすすめカラー |
|
NGカラー |
|
奥二重
おすすめカラー |
|
NGカラー |
|
その他、つり目の方は柔らかい印象の「パステル系」、たれ目の方は「基本は明るい色を、ポイント使いでダーク系」の色がおすすめです。
参照元:cosme.net
(3)なりたいイメージで選ぶ
メイクアイテムを選ぶとき、やはり最後はどんなお顔に仕上げたいかで選ぶという方が多いはず。続いては仕上がりのイメージを4タイプに分けおすすめカラーをご紹介します。
ナチュラル
おすすめカラー |
|
キュート
おすすめカラー |
|
クール
おすすめカラー |
|
エレガント
おすすめカラー |
|
このようにアイシャドウの選び方には様々な基準があります。他にも、例えば、顔のタイプ(女顔、男顔)や髪色、年齢肌特有の悩みを隠すための選び方など、ご紹介すればきりがないほど。
その中でも一番初めに紹介した「パーソナルカラーを基準に選ぶ」方法は、どのメイクアイテムを選ぶ際にも外せないチェックポイントですので、覚えておいていただければと思います。
※関連した記事「アイライナーおすすめ!メイクのプロ愛用品&人気ランキング」も参考にご覧ください。
参照元:hadalove.jp
2.山形栄介さんおすすめのアイシャドウ
それでは、プロがおすすめするアイシャドウをご紹介していきたいと思います。
おすすめ
アイ カラー クォード
メイクアップアーティスト 山形栄介さんが長年愛用していると教えてくださったのが『トムフォード』のアイシャドウ、カラーは『03 ココアミラージュ』です。
このアイシャドウ、カラー自体は全9色あるのですが、中でも『03ココアミラージュ』は定番中の定番アイテム。パールはほとんど入っておらず、マットな仕上がりで、目元に陰影をつけるというアイシャドウの役割を忠実にこなしてくれます。
画像:ameblo.jp
山形栄介さんレビュー

ブラウン系は流行や季節など関係なくずっと使えるカラーなので、そういった意味ではコスパは良い気がします。パール感もないので年齢によって向き不向きもなく、すごく使いやすいですよ。
僕の仲間もみんな使ってる、定番のおすすめアイシャドウです。
『トムフォード』のアイシャドウ、実際に見てもらうとわかるのですが、とてもサイズが大きいです。一般的なファンデーションのコンパクトと同じくらいの大きさで重厚感があります。
山形さんがおっしゃるようにこれは普通に使っていると数年は十分持つかと思います。そうなるとコスパの面で考えた時も決して高くはないですよね。
『03 ココアミラージュ』は1色だけ細かいパールが入っていますが、その他のカラーはマット。ですが、粉っぽくなることはなく、きれいな発色が魅力です。
『トムフォード ココアミラージュ』使用動画
実際に『トムフォード』を使用しメイクしている動画がありましたので、ご紹介しておきます。
『トムフォード アイ カラー クォード』の詳細 | |
メーカー | トムフォード(TOM FORD) |
内容量 | 6g |
メーカー希望小売価格 | 9,720円(税込) |
1g当たりの値段 | 1,620円 |
おすすめ
スキンモデリングアイズ
『ルナソル』の20種類ほどあるブラウン系アイシャドウの中でも断トツの人気を誇るのがこの『スキンモデリングアイズ』です。
カラーは2色ありますが、どちらも日本人の肌になじみ「捨て色がない!」と口コミでも話題。細かいラメが上品で、簡単にきれいなグラデーションを作れるため、メイク初心者の方にもおすすめのアイテムです。
山形栄介さんレビュー



『ルナソル スキンモデリングアイズ』は日本人に合いやすく、肌なじみがいいのが特徴。ブラウン系のアイシャドウは季節や流行に関係なくずっと使えるので常に持っているアイテムの一つです。
ルナソル スキンモデリングアイズ の詳細 | |
メーカー | ルナソル(LUNASOL) |
内容量 | 6.7g |
メーカー希望小売価格 | 5,400円(税込) |
1gあたりの値段 | 806.0円 |
3.アイシャドウの人気ランキング10選
アイシャドウの選び方、使い方が分かったところで続いては、今人気のアイシャドウをランキングでご紹介していきます!
プロシングルシャドウ
HKT48のメンバーである指原莉乃さんが使っているとSNSで紹介し、爆発的に人気になったのが韓国のコスメブランド『クリオ』のアイシャドウ。
1色ずつの販売で全62のカラーがあり、指原莉乃さんが使用しているのは『G10 パールフェクション』。ラメが入っているタイプですが、指原さん曰く「ラメが飛ばなくておすすめ」とのこと。
口コミも調査しましたが、同じように「粉飛びしなくて使いやすい」という声が多く寄せられていました。キラキラのラメが入ったものだけではなく、大粒ラメ、小粒ラメにマットタイプもあり様々な質感があるのも魅力。
プチプラなのにも関わらず発色もキレイなので、一つは持っておきたいアイテムです。
画像:rakuten.co.jp
『クリオ プロシングルシャドウ』の詳細 | |
メーカー | クリオ(CLIO) |
内容量 | 2g |
メーカー希望小売価格 | 808円(税込) |
1gあたりの値段 | 404.0円 |
スキニーリッチシャドウ
@cosme ベストコスメアワードで2年連続第2位に輝いたのが、『エクセル スキニーリッチシャドウ』です。4色パレットで、順番に重ねていけば簡単に上品なグラデーションを作れ、さらに粉飛びしにくいのが魅力です。
保湿成分まで配合されており、肌なじみがよく乾燥しやすい目元を守ってくれます。程よいラメは、仕事でもプライベートでも◎。「年齢的にも上品なラメ感は使いやすい」と高評価の口コミが多く寄せられていました。
『エクセル スキニーリッチシャドウ』の詳細 | |
メーカー | エクセル(EXCEL) |
内容量 | 4.3g |
メーカー希望小売価格 | 1,620円(税込) |
1gあたりの値段 | 376.7円 |
スキンモデリングアイズ
続いては、プロおすすめのアイテムでも紹介した『ルナソル スキンモデリングアイズ』がランクイン。先ほども紹介したようにカラーは2色展開。口コミなどをリサーチしているとイエベの方はどちらでも相性がいいとのことですが、ブルべの方は『01 Beige Beige』のほうが肌なじみがいいようです。
ルナソルのアイテムは日本人向けに作られていることもあり、肌なじみはもちろん発色や質感も評価◎。含まれる4色がナチュラルな色味なので、シーンに合わせて指し色を入れてバリエーションを楽しめるのも魅力です。
『ルナソル スキンモデリングアイズ』の詳細 | |
メーカー | ルナソル(LUNASOL) |
内容量 | 6.7g |
メーカー希望小売価格 | 5,400円(税込) |
1gあたりの値段 | 806.0円 |
シャドーカスタマイズ
プチプラ&かわいい見た目で思わず全色そろえたくなってしまうのが『マジョリカマジョルカ』です。定番ブラウンからアクセントに使えるピンク、グリーン、イエローなどカラフルなカラーも豊富。
@cosmeベストコスメ大賞で2年連続第1位に輝いたこともあり、人気のカラーは売り切れていることも多々あるというこのアイシャドウ。「涙袋メイク」や「オレンジメイク」など流行りのメイクにも使いやすいため常に人気です。
いきなり何千円もするアイシャドウはハードルが高いという方におすすめですよ。
『マジョリカ マジョルカ シャドーカスタマイズ』の詳細 | |
メーカー | マジョリカマジョルカ(MAJOLICA MAJORCA) |
内容量 | 1g |
メーカー希望小売価格 | 540円(税込) |
1gあたりの値段 | 540.0円 |
ブラウンシェードアイズN
『ケイト ブラウンシェードアイズN』は、「骨格リメイク・アイシャドウ」というキャッチコピー通り、ホリの深い魅力的な目元を作ってくれるアイシャドウ。
上3色でアイホールにグラデーションを作り、下2色の「ダークカラー×パール」で陰影を強調し立体感のある目元に。3色だけならナチュラルに、5色使えば華やかな仕上がりにとシーンで使い分けられるのも魅力のようです。
カラーは全6色展開。口コミで一番人気のカラーはスモーキーピンクの入った『BR-3』(上段、一番右)。粉飛び、粉落ちも気にならなず、発色もキレイと口コミでは高評価、プチプラコスメとは思えない仕上がりを一度体験してみてはいかがでしょうか?
『ケイト ブラウンシェードアイズN』の詳細 | |
メーカー | ケイト(KATE) |
内容量 | 3g |
メーカー希望小売価格 | 1,296円(税込) |
1gあたりの値段 | 432.0円 |
トーンアップアイシャドウ
「初めて買った化粧品は『セザンヌ』だった」という声も多く聞くプチプラコスメの中でも高い人気を誇る『セザンヌ』。その中でも『トーンアップシャドウ』は美容系女性youtuberが絶賛していたこともあり、話題になったアイテムです。
無香料、無鉱物油、界面活性剤不使用、タール系色素不使用(04、06を除く)、アルコールフリーと、低刺激処方なのもうれしいですが、トレンドメイクに向いた配色も人気。
3色パレットは「明るさベース」「肌なじみカラー」「引き締めカラー」のセット。全色に細かいパールが入っており、くすみをカバーし、明るい目元に。グラデーションも簡単に作ることができます。
『セザンヌ トーンアップアイシャドウ』の詳細 | |
メーカー | セザンヌ(CEZANNE) |
内容量 | 2.7g |
メーカー希望小売価格 | 626円(税込) |
1gあたりの値段 | 231.9円 |
パーフェクトスタイリストアイズ
『キャンメイク パーフェクトスタイリストアイズ』は5色パレット。メインのカラーを使い分けることで、2つのスタイルを楽しむことができる、というアイテムです。
画像:canmake.com
公式サイトでは2つのスタイルと紹介されていましたが、メインカラー2色をどちらも使えばより華やかな印象にすることもでき、全部で3つのスタイルを楽しめるという口コミも。1つで様々な楽しみ方ができるのがこのアイシャドウの魅力のようです。
パレット中央のラメは、気分次第で入れてもよし。涙袋メイクにもおすすめ、立体感も出してくれる優秀カラー。粉飛びしにくい柔らかいしっとり感のあるパウダーは口コミでも好評でした。
プチプラなのにもかかわらずミラー、ブラシ、チップ付きなのもうれしいアイテムです。
画像:canmake.com
『キャンメイク パーフェクトスタイリストアイズ』の詳細 | |
メーカー | キャンメイク(CANMAKE) |
内容量 | 3.2g |
メーカー希望小売価格 | 840円(税込) |
1gあたりの値段 | 262.5円 |
ショコラスウィート アイズ
2018年8月にコスメや雑貨を扱う『PLAZA』とコラボした限定色を発売、現在10色展開の『リンメル ショコラスウィート アイズ』。肌に溶け込むようななじみがいいショコラカラーはどの配色を選んでも立体感のある彫りの深い外国人風の目元に仕上がります。
しっとりとしたパウダーは粉飛びしにくく、発色もキレイなのも特徴ですが、実はほんのりショコラの甘い香り付き。強めの香りではないですが、結構しっかりチョコレートの香りがするとのことで、香りが苦手な方は購入前に一度チェックしておきたいですね。
画像:amazon.co.jp
『リンメル ショコラスウィート アイズ』の詳細 | |
メーカー | リンメル(RIMMEL) |
内容量 | 4.6g |
メーカー希望小売価格 | 1,728円(税込) |
1gあたりの値段 | 375.7円 |
ザ アイシャドウ
人気メイクアップアーティストが立ち上げたブランドである『アディクション』。そのアイシャドウはなんと99色ものカラーがあり、組み合わせのバリエーションも豊富。
単色使いでも印象的な目元を作ってくれる『アディクション』は重ね塗りで色の調節がしやすいのも魅力。人気色は『92 Mariage(上の画像)』、微細なラメがツヤっぽい濡れまぶたを演出してくれます。
『アディクション ザ アイシャドウ』の詳細 | |
メーカー | アディクション(ADDICTION ) |
内容量 | 1g |
メーカー希望小売価格 | 2,160円(税込) |
1gあたりの値段 | 2160.0円 |
ジューシーピュアアイズ
プチプラコスメ代表の『キャンメイク』からはもう1つ『ジューシーピュアアイズ』もランクイン。3色を順に重ねれば簡単にグラデーションが完成、普段使いにおすすめのアイテムです。
真ん中の「ジューシーコートスフレ」は下地としても、最後の仕上げとしても使える優秀カラー。下まぶたに使用すればぷっくりとした涙袋も演出できます。
画像:canmake.com
『キャンメイク ジューシーピュアアイズ』の詳細 | |
メーカー | キャンメイク(CANMAKE) |
内容量 | 1.2g |
メーカー希望小売価格 | 648円(税込) |
1gあたりの値段 | 540.0円 |
4.アイシャドウの使い方と注意点
せっかく自分自身にあったカラーを選べたとしても塗り方次第で印象はガラリと変わってしまいます。まずは基本の塗り方を覚え、慣れてきたら様々なテクニックを使っていきたいですね。
アイシャドウは基本アイホールと呼ばれる部位に塗ります。
アイホールは目頭と目じりを半円状に囲んだ部分。(眉の中央部分を上に引き上げてみた時、くぼんだ部分がアイホールです)
こちらの動画が参考になりますので、ぜひご視聴ください。
基本はこの部分全体にグラデーションになるよう塗ることで、立体感を見せることができます。
奥二重の方は目を開けた時にアイシャドウが隠れてしまうこともあるため、少しだけ大きめにしっかりアイシャドウを塗るのがおすすめ。
一重の方は、下瞼の目尻側にもグラデーションを作ることで、目が大きく見える効果があります。
二重の方はもともと目がはっきりとしていますので、薄めのグラデーションを心掛けましょう。
アイシャドウの飛び散りを防ぐために
また、午後になると色やパールの飛び散りが気になるという方もいるかと思います。商品によって、粉飛び・粉落ちしにくいタイプもありますので、そういったアイテムを選ぶようにしましょう。
それでも気になる場合は、アイシャドウベースを使うという手もあるのですが、実は、化粧下地自体がきちんと塗れていないという可能性も高いです。下地を塗りすぎでも、足りなくてもアイメイクが崩れやすくなる原因になります。
基本は、顔の5点(オデコ、鼻、両頬、あご)にのせた後、顔の広い部分に広げ、余った分を目元に乗せるで十分だといわれています。試してみてくださいね。
アイシャドウの売れ筋ランキングはこちら
ご参考までに、アイシャドウの売れ筋ランキングは、それぞれのサイトの以下のページからご確認ください。
Amazonのアイシャドウ売れ筋ランキング楽天のアイシャドウ売れ筋ランキングYahoo!ショッピングのアイシャドウ売れ筋ランキング