ニットタイの基礎知識と人気スタイリストから教わるベストな結び方

ネクタイは体の中心部に位置し、相手にとって最初に目に飛び込んでくる、スーツスタイルの主役ともいえるアイテムです。これを上手に使いこなすことで、一歩先のおしゃれを楽しむことができます。

そんなネクタイの中でも、ニットタイというと、網目の粗い編み込んだものを想像される方も多いのではないでしょうか?実は、ニットタイは使われている素材で3種類に分けることができて、しかもオールシーズン使うことができるのです。

今回は、まだまだ謎深い”ニットタイ”について、ファッションに関する著書を出版しメディアにも多数出演されている、スタイリストの大山旬さんにお聞きしました。

ヘッダー画像:rakuten.co.jp

すぐにプロのおすすめ商品を知りたい人は、下のボタンをタップしてください。

プロのおすすめをさっそく見る

最終更新日:2024年2月21日

人気スタイリスト。日本最大級のファッション学習サイト「メンズファッションスクール」主宰。これまでに著書は5冊出版。累計8万部を突破。読売新聞、朝日新聞、NHK、TBS、テレビ朝日、フジテレビなどメディア出演も多数。

知っておきたいニットタイの基礎知識

まずは、ニットタイの基礎知識と3つの疑問点について、大山旬さんからアドバイスをお聞きしつつ、解決していこうと思います。

Q1:ニットタイと一般的なネクタイの違いは?

以下の写真をご覧ください。左がニットタイ、右が一般的なネクタイです。

いかがでしょうか?このように、ニットタイと一般的なネクタイでは、素材による「肌触り」や「光沢感」が大きく違います。

画像:zozo.jp

異なる素材のネクタイを使うことのメリットとして、相手に合わせて与える印象を変えることができるという点が挙げられます。一般的なネクタイは引き締まった硬派なイメージを与えるのに対し、ニットタイは相手に柔らかな印象を与え、スーツの着こなしの幅をひろげるアイテムにもなります。

またニットタイには、先端が水平に切られた ”スクエアエンド” と ”大剣が作られたもの” の2種類があります。

写真左の ”スクエアエンド” が主流ではありますが、カジュアル感があり、遊びの要素が強く出てしまうため、ビジネスシーンで着用する際は”大剣”が作られた右のデザインをおすすめします。

画像:customlife

Q2:ニットタイを着用してよい時期は?

冒頭でもお伝えしたように、ニットタイの着用時期に限りはありません。”ニット”というフレーズを聞くと、寒い時期を想像してしまいがちですが、シーズンに合わせた素材を着用することで、年間を通じておしゃれに着こなすことができます。

主な素材の種類としてシルク・コットン・ウールなどがあります。以下、具体的なニットタイの例を見てみましょう。

【オールシーズン】シルク生地

画像:amazon.co.jp
UNITED ARROWS

UADB ニットタイ

メーカー希望小売価格10,800円(税込)
Amazonで価格を見る※現在、在庫がございません

まずは、世界のインポート商品を数多く集めたセレクトショップ『UNITED ARROWS(ユナイテッドアローズ)』のニットタイをご紹介します。

シルク素材のニットタイは、オールシーズン使えます。こちらはドイツ老舗ネクタイメーカーであるアスコット製で、シンプルなデザインも使い回しがしやすいですね。幅広いカラー展開で、自分のコーディネートにあったものが選べるのも特徴です。

『UNITED ARROWS』UADB ニットタイの詳細
 メイン素材 シルク100%
 メーカー希望小売価格 10,800円(税込)

【春夏向け】コットン生地

メーカーズシャツ鎌倉

ニットタイ

メーカー希望小売価格5,400円(税込)
公式サイトで詳細を見る※現在、在庫がございません

コットン(=綿)は、吸収性が高く汗をかいても素早く吸収してくれるため、春夏はコットン生地のニットタイを選びましょう。

ここでご紹介する『メーカーズシャツ鎌倉』は、上質なシャツを提供しているブランドです。ネクタイにもこだわりがあり、コストを惜しまず、一針一針、手縫いでネクタイを縫い上げています。そのため、多少の個体差があるのも特徴です。

『メーカーズシャツ鎌倉』ニットタイ の詳細
 原産国イタリア
 メイン素材ウール100%
 メーカー希望小売価格5,400円(税込)

【秋冬向け】ウール生地

画像:beams.co.jp
B:MING by BEAMS

BBB カノコ ニット タイ

メーカー希望小売価格6,372円(税込)
公式サイトで詳細を見る※現在、在庫がございません

秋冬向けのウール生地のニットタイは、『BEAMS(ビームス)』のものをご紹介します。

こちらのニットタイは、メイン素材が毛100%であるため、見た目も触り心地も柔らかく、相手に優しい印象を与えてくれます。剣先使用なので、商談などのビジネスシーンでも使いやすい1本です。

『B:MING by BEAMS』BBB カノコ ニット タイの詳細
 原産国 日本
 メイン素材 毛100%
 メーカー希望小売価格 6,372円(税込) 

Q3:ニットタイはビジネス用としても使えるのか?

ニットタイはカジュアル要素が強くラフに見えてしまいがちなため、ビジネス用として着用しても大丈夫なのか?不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

冠婚葬祭などのフォーマルな場面での着用はNGですが、商談相手や会社の環境、職種に応じてオフィス用として十分に使用することができます。ただし、取引先によっては不快感を与えてしまう場合がありますので、ご自分での確認が必須となります。

しかし、たった1つの工夫でビジネスにも使えるネクタイに変身させることが可能です。

それは「ネクタイピン」です。以下の写真をご覧ください。

タイピンをつけるだけで、柔らかなイメージのニットタイが引き締まったた印象に変化します。
身なりを引き締め、さりげなく個性も演出できるので、ぜひ1度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

おすすめのニットタイの結び方

ここからは今回のテーマでもあるニットタイの結び方についてご紹介いたします。

ニットタイは一般的なネクタイに比べ生地に厚みがあるのが特徴であり、「結び目が大きくなってしまう」「長さが短くなってしまう」という問題があります。

そこで大山旬さんに、誰でもおしゃれにニットタイを身に着ける結び方をお聞きしました。

大山 旬
メンズスタイリスト/大山旬さん
雑誌やファッションサイトには、様々なネクタイの結び方が紹介されていますが、昨今のトレンドや襟元を強調しない”シンプルノット(プレーンノット)”が最も主流な結び方です。

ニットタイにおいても、この結び方することでネクタイとシャツの間に隙間ができにくく、スーツスタイルを引き締めることができるので、まずはこの結び方をおすすめします。

では、さっそく”シングルノット”の結び方を写真でご紹介していきたいと思います。

参照サイト:store.united-arrows

”シングルノット”の結び方

まずネクタイを肩からかけ、大剣を小剣の上からクロスさせ、大剣が手前になるようにします。

クロスさせた大剣をそのまま小剣の後ろに回し、続けて前まで回して一周させます。

その後、大剣を後ろに回し、正面の輪に通します。

最後にノットの形を整えた後、小剣を引っ張り襟元を整えたら完成です!

細かな部分が分かりにくかった方は、ぜひこちらの動画をご参照ください(1分30秒程度)。

ポイントは「ディンプル」を入れること

ニットタイにかかわらず、ネクタイをおしゃれに結ぶためには「ディンプル」を入れることが大切だと大山旬さんはおっしゃいます。

大山 旬
メンズスタイリスト/大山旬さん
ネクタイにおいて最も重要なことは、結び目の下にくぼみを付けることです。これを「ディンプル」と呼びます。ネクタイを結ぶ際には、このような凹凸をしっかりと付けて、奥行きを見せることが大切です。

これがあるかないかだけでもまったく見え方は変わります。新しいネクタイを買い揃えなくても、今あるネクタイにディンプルを付けて結ぶだけでも、見え方が変わります。とても細かなポイントですが、絶対に「ディンプル」をマスターしてください。

綺麗なディンプルの作り方については、以下の動画が参考になります(約3分の動画で、1分50秒あたりからディンプルの作り方が紹介されています)。

ネクタイ用ハンガーブランド|MAWA(マワ)

みなさんはご自宅でネクタイをどのように収納されているでしょうか。

大山 旬
メンズスタイリスト/大山旬さん
お客様からのご質問で、こんなことを聞かれたことがあります。

「ネクタイやベルトをクローゼットのポールにそのままひっかけているのですが、重なって取りにくかったり滑り落ちたりしてしまいます。ネクタイやベルトの収納方法を紹介していただけると嬉しいです。」

僕が愛用しているのは『MAWA(マワ)』というブランドのもので、滑らないのでとても便利です。こちらをクローゼットのポールに引っ掛けて、ベルトやネクタイを収納しています。これが一番かさばりません。

画像:amazon.co.jp
プロの
おすすめ
MAWA

ハンガー ネクタイ

メーカー希望小売価格756円(税込) 

『MAWA(マワ)』は1948年に創業されたドイツのハンガー専門の老舗メーカーです。1956年、特殊ビニールコーティングされたノンスリップハンガーを発売し、瞬く間にドイツのみならず世界中で「ノンスリップハンガー=MAWA マワ社」として有名になりました。

こちらの商品はネクタイとベルトの収納に両用していただけるのでクローゼット内のかさばりも解決できるでしょう。現在では、ファッショニスタ必須アイテムとまで言われています。

『MAWA(マワ)』ハンガー ネクタイ の詳細
メーカー希望小売価格 756円(税込) 
原産国 ドイツ 
サイズ 19.5×25×1cm 
重量 100g

ネクタイの売れ筋状況

以下はネクタイの売れ筋状況です。ぜひ参考にしてください。

Amazonで売れ筋状況を見る楽天で売れ筋状況を見るYahoo!ショッピングで売れ筋状況を見る

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は意外と知らないニットタイの基本と、その結び方についてご紹介させていただきました。

「ニットタイは普通のネクタイと違う縛り方をするの?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃったと思いますが、基本的な縛り方は、”シンプルノット”です。

流行りの結び方を真似してみたくなりますが、実は形が崩れやすかったり、かえって格好悪く見えてしまうこともあります。まずは基本の結び方をマスターし、細部の「ディンプル」などに気を配ることで、一歩先のおしゃれをニットタイで楽しむことができるのではないでしょうか。

「似合う服がわからない」…そんな悩みとサヨナラしましょう

3,000人以上もの経営者、弁護士、政治家、コンサルタントのファッションコーディネートを担当してきた“服のプロ”、大山旬さん。

大山さんの強みはタレントやモデル向けではなく、会社員、自営業、経営者など一般個人を対象としたファッションコーディネイトを専門としていることです。

口コミですでに1,000人以上の方が利用する「メンズファッションスクール(MFS)」では、次のことが特徴的です。

  • カジュアルからスーツスタイルまで、自分に合った服選びができるようになる
  • オフィスやプライベートで「素敵ね!」と言われる“着こなし術”が学べる
  • コーディネートのポイントが理解しやすい40本のWeb動画でお洒落が楽しくなる

興味のある方は下記の詳細よりお読みください。

メンズファッションスクールの詳細を見る

大山 旬の新着記事

こはゆる

こはゆる

離乳食・幼児食コーディネーター

Instagramを中心に育児のことを発信している2児のママ。ヤフ...

ソムリエK

ソムリエK

ソムリエ

元ソムリエ日本一。ソムリエ呼称資格、料飲接遇サービス士(...

たしろゆきこ

たしろゆきこ

料理研究家 / 料理教室講師

健康家庭料理教室「オレンジキッチンクッキングスタジオ」主...

小島真子

小島真子

インテリアコーディネーター

TBS『Nスタ』やテレビ東京『インテリア日和』に出演、『積水...

内川功一朗

内川功一朗

デジタル写真整理/システムエンジニア

PCガイド。AllAboutコンピュータ系ガイド。システムエンジニ...

藤井省吾

藤井省吾

AEAJ認定アロマセラピスト

GRASSE TOKYO(グラーストウキョウ)株式会社/東洋工業株式...

斎藤和孝

斎藤和孝

CFP/一級FP技能士

1964年生まれ、神奈川県出身。 早稲田大学卒業後、金融機関に...

白井良和

白井良和

害虫防除技術研究所所長/モストップ代表

京大農卒、京大大学院農学研究科修了、富山医薬大大学院医学...

鴻池賢三

鴻池賢三

オーディオ&ビジュアル評論家

日本で唯一のTHX/ISF認定ホームシアターデザイナー。 日本オ...

こせたん

こせたん

宅配弁当ライター

ブログ『こせたん宅配弁当』で宅配弁当を1300食以上食べてレ...

コヤマタカヒロ

コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

『家電Watch』や『マイナビニュース』などを中心に様々なメデ...

久保仁

久保仁

アクアソムリエ

アクアソムリエとして株式会社WaterServerに勤務。 その他に...

emi

emi

ネイリスト歴20年以上。 技術力の上がるネイル用品や技術力アップのコツをInstagramにて発信中 セルフネ...

いけだ

いけだ

Web・グラフィックデザイナー

Web・グラフィックデザイナー歴20年超えのキャリアを持つ現役...

三輪謙二朗

三輪謙二朗

家電のサブスク・レンタルサービス レンティオ代表取締役社長

2008年楽天株式会社入社。 モバイル推進グループにてモバイル...

ナカマル

ナカマル

言語聴覚士/ケアマネージャー/Sリハ塾メンバー

言語聴覚士やケアマネージャー、公認心理師としての知識を活...

SHIHO

SHIHO

youtuber / 会社員

現在、会社員をしながらYouTuberとして活動をしています! Yo...

矢島昇悟

矢島昇悟

歯科医師

“リラックス出来る治療”にこだわる『青山通り歯科』院長。 所...

河村亮介

河村亮介

通信費節約の専門家

WEBサイト運営事業『GreenEchoes Studio』代表。「ポケットWi...

江口慶太

江口慶太

アクアソムリエ

浄水器メーカーの営業職を経て、アクアソムリエの資格を取得...

カテゴリから探す