チークおすすめ!メイクのプロ逸品&人気ランキング15選
ピンクやオレンジなど「可愛い」イメージのあるチークは、使うだけで華やかさをアップさせてくれるアイテムです。
それだけでなく「小顔効果」や「透明感UP」なども期待できるので、幅広い年代の女性が取り入れていると思います。
ですが、中には「使うのは難しそう…」と敬遠している方もいるかもしれません。
そこで今回は、人気ヘアメイクアップアーティストの山形栄介さんに、「チークの選び方」「おすすめのチーク」と「失敗しないチークの入れ方のコツ」を教えていただきました。
最後に人気ランキングもご紹介しています。あなたの気になるアイテムが見つかりますように。
山形 栄介(やまがた えいすけ) のプロフィール
『美人百花』『VERY』『STORY』等の女性誌やTVCM等で有名モデルやタレントのヘアメイク、「東京ガールズコレクション」他ファッションイベント等のヘアメイクを担当する人気ヘアメイクアップアーティスト。WEB『EISUKE YAMAGATA』
この専門家の他の記事を見る1.チークの色選びのポイント
まずはじめに、チークの色選びのポイントをお伝えします。
間違った色選びをしてしまうと、どんな高級な製品を選んでもチグハグな印象の仕上がりになってしまいますし、逆にプチプラでも色選びさえ間違わなければ、美しい仕上がりになること間違いなしです。
一つずつ分かりやすく説明していきますね。
自分の肌色にあった色を知ろう
チークに限ったことではありませんが、化粧品を選ぶ時には自分の肌がイエローベースかブルーベースかを知っておくと便利です。
コスメ雑誌などで「イエベ」「ブルベ」と表現され、ご存知の方も多いでしょう。
日本人はイエベが多く黄ぐすみしやすいと言われていますが、肌の色は一人一人違うので、一概には言えないことも。
チークでも人気のある『Visse』のサイトでは「パーソナルカラー診断」がスマホで簡単にできるので、自分に似合う色の参考になります。
こういったものを活用しながら、コスメカウンターで相談したり、サンプルで試して自分の肌に合う色を見つけていきましょう。
とはいえ、いつも同じような色では飽きてしまうこともありますよね?プロフェッショナルの意見を聞いてみましょう。
山形栄介さんコメント

なるほど、時にはチークで印象を変えてメイクを楽しむことも大切なんですね。プチプラコスメで冒険してみるのも良いかもしれません♪
ただ、そうはいってもチークの色は数え切れないほどたくさんありますから、自分に似合う色に迷った時はどうすればいいのでしょうか?
悩んだら肌なじみの良いコーラルピンクを選ぼう
チークは実にたくさんの色があるので、色選びは迷いどころですが、基本の色は「コーラルピンク」がおすすめです。
チークの例えに「じゅわっとした血色感」という表現がありますが、血の色である「赤」と肌の色である「ベージュ」の組み合わせが「コーラルピンク」になります。
多くの女性にとって万能色なので、1つは持っておきたいカラーです。
ブラウンなど濃いめの色はシェーディングとして使うものですので、間違えないようにしましょう。
※参考「シェーディングおすすめ!プロの逸品&人気ランキング10選」
パール配合なら立体感とツヤ感アップ!
チークの効果は、血色を良くして立体感を演出できる点になります。
ですから、パール配合のアイテムを選ぶことでほど良いニュアンスのツヤ感を頬に与えて、健康的な印象を作ることもできます。
ちなみに、パールが入ったアイテムとして「ハイライト」がありますが、こちらは小顔効果を狙うなど立体感をより強調したい時に使うものになります。
※参考「ハイライトおすすめ!プロの逸品&人気ランキング10選」
2.チークの種類
チークの種類は、大きく分けると「乾性(ドライ質感)」と「湿性(濡れた質感)」の2つに分けることができます。
- 乾性(ドライ質感):パウダーチーク
- 湿性(濡れた質感):クリームチーク、リキッドチーク
ここではチークの使いやすさの順番に、パウダー、クリーム、リキッドの順でご説明していきます。
とはいえ実際には使ってみないと分からないことも多いので、プチプラコスメで全部試してみる!というのもアリですね。
パウダーチーク
チークの主流はパウダータイプで、ムラになりにくくチーク初心者の方にも失敗が少ないといわれています。
単色のアイテムも素敵ですが、写真のようにいくつかのカラーをブラシで混ぜて使うものなら、自然に血色の良い色を作れます。
「粉っぽくなりそう…」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、最近は優秀なアイテムがたくさん出ているので発色もキレイなものが多いですよ!
ただ、付属の小さなブラシは色が強く出てしまうこともあるため、チークブラシを使うと上手に入れることができるでしょう。
「チークブラシおすすめ!メイクのプロ逸品&人気ランキング10選」では、山形栄介さんおすすめアイテムもご紹介しています。
クリームチーク
画像:amazon.co.jp
クリームチークはパウダーチークと並んで人気のあるテクスチャーです。
内側からにじみ出るような血色感が魅力で、ツヤのある仕上がりになります。パウダータイプよりも、はっきりした発色が欲しい人におすすめです。
濡れた質感のしっとりタイプで肌に密着するので、メイク崩れしにくいのもポイント。
パウダーファンデ派の人は下地の後に、リキッド派ならファンデーションの後に指でポンポンとのせて使います。
「クリームチークおすすめ!プロの逸品&人気ランキング10選」も参考にしてください。
リキッドチーク
濡れた質感はクリームと同じですが、より血色感や透明感を出しやすいのがリキッドタイプのチークです。
液体なのでムラになりにくく、伸びが良いのが特徴。
頬に直接乗せると失敗しやすいため、手の甲に取ってから指で軽くたたくようになじませていきます。
パウダーチークやクリームチークと比べると数は少なく、上手に使うにはちょとしたコツが必要なのでチーク初心者には向いていないかもしれません。
3.チークの入れ方
ここまでチークの選び方をご案内してきましたが、入れ方を間違ってしまうと思っていたような仕上がりと程遠い結果に…、なんてことも。
でも、チークの入れ方は意外にシンプルでポイントは「笑顔」になります。
にっこり笑った時の頬のいちばん高い場所に色をのせることで、立体的で素敵な表情が完成!
プロにもアドバイスをいただきました。
山形栄介さんコメント



ちなみに「ここはチークのNGゾーン」という部分があります。以下の動画で分かりやすく説明していますので、正しくチークを入れるためにもぜひご覧ください。
チークブラシについては「チークブラシおすすめ!メイクのプロ逸品&人気ランキング10選」が参考になります。
参考文献:「正しいヘア&メイク辞典」
4.ヘアメイクアップアーティストおすすめのチーク
ではここで、ヘアメイクアップアーティスト山形栄介さんおすすめのチークを見ていきましょう。今回は濡れた質感のクリームチークとリキッドチークをおすすめしてくださいました。
山形栄介さんコメント



おすすめ
フローレスグロウ フラッシュブラッシュ
こちらは「体温チーク」と話題になったアイテムで、内側からにじむような自然な血色感が魅力です。
『キッカ』は日本人女性に向けた製品作りを追求しており、「あくまでも素肌に溶け込むような、体温でほのかに色づく頬」を再現。
「薄く・ほんのり・淡く」色が付くチークなので、失敗が少なくナチュラルな頬を演出してくれます。
山形栄介さんレビュー



その人本来の血色の良さが出たような、本当に自然な感じになるので面白くて使いやすいチークの一つですね。
フローレスグロウ フラッシュブラッシュ の詳細 | |
メーカー | キッカ |
内容量 | 5.9g |
参考価格 | リフィル3,300円、ケース2,200円、スポンジ1,100円*2個入(全て税込) |
おすすめ
ベネティント
こちらの『ベネティント』はチークとリップに使用可能で、ティント初心者の方にも使いやすいリキッドチークです。
人気の理由は、その「鮮やかな発色」と「落ちにくさ」。バラの花から抽出した天然色素を使っているので、肌に優しいのもポイント。
最初は真っ赤な見た目に驚くかもしれませんが、実際はかなり薄づき。そのため、色の調節がしやすいのも魅力です。
山形栄介さんレビュー



ベネティント の詳細 | |
メーカー | ベネフィット |
内容量 | 12.5ml |
参考価格 | 3,780円(税込) |
5.チーク人気ランキング15選
ここからは、「パウダータイプ」と「クリーム&リキッドタイプ」に分けてチークの人気ランキングをご紹介します。
人気のプチプラコスメがたくさんランクインしていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
パウダータイプの人気チーク10選
キャンメイク グロウフルールチークス
パウダータイプは時間がたつと落ちやすいというのがデメリットなのですが、このチークは崩れ防止パウダー配合で、きれいな発色を長時間キープ。
さらに、毛穴を目立ちにくくするソフトフォーカスパウダー配合で、透明感のある肌を演出できます。
鉱物油、香料、石油系界面活性剤、アルコール、紫外線吸収剤など肌刺激になるものは使用せず、チークでありながら美容保湿成分を配合した優秀アイテムです。
キャンメイク グロウフルールチークスの詳細 | |
メーカー | 井田ラボラトリーズ |
タイプ | パウダー |
カラー展開 | 7色 |
参考価格 | 880円(税込) |
セザンヌ ナチュラルチークN
ミネラル成分90%配合、香料や鉱物油不使用と肌へのやさしさが魅力なのが『セザンヌ ナチュラルチークN』です。
500円以下という価格の面はもちろん、使いやすいこと、発色がきれいなこと、カラーが豊富なこと、などが口コミでも高く評価されていました。
この価格なら、気分によって色を変えたりメイクの幅を広げることもできますね。
セザンヌ ナチュラルチークNの詳細 | |
メーカー | CEZANNE |
タイプ | パウダー |
カラー展開 | 11色 |
参考価格 | 396円(税抜) |
キャンメイク パウダーチークス
『キャンメイク パウダーチークス』は、オイルインベース処方のパウダーチークで、肌なじみの良さと密着力が高いのが魅力です。
UVカット処方、8つの美容保湿成分を配合、しっとりさらさらの質感も口コミで高評価。
マットタイプとパールタイプの2つのタイプから仕上がりを選べ、カラーも全10色と豊富なので、好みに合わせて選べますよ。
キャンメイク パウダーチークスの詳細 | |
メーカー | 井田ラボラトリーズ |
タイプ | パウダー |
カラー展開 | 10色 |
参考価格 | 605円(税込) |
ナチュラルフィットチーク
肌に優しい低刺激処方のコスメが多い『オルビス』のチークは、無香料・アレルギーテスト済みのアイテム。
柔らかな発色と肌なじみの良さ、ツヤ感のある仕上がりが魅力です。付属のブラシは、ふわっとした発色ができるよう細部にまでこだわって作られています。
口コミでは「自然な仕上がりで使いやすい」「きれいなハイライトができる」と評価されています。
ナチュラルフィットチークの詳細 | |
メーカー | オルビス |
タイプ | パウダー |
カラー展開 | 5色 |
参考価格 | 1,080円(税込) |
セザンヌ シルクタッチチーク
『セザンヌ シルクタッチチーク』は、左右で「ベースカラー」「クリアカラー」の2色入りで、単色でも使うことができます。
顔色を明るく、華やかな印象にするようなカラーがセットでこの価格、というのも人気の理由のひとつ。
しかも、ミネラル成分85%配合と肌に優しく、ヒアルロン酸やセラミドといった保湿成分を配合しているため乾燥しにくい処方です。その他、香料・鉱物油・パラべンなども不使用。
プチプラなのに、肌荒れしにくい成分というのは嬉しいですよね。
セザンヌ シルクタッチチークの詳細 | |
メーカー | CEZANNE |
タイプ | パウダー |
カラー展開 | 2色 |
参考価格 | 518円(税込) |



エスプリーク ピュアリーベール チーク
このパウダーチークはカラーをのせる場所を変えることで、なりたい顔のイメージに近づけてくれる優秀な一品です。レビューでも「2色使いが秀逸」と評価されているほど。
テクニック不要で、立体感のある、血色の良い健康的な肌を作ってくれますよ。
カラー展開は7色ですが、マットな仕上がりの「カラータイプ」と、艶の出る「グロウタイプ」の2種類です。ケースは別売り。
エスプリーク ピュアリーベール チークの詳細 | |
メーカー | KOSE |
タイプ | パウダー |
カラー展開 | 7色 |
参考価格 | 1,404円(税込) |
コフレドール チーク スマイルアップチークス
こちらのチークは、@cosme 2018年上半期新作のベストコスメアワード チーク部門で第1位に輝いたアイテムです。
「チークカラー2色」と「透明美肌パウダー」がセットで、透明感を引き出してくれるのが特徴。その秘密は「オイルコーティングパウダー」。
これにより、ツヤ感&透明感を引き出し、カラーの発色もよくする効果があります。クリームやリキッドのような、内側から湧き上がるような血色感を演出することができるそう!
保湿成分も配合しているため、チークを塗ることで日中の乾燥からお肌を守ってくれる効果も期待できますよ。
コフレドール チーク スマイルアップチークスの詳細 | |
メーカー | カネボウ |
タイプ | パウダー |
カラー展開 | 6色 |
参考価格 | 2,484円(税込) |
セザンヌ ミックスカラーチーク
『セザンヌ』のチークの中でも、4色カラーの使い方次第で色々なメイクが楽しめるアイテムです。「キレイなグラデーションができる」「ミックスすると綺麗なツヤ肌に!」など、口コミでも高い評価を受けています。
チークだけでなく、ハイライトとシェーディングも大好評なので、気になる人は一緒に使ってみてはいかがでしょうか?
天然毛ブラシは使いやすい大きめサイズです。
セザンヌ ミックスカラーチークの詳細 | |
メーカー | CEZANNE |
タイプ | パウダー |
カラー展開 | 7色(ハイライト・シェーディング含む) |
参考価格 | 748円(税込) |
エクセル グラデーションチーク
『エクセル』は「思いのまま直感で使える、テクニックいらずのスマートコスメ」をテーマにしているブランドです。
こちらのは、ツヤのあるハイライトカラーとマットな血色カラーの4色ミックスチーク。斜めにカットされたオリジナルの刷毛は、頬骨に沿って使いやすいよう工夫されているんです!
「派手すぎない色がキレイ」「パール感が上品」という声のほか「発色が良い」という評価が多く見られました。
エクセル グラデーションチークの詳細 | |
メーカー | ノエビア |
タイプ | パウダー |
カラー展開 | 5色 |
参考価格 | 1,944円(税込) |
マキアージュ ドラマティックムードヴェール
このチークの最大の魅力は、「8時間仕上がり持続データ取得済み」という点です。
パウダーは、クリームタイプやリキッドタイプに比べ落ちやすい、というのがデメリットなのですが、8時間も持つとは驚きですよね。
オイルを使用した処方になっているため、粉っぽさなし。5色の組み合わせでで、自然なグラデーションが作りやすく色ムラの心配もありません。
手軽に簡単に使えて、色持ちが良いチークが欲しい、という方におすすめです。
マキアージュ ドラマティックムードヴェールの詳細 | |
メーカー | 資生堂 |
タイプ | パウダー |
カラー展開 | 2色 |
参考価格 | 3,780円(税込) |
クリーム&リキッドタイプの人気チーク5選
キャンメイク クリームチーク
『キャンメイク』のクリームチークの魅力は、発色の良さでしょう。「色のコントロールがしやすい」「肌馴染みが良い」と、多くの女性から評価されています。
また、香料、鉱物油、アルコール、パラベンなど使用せず、肌に優しい処方にこだわっていることも人気の理由。
叩くように頬に乗せれば簡単になじんで、クリームチーク初心者の方にも使いやすいアイテムです。
キャンメイク クリームチークの詳細 | |
メーカー | 井田ラボラトリーズ |
タイプ | クリーム |
カラー展開 | 8色 |
参考価格 | 638円(税込) |
キャンメイク リップ&チーク ジェル
『キャンメイク リップ&チーク ジェル』は、リップにも使えるジェルタイプのチークです。
使い方は簡単で、指でポンポンしてぼかすだけ。体温でとろけて、肌になじんで密着し、頬にツヤを出してくれます。リップとしても使えば、唇もお揃いの色にできますよ。
ミラー付きで可愛いパッケージなので、ポーチにあれば気分が上がるかも!
キャンメイク リップ&チーク ジェルの詳細 | |
メーカー | 井田ラボラトリーズ |
タイプ | ジェル |
カラー展開 | 4色 |
参考価格 | 660円(税込) |
ヴィセ リシェ リップ&チーク クリーム N
自然で可愛いらしいチークと、ハーフマットなリップの2通りで使えるアイテムです。コラーゲンなどの美容液成分を配合。乾燥しやすい肌でも、うるおい感をキープしてくれるでしょう。
口コミでは「見た目の色と違い、付けると優しい感じ」「自然でアンニュイな雰囲気になる」などと評価されています。
こちらの動画を見れば、基本的な使い方がすぐに分かりますよ。ハイライトと組み合わせたテクニックもあるので、ぜひご覧くださいね。
ヴィセ リシェ リップ&チーク クリーム Nの詳細 | |
メーカー | KOSE |
タイプ | クリーム |
カラー展開 | 10色 |
参考価格 | 1,080円(税込) |
スガオ スフレ感チーク
『スガオ スフレ感チーク』の名前の通り、ふわっと軽いイメージでほんのり頬を染めてくれるクリームチークです。
レッド・ピンク・コーラル・オレンジの4色ありますが、どれも優しい仕上がりなので、色をしっかり出したい時は2回使うのがおすすめです。
すっぴんのような自然な仕上がりにしたい、ナチュラルメイクが好きな人に使ってほしいチークです。
スガオ スフレ感チークの詳細 | |
メーカー | ロート製薬 |
タイプ | クリーム |
カラー展開 | 4色 |
参考価格 | 952円(税込) |
マジョリカ マジョルカ クリーム・デ・チーク
こちらはリキッドタイプのチークです。筆が細いため、量を調節しやすく使いやすいのがポイント。
リキッドなので落ちにくく「メイク直しなしで1日過ごせる」と口コミでも評判のアイテムです。スポーツで汗をかいても「チークだけはしっかり残ってる」と、お墨付きの声が寄せられていました。
発色がとてもよく、1回の使用量も少量でOK。
リキッドタイプが初めてでも使いやすいという意見の一方で、「慣れれるまでは難しい」という方もいるようです。
マジョリカ マジョルカ クリーム・デ・チークの詳細 | |
メーカー | 資生堂 |
タイプ | リキッド |
カラー展開 | 4色 |
参考価格 | 918円(税込) |
チークの売れ筋ランキングはこちら
ご参考までに、チークの売れ筋ランキングは、それぞれのサイトの以下のページからご確認ください。